GLADIATOR
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、2004年に始まった格闘技団体について説明しています。単語(団体名)の意味については「剣闘士」を、その他の用法については「グラディエーター (曖昧さ回避)」をご覧ください。

GLADIATOR
設立2004年
主催GLADIATOR実行委員会
本部 日本
和歌山県和歌山市
代表者会長 櫻井雄一郎
サイト ⇒公式サイト
テンプレートを表示

GLADIATOR(グラジエーター)は、韓国発祥、日本の総合格闘技団体
歴史
韓国でGLADIATOR誕生

2004年6月26日と27日の2日間にわたり、韓国ソウル奨忠体育館で日本のCMA誠ジム全面協力の下、「Gladiator Fighting Championship」として開催。韓国初の大規模総合格闘技イベントであり、韓国、日本の他、米国、ブラジル、ロシアからも参戦した。アンデウソン・シウバ、チェム・ベ、パウロ・フィリヨ・アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ、美濃輪育久、などが出場した。当初は2003年11月に「K・O・King Fighting Championship」として旗揚げされる予定であったが、直前になって中止となり、仕切り直しとして旗揚げされたのがGladiator Fighting Championshipである。

2005年にも6月4日に同じくソウルのオリンピック公園第1競技場で開催される予定だったが、選手に発給されるビザなどの都合のため計量後に中止が発表された。
CMA時代

以降長らくイベントは開催されなかったが、2008年8月16日にDEEP事務局との共催で「日韓親善国際格闘技大会 GLADIATOR」として岡山桃太郎アリーナで4年ぶりに開催されることが決まった。この大会では日韓対抗戦6試合にK-1ルール3試合、イ・ウンス対松井大二郎のCMA KPW無差別級タイトルマッチ、そしてメインイベントとしてミノワマンドン・フライが組まれた。

以降もDEEPとの協力体制を継続した上で定期的に開催。かつてDEEPが謳っていた「格闘おもちゃ箱イベント」をキャッチフレーズに総合ルールのみならずキックボクシング、さらにプロレスルールも組み込んで行われている。特にミノワマンはGLADIATORを主戦場としている。また、キックボクシングはK-1ルールとムエタイルールが用意されている。時折、西口プロレスアントニオ小猪木も参戦している。

総合格闘技興行が開かれる機会の少ない地方での開催が多いのも特徴である。

2012年からはオクタゴンケージを導入。

2015年9月27日のGLADIATOR90大阪大会では元WBC世界チャンピオンイーグル・デン・ジュンラパンが参加して初のボクシングルールを実施。約11年間で国内、国外合わせて96回開催されたが後半期はキックとのミックスイベント的な内容として運営された。
新生GLADIATOR

2016年1月、和歌山市に拠点を置く総合格闘技道場 創道塾の会長を務める櫻井雄一郎がGLADIATOR創立者であるCMA会長 諸岡秀克よりGLADIATORの全権利を買収。純MMA団体として体制を一新し以後はプロフェッショナルMMA団体としての活動を開始。キック部門はアマチュア大会CMAカイザーとしてGLADIATORから完全に独立した。

新体制の第一弾興行「GLADIATOR 001 in WAKAYAMA」は2016年6月19日、櫻井雄一郎の地元である和歌山市の和歌山ビッグホエールで開催された。この大会ではCMA時代で制定されていた王座に加え、各階級の新王者決定戦を行っている。

その後は大阪での開催が中心となり、2018年6月3日に同じく関西を拠点に活動するDEMOLITION(DXFC)との対抗戦を実施した。同年末にはGRACHANとのコラボ興行も開催。また、韓国のMMA団体「ROAD FC」やTOP FCとの対抗戦も行うなど、関西にとどまらず日本国内、さらには海外まで活動を広げている。
関西から世界へ

2021年に入ると、現役MMAファイターであり格闘技情報サイト「THE1.TV」を運営する長谷川賢と協力し、MMAのためのグラップリングマッチ「PROGRESS(プログレス)」の試合を行う[1]。さらに2023年からはモンゴル韓国フィリピンから多数選手を招聘することに。

同年3月にNavEを下したモンゴルのニャムジャルガル・トウメンデムベレルは、直後にRoad to UFCの非トーナメント戦に出場して2連勝を収めた[2][3]

2024年2月16日からPROGRESS実行委員会が配信限定イベント「GLADIATOR CHALLENGER SERIES」を開催。北米フィーダーショーのLegacy Fighting Alliance(レガシー・ファイティング・アライアンス)に選手を送り出すことが発表された[4]

また同大会でGLADIATORフェザー級王座を獲得した河名マストは、同年5月18日よりスタートするRoad to UFC Season 3への出場が決定している[5]
階級・王座

王座の変遷については「
GLADIATOR王者一覧」を参照。

階級重量区分現王者防衛回数
ヘビー級-265lbs: -120.2kgカルリ・ギブレイン0
ライトヘビー級-205lbs: -93.0kg空位-
ミドル級-185lbs: -83.9kg空位-
ウェルター級-170lbs: -77.1kg空位-
ライト級-155lbs: -70.3kg佐々木信治0
フェザー級-145lbs: -65.8kg河名マスト0
バンタム級-135lbs: -61.2kg竹本啓哉0
フライ級-125lbs: -56.7kg空位-
ライトフライ級-120lbs: -54.4kg空位-
ストロー級-115lbs: -52.2kg空位-

開催履歴
新生GLADIATOR


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef