GNOME
[Wikipedia|▼Menu]

2007年9月 - 2.20 - 右から左へ記述する言語のサポートを改善、Evolutionの改良

2008年3月 - 2.22 - ウェブカメラソフトCheeseの追加、世界時計、マウスの操作性に関する改良、ユーザ空間の仮想ファイルシステムGVfs

2008年9月 - 2.24 - Maemo・LiMo・ALP等の各種モバイルプラットフォームへの対応、モバイル向けウィンドウマネージャMatchboxの追加、インスタントメッセンジャーソフトEmpathyの追加、Nautilusへのタブ機能の追加、サウンドテーマ対応、画面解像度管理の改良

2009年3月 - 2.26 - CD/DVD書き込みソフトBraseroの拡張、シンプルなファイル共有プラグイン、マルチモニタとプロジェクタのサポート、PulseAudioに統合されたボリュームコントロール

リリース(これまでの公開版)

以下は、これまでに公開された主な安定版である。ユーザガイドやリリースノートには、それぞれの特徴が詳細にまとめられてある。

GNOME 1.0 - 1999年3月3日
[6] 

GNOME 1.2 - 2000年5月[7]

GNOME 1.4 - 2001年4月[8]

GNOME 2.0 - 2002年6月[9] リリースノート

GNOME 2.2 - 2003年2月6日 リリースノート

GNOME 2.4 - 2003年9月[10] リリースノート

GNOME 2.6 - 2004年3月31日 リリースノート

GNOME 2.8 - 2004年9月[11] リリースノート

GNOME 2.10 - 2005年3月[12] リリースノート 

GNOME 2.12 - 2005年9月  ⇒リリースノート

GNOME 2.14 - 2006年3月 リリースノート

GNOME 2.16 - 2006年9月[13] リリースノート

GNOME 2.18 - 2007年3月[14] リリースノート

GNOME 2.20 - 2007年9月19日[15] リリースノート

GNOME 2.22 - 2008年3月12日[16] リリースノート

GNOME 2.24 - 2008年9月24日[17] リリースノート

GNOME 2.26 - 2009年3月18日[18] リリースノート

GNOME 2.28 - 2009年9月23日[19] リリースノート

GNOME 2.30 - 2010年3月31日[20] リリースノート

GNOME 2.32 - 2010年9月29日 リリースノート

GNOME 3.0 - 2011年4月6日 リリースノート

GNOME 3.2 - 2011年9月28日 リリースノート

GNOME 3.4 - 2012年3月28日 リリースノート

GNOME 3.6 - 2012年9月26日 リリースノート

GNOME 3.8 - 2013年3月27日 リリースノート

GNOME 3.10 - 2013年9月25日 リリースノート

GNOME 3.12 - 2014年3月26日 リリースノート

GNOME 3.14 - 2014年9月 リリースノート

GNOME 3.16 - 2015年3月 リリースノート

GNOME 3.18 - 2015年9月 リリースノート

GNOME 3.20 - 2016年3月 リリースノート

GNOME 3.22 - 2016年9月 リリースノート

GNOME 3.24 - 2017年3月 リリースノート

GNOME 3.26 - 2017年9月 リリースノート

GNOME 3.28 - 2018年3月 リリースノート

GNOME 3.30 - 2018年9月 リリースノート

GNOME 3.32 - 2019年3月 リリースノート

GNOME 3.34 - 2019年9月 リリースノート

GNOME 3.36 - 2020年3月 リリースノート

GNOME 3.38 - 2020年9月 リリースノート

GNOME 40 - 2021年3月 リリースノート
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}重要なリリースのスクリーンショット

GNOME 1, 1999年3月

GNOME 2.6, 2004年3月

GNOME 2.20, 2007年9月

GNOME 2.30, 2010年3月

GNOME 3.0, 2011年4月

GNOMEアーキテクチャ

Bonobo - コンポーネントモデル

GTK - GUIツールキット

Mono

GTK#

MonoDevelop - 統合開発環境


ATK - アクセシビリティツールキット

gnome-print - 印刷ライブラリ

GnomeVFS - 仮想ファイルシステム

GConf - Windowsレジストリに相当する、デスクトップのオプション管理システム

GStreamer - マルチメディアフレームワーク

GNOMEアプリケーション

GNOME Office 以下の3ソフトウェアから構成される。

AbiWord - ワードプロセッサ

Gnumeric - 表計算ソフト

GNOME-DB - データベース


Anjuta - 統合開発環境

BansheeRhythmboxビデオ - メディアプレーヤー

Beagle - デスクトップ検索

Brasero - ライティングソフト

Dasher - コンピュータアクセシビリティツール

Dia - ダイアグラムエディタ

Ekiga - インターネット電話クライアント

Evince - ドキュメントビューワ

Evolution - Personal Information Manager

Galeon - ウェブブラウザ

gedit - テキストエディタ

GnomeBaker - ライティングソフト

GNOME 端末 - 端末エミュレータ

GnuCash - 財務管理(金銭管理)ソフト

nano - テキストエディタ

Pan - ニュースリーダ

Web - ウェブブラウザ

Sound Recorder - サウンドレコーダー

ファイル - ファイルマネージャ

構成要素

ランチャー・パネル・ウィンドウの管理

GNOME パネル (GNOME 2)

GNOME Shell (GNOME 3)


ウィンドウマネージャ

Metacity (GNOME 2)

Mutter (GNOME 3)


関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル FLOSSポータル オペレーティングシステム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef