GREY
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、たがみよしひさの漫画について説明しています。その他の用法については「グレイ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

『GREY』(グレイ)は、たがみよしひさによる日本漫画作品、またそれを原作としたアニメーション映画
概要

漫画雑誌月刊少年キャプテン』(徳間書店)の1985年2月号(創刊号)から1986年9月号まで連載された。連載終了後は、同誌の1986年10月号から1986年12月号にかけて本作を基にした4コマギャグ漫画『わたしがGREYだ!!』も連載された。1986年にはアニメ映画化もされている。単行本は少年キャプテンコミックス全3巻、少年キャプテンコミックスデラックス全2巻。後にぶんか社から全2巻のコミック文庫が刊行されている。

たがみよしひさのSF漫画の代表作の1つで、独特の世界観で人気を博した。なお、本作は他のたがみの作品と違い、キャラクターは8頭身のみで描かれている。
あらすじ

時は遠い未来。海は青さを無くし、大地は草木の無い一面の荒野となった荒廃した世界の中、町(タウン)に住む人々は、「戦士」(トループス)となって、中央管制脳(リトル・ママ)の命令の下、他の町と戦い続けていた。「市民」(シチズン)の称号を得て、戦争の無い「市」(シティ)で安全に暮らす権利を得るために。しかし「市民」になれる確率はわずか3%。その中で、人々から「死神」と恐れられている戦士がいた。その男の名はグレイ。わずか13回の戦闘でF級からC級戦士になった男である。

ある時グレイは、自身の恩人・レッドが、地下組織(レジスタント)の攻撃を受けたことを知る。レッドの生死もわからぬまま、先の戦闘でともに生き残った戦士・ノーヴァとともに地下組織・シダラへ向かうグレイ。しかし、シダラで出合った地下組織の男・リーからレッドは地下組織に入り、もうひとつの地下組織・ナゴシに向かったという情報を得る。グレイとノーヴァはリーと共にナゴシを目指す。

ナゴシへと向かう途中でリーとノーヴァを失うが、それでも数々の戦闘を切りぬけていく中で、グレイは機械人・ロバートと出会い、地下組織が生まれた理由と市中央管制脳(ビッグ・ママ)の野望を知る。こうして、ナゴシとビッグ・ママを潰すためにグレイは戦線へ向かうのであった。
登場人物

本節で使用されている専門用語については後述する。
グレイ
本作の主人公。町303所属のC級戦士(物語序盤でB級戦士に昇格)。民だった頃は戦士に因縁をつけられて殴られても反抗する素振りすら見せない無気力の塊のような男だったが、恋人だったリップが戦士になって最初の戦闘で死亡すると、リップが愛用したヘルメットをかぶり、戦士となった。戦士となってわずか13回の戦闘でC級となったこと[1]、また13回の戦闘のうち9回でグレイを除いて部隊が全滅している[2]ことから、他の戦士たちからは死神と呼ばれている。本人曰く「ろくな装備がもらえないため」、武器の修理や即興での改造が得意。戦闘能力も人並み以上にあり、銃火器から大型戦闘兵器に至るまで、特に学習することなく使いこなす順応性の高さを見せる。序盤では生き残るためなら自分が不条理と判断した命令は無視し、仲間を犠牲にしてまで自分が生き残ることを優先させていたが、物語中盤以降はそういった面を見せることはなくなり、ぶっきらぼうながらも仲間を思いやる発言が目立つようになった。レッドが行方不明になったことで彼を探すために街303を脱走、レッドがレジスタンス・ナゴシに囚われた事を知ってナゴシを目指す。ナゴシに潜入した際に左腕を失うほどの致命傷を負うが、機械人化手術によってナゴシの最新軍事テクノロジーの粋を結集した機械人として復活。全ての元凶たる市中央管制脳(ビッグ・ママ)の打倒を目指す。
リップ
グレイのかつての恋人。市民になるためにグレイと別れ戦士になるが、初めて参加した戦闘でヘルメット(片眼鏡式のレンジファインダーが内蔵されている)を撃ち抜かれ、あっけなく死亡した。リップの死亡を知ったグレイは、リップの形見となったこのヘルメットを被り、自らも戦士となる。
レッド
リップの上司で、09283分隊の隊長。C級戦士で、B級戦士に昇格した際に戦士ではなく検査官となった。グレイにとっても一時期上官だった男で、分隊に所属していた際に何度も助けられ、生き残るための戦闘術を教えられた恩人であった。検査官としての活動中に乗車していた労働車(ワーカー)が地下組織の戦車ロケットランチャーの直撃を受けて生死不明となるが、後に機械人として復活し、地下組織の一員となってグレイの前に現れた。機械人になったと同時に洗脳を受けており、グレイをナゴシに懐柔しようとしたが、最後はグレイに倒された。
クリケット
検査官としてのレッドの相棒。レッドの労働車に同乗していたが、地下組織の戦車のロケットランチャーの直撃を受けて死亡する。
ホーク
16422分隊の隊長。C級戦士。戦場での愛車はKV-2。隊長として囮役をグレイに命令するが無視される。グレイにそのことを問いただすも、彼の反論に黙ってしまう。KV-2搭乗後に直撃を受けて、ティムと共に死亡した。元々ホークの分隊はメンバーの大半がKV-2の運用(ホークが車長でレオが砲手。ティムが通信・索敵手でテュレス、ノーヴァが操縦手か装填手)に取られている。グレイに言わせれば囮役は鈍重であっても装甲の厚い戦車[3]が務めるべきであって身軽なジープ(グレイ)やバイク(スカイ)が攻撃役とするのが合理的とのこと。
ノーヴァ
16422分隊の隊員のひとりで、本作前半のヒロイン。初登場時はF級戦士で、後にE級へランクアップした。親友のテュレスを「助かる見込みがない」と容赦なく射殺したグレイを最初は憎んでいたが、戦いの中でグレイの真意を知ってからは、物語中盤までグレイと行動を共にした。16422分隊の中では最初の戦闘でグレイを除き唯一生き残り、レッド救助のために街303を脱走する。しかし後にリーと共にナゴシの偵察機の不意打ちを受けて死亡した。映画版では最後まで生き残りラストシーンでグレイと二人で敵の大軍を前にするところで話は幕を閉じる。
スカイ
16422分隊の隊員のひとり。D級戦士。戦闘用に改造されたオートバイを操る。およそ60名の敵[4]を前に全滅させると強気な面を見せる。作戦を無視して味方を危険に晒すグレイに敵意を抱いていたが、16422分隊の中では最も早く死亡した。
ティム
16422分隊の隊員のひとり。D級戦士。ホークのKV-2に同乗していたが、ホークと共に直撃を受けて死亡する。映画版ではスカイと交際しており、スカイの死後はグレイにモーションをかけていた。レオにそれを窘められると、スカイは死んで、自分は生きていると返す。
レオ
16422分隊の隊員のひとり。D級戦士。砲手としてホークのKV-2に同乗していたが、撃破された際に重傷を負う。その後もグレイたちと行動を共にしていたが、自分が作戦終了まで持たないことを悟るとグレイとノーヴァを生かすために自らが囮となり、1人で敵陣に突撃を仕掛けて死亡した。映画版では手榴弾を用いて敵戦車へと特攻し、死亡する。
テュレス
16422分隊の隊員のひとり。E級戦士。ホークのKV-2に同乗していたひとりで、ノーヴァとは戦士になる前からの親友だった。KV-2が撃破された際に瀕死の重傷を負いノーヴァに心配されていたが、最後は「それ以上苦しませるな」と言い放つグレイに射殺された。
コモン・ロペ
町303の中央管制脳(リトル・ママ)のディレクターを務める機械人。「ある人物のコピー(クローン)」であり、町303のみならず、他の町にもディレクターとして配置されている。
シュア
町のリトル・ママ管理下の人型機械。受付機能を持ち、各種申請をリトル・ママに取り次ぐ。人型機械としてはノーヴァに不審がられるほど「人間臭い部分」がある。他の町にも同じ受付機械が配置されている。
リー
地下組織「シダラ」に所属する男。関係的にはグレイたちの敵でありながら、シダラで戦闘に巻き込まれたグレイとノーヴァを助け、行動を共にした。試作型の阿吽(オーム)を修理して動作可能にするなど、メカニックには強い。既婚者。ノーヴァに気のある素振りも見せていたが、最後はノーヴァと共にナゴシの偵察機の不意打ちを受けて死亡する。後にグレイがシダラに問いただしたところ、偵察機のセンサーでは個人の識別まではできず、組織員ではない人物(グレイとノーヴァ)が同行していたため危険因子として処分したとのこと。
ロバート・J・デミトリー
まだ世界中に人間があふれていた時代に生まれた500歳の機械人。さまざまな知識を持ち、グレイに市と地下組織が誕生した経緯を話した。それぞれの町に配置されたディレクターのコモン・ロペは彼のコピーであり、さらにリトル・ママの監視役として「シュア」を配置した。TOY、すなわちビッグ・ママを作ったのも彼である。頭部左側を除き、全身が機械である。しかしその体は過去の戦闘で損壊しており、胸から上と左腕を残すのみとなっている。そのため自身では歩くことはできず、グレイに運ばれながら行動を共にした。自身では移動できないが、機械と接続することにより、その機械を操作することが可能。ナゴシへの潜入の際に囮となって体を失うが、意識をナゴシの守護機械の狛犬(アイオン)に移し、最後はグレイのような男がいつかTOYを破壊することを信じて、ナゴシを制御する主電子脳室(メインコンピュータールーム)を自爆により破壊。ナゴシを崩壊に導いた。
シダラ
地下組織「シダラ」の宮司。元は町424のB級戦士で、滅びた町424に代わる町の再建を指揮し、町ができると宮司となった。彼が作った町は「シダラ」と呼ばれ、それは後に地下組織の名前ともなった。実は戦場から帰還した翌日に暴走したリトル・ママに殺されており、羅阿羅によって脳死寸前のシダラの脳からその記憶を全て取り出され、インプットした電子脳を人型に埋め込んだ人型機械であるが、本人は人型機械だということは知らず、自分を機械人だと思っている。初登場時はグレイと対立していたが羅阿羅に制止され、その後共闘して市の浮遊戦艦の撃墜に向かうが、浮遊戦艦の熱矢(ヒートアロー)を受けて死亡した。
羅阿羅(らあら)
地下組織「ナゴシ」を組織する人物で、本作後半のヒロイン。ビッグ・ママ粉砕のためシダラに地下組織を組織させ、自らも地下組織を組織した。見た目は普通の女性だが、実は暴走したリトル・ママに殺されたシダラの恋人・羅阿羅に町424の受付機械「シュア」の中枢部を移植して蘇った機械人で、頭と胸に機械を含んでいる。シュアはロバートによって、リトル・ママが暴走した場合、このようにしてTOY打倒の戦士を作り、それを支援するようにプログラムされている。半死半生のグレイにナゴシの最新テクノロジーを用いた機械人化手術を指示した。物語終盤でグレイと行動を共にして市へ突入。重傷を負いながらも最後はビッグ・ママに至る障害を排除するために自爆して、グレイにビッグ・ママへの道を開いた。映画版ではレジスタンスを管理するためにTOYが作り上げた人型機械であり、ノーヴァが生存していることもあってTOYの傀儡である悪役として描かれている。
用語解説
世界観・機械類
市(シティ)
充分な食糧や住居、敵の侵略からも保証される市民たちの住処。全ての中央管制脳(リトル・ママ)を統べる市中央管制脳(ビッグ・ママ)が存在し、いわばこの世界の中心である。ドームに覆われた都市で外部からは街の様子は分らない。迎撃用のビーム兵器や無人機が配備された城壁、射出型のエネルギーバリアで外周を囲っている。
戦闘(ファイト)
町(タウン)同士の戦闘。戦士(トループス)は、中央管制脳(リトル・ママ)の命令を受けて、戦区(エリア)に派遣されて、他の町の部隊と戦闘行為を行う。期間は1回につき270時間(11日6時間)。「命令」は期間満了または一方の交戦部隊の全滅を以て解除される。この「戦闘」を重ねて、ランクアップすることで、級(クラス)A戦士となれば、市民権を申請する資格ができる。また級(クラス)B戦士になると、死亡率の低い検査官(インスペクター)になることができる。
町(タウン)
戦士(トループス)や民(ピープル)が居住する都市。中央管制脳(リトル・ママ)が統治している。戦士は近代的で優遇された生活を送っているが、民は日に僅かな硬貨を稼ぐだけの貧困生活を強いられており、階層化が進んでいる。こうした町と町の間で、戦闘が行われている。町は1から3桁の数字(タウンナンバア)を付けて表記され、この数字によって人口や戦力が異なる。2桁数字以下の町は全て対地下組織特別部隊を持つ。
地下組織(レジスタント)
戦士たちとは別に、生き残った戦士を兵器や食糧欲しさに殺す組織とされているが、実際は番号制に反発し、市の打倒を目論む組織。一部の地下組織は並の町をはるかに凌駕する規模と戦闘能力、テクノロジーを有する。「シダラ」や「ナゴシ」がこれにあたる。
シダラ
グレイとノーヴァがレッドの行方を追って最初に潜入した地下組織。かつて町424と呼ばれていた町で、暴走したリトル・ママによって滅びたが、人型機械となったシダラの指揮のもとで町を再建、そのまま地下組織となった。外見は
神社である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef