GHS予防報告
[Wikipedia|▼Menu]

GHS予防報告(GHSよぼうほうこく、: GHS precautionary statements)は、化学品の分類と表示に関する世界調和システム(GHS)の一部を形成する、異なる言語に翻訳することができる化学物質や混合物の正しい取り扱いについての助言を与える標準化されたフレーズの集合を形成することを目的としている注意書きのことである[注釈 1][注釈 2]

互換性があり、広く知られているセーフティフレーズと同じ目的をもっている。

GHSの下での容器のラベル付けのための重要な要素の1つであり、次のものと一緒に使用される[1]

製品の識別。

1つ以上の危険絵文字 ( 必要な場合 )

注意 喚起語 及び危険または警告 (必要な場合)

製品がもたらすリスクの性質と程度を示す危険性報告

サプライヤー(製造業者または輸入業者の可能性がある)のID

各予防報告は、文字Pから始まり、その後に3桁の数字が続くコードとして指定される。関連する危険に対応する報告はコード番号でグループ化されているため、番号は連続していない。このコードは、たとえば翻訳を支援するために参照目的で使用されるが、ラベルや安全データシートに表示されている実際の言い回しである[2]。いくつかの予防的な文言は、プラス記号+で示される組み合わせとして表現されている。いくつかのケースでは、「ほこり/煙/ガス/霧/蒸気/スプレーを吸い込むのを避ける」などの文言の選択肢がある。その場合、製造者または規制当局は、関係する製品に適した文言を選択する必要がある。3つの句点「...」がある時、これらは全ての適用条件がそろっているわけではないことを示す。例えば、P241「防爆型の電気機器/換気装置/照明機器/…機器を使用すること」の「...」は他の機器が特定される必要があるかもしれないことを示している。このような場合、製造者や供給者は選択するか、あるいは所管官庁は最も適当な文言を規定してもよい[3]。注意書き中のいくつかの文には四角括弧【…】があるが、これは括弧の中の文言は全ての場合に当てはまるわけではなく、ある条件のときのみ使用されるべきものである[3]
一般的な注意事項

コード概要
P101医学的な助言が必要な時には、製品容器やラベルを持っていくこと[3]
P102子供の手の届かないところに置くこと[3]
P103全ての指示をよく読み、従うこと[3]

予防における注意事項

コード概要
P201使用前に取扱説明書を入手すること[3]
P202全ての安全注意を読み理解するまで取り扱わないこと[3]
P210熱/火花/裸火/高温のもののような着火源から遠ざけること。禁煙。[3][IV ATPによって変更された[4]]
P211裸火または他の着火源に噴霧しないこと[3]
P212密閉状態での加熱または鈍性化剤の減少を避けること (改訂7版で追加)[3]
P220衣類および可燃物から遠ざけること [IV ATPによって変更されたように][3]
P221可燃物と混合を回避するために予防策をとること(改訂7版で削除)[3]
P222空気に接触させないこと[3]
P223水と接触させないこと [IV ATPによって変更されたように](改訂7版で変更)[3]
P230...にて湿らせておくこと[3]
P231不活性ガス/…で取扱い、保管すること(改訂7版で変更)[3]
P232湿気を遮断すること[3]
P233容器を密閉しておくこと[3]
P234他の容器に移し替えないこと[3]
P235涼しいところに置くこと[3]
P240容器を接地しアースをとること(改訂7版で変更)[3]
P241防爆型の【電気機器/換気装置/照明機器

/….】を使用すること。(改訂7版で変更)[3]
P242火花を発生させない工具を使用すること[3]
P243静電気放電に対する予防措置を講ずること[3]
P244バルブや付属品にはグリースおよび油を使用しないこと [IV ATPによって変更されたように][3]
P250粉砕/衝撃/摩擦/…のような取り扱いをしないこと[3]
P251使用後を含め、穴を開けたり燃やしたりしないこと [IV ATPによって変更されたように](改訂7版で更に変更)[3]
P260粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこと[3]
P261粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーの吸入を避けること [IV ATPによって変更されたように][3]
P262眼、皮膚、衣類につけないこと[3]
P263妊娠中および授乳期中は接触を避けること(改訂7版で変更)[3]
P264取扱後は...よく洗うこと[3]
P270この製品を使用する時に、飲食または喫煙をしないこと[3]
P271屋外または換気の良い場所でのみ使用すること[3]
P272汚染された作業衣は作業場から出さないこと[3]
P273環境への放出を避けること[3]
P280保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面/聴覚保護具/…を着用すること [IV ATPによって変更されたように](改訂7版で変更)[3]
P281指定された個人用保護具を使用すること [IV ATPで削除][3]
P282耐寒手袋および保護面または保護眼鏡を着用すること(改訂7版で変更)[3]
P283防火服または防炎服を着用すること(改訂7版で変更)[3]
P284[換気が不十分な場合は]呼吸用保護具を着用すること [IV ATPによって変更されたように][3]
P285換気が十分でない場合には、呼吸用保護具を着用すること [IV ATPで削除]。
P231+P232湿気を遮断し、不活性ガス/…下で取り扱い保管すること(改訂7版で変更)[3]
P235+P410涼しいところに置き、日光を避けること(改訂7版で削除)[3]

対応に関する注意事項

コード概要
P301飲み込んだ場合:[3]
P302皮膚に付着した場合:[3]
P303皮膚(または髪)に付着した場合:[3]
P304吸入した場合:[3]
P305眼に入った場合:[3]
P306衣類にかかったっ場合:[3]
P307[IV ATPで削除](暴露した場合:)
P308暴露または暴露の懸念がある場合:[3]
P309[IV ATPで削除](暴露したとき、または気分が悪い時: )
P310直ちに医師/…に連絡すること [IV ATPによって変更されたように][3]
P311医師/…に連絡すること [IV ATPによって変更されたように][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef