GALZOOアイランド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "GALZOOアイランド" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年10月)

GALZOO アイランドジャンルRPG
対応機種Windows 98/Me/2000/XP
発売元アリスソフト
発売日2005年12月9日(通常版)
2009年3月19日(廉価版)
レイティング18禁
キャラクター名設定捕獲した女の子モンスターは可
エンディング数各女の子モンスター27+エリナ1+ハーレム2の計30
セーブファイル数52
画面サイズ800×600
BGMフォーマットPCM
キャラクターボイス主人公以外
CGモードあり
音楽モードあり
回想モードあり
メッセージスキップ既読
オートモードあり
テンプレートを表示

『GALZOO アイランド』(ギャルズーアイランド)は、2005年12月9日アリスソフトから発売された18禁RPG。2009年3月19日に廉価版が発売された。
概要

アリスソフトが長年に渡って構想を温め、満を持して発表した、女の子モンスター捕獲ゲーム。多くのヒロイン(女の子モンスター)が登場し、ハーレム的なそのゲーム展開に話題が集まった。基本的に和姦中心で、展開はソフト。マルチエンディングながら、個々のシナリオは簡潔であり、展開に大差無し。

なお女の子モンスターたちは、主人公のレオが捕獲し従魔とすることで仲間となり、一週間毎に課せられる制限時間内に規定数の女の子モンスターを捕獲出来なかった場合は、ゲームオーバーとなる。

ゲーム発売後しばらく経って、アリスソフトの公式サイトでハードモード搭載パッチが公開された。これは細かなバグの修正だけでなく、ゲームの難易度を高めることが可能になるもので、RPGとしてヌルいとの不満の声に応えたものであった(詳細は後述)。

ラストダンジョンにはラスボス以上の強さを誇る固定敵が存在し、また、「挑戦迷宮」という名の隠しダンジョンも用意されている。更には各キャラクターの能力値の上限が極めて高く、ゲームクリア後も引き続き楽しめる要素が満載である。

本作は『Rance』シリーズの世界観をベースとしており、モンスターや魔法などの諸設定は従来のアリスソフト製の作品と共通している。ただし、物語の関連性は低いため、他作品が未プレイでも支障は無い。

女の子モンスターの各個体の設定には、本作独自の要素も含まれる。特にサワーやちゃぷちゃぷ、髪長姫などについては過去作とイメージが異なり、種族全体の傾向と各個体の特徴とを分けて考える必要がある。

出演声優は公表されているが、配役までについては公表されていない。
ストーリー

最弱の男の子モンスターであるイカマンの一匹が、赤い運命という宝石の力で突然変異し、イカ男爵と化した。イカ男爵は自らの嫁を決めるために、イカパラダイスなる異空間を創設。そこには世界各地から厳選した女の子モンスターたちが集められ、イカ男爵は生涯一度しか出来ない射精のために、嫁選びと称して女の子モンスターたちにえっちなイタズラをしまくっていた。女の子モンスターたちは、呪いで様々な制約をかけられ、また女殺しという名の男の子モンスターのせいで、イカ男爵に手向かえない状況に追い込まれていた。

これに業を煮やしたキャプテンバニラは、天才魔物使いと噂されるバッチに打倒イカ男爵の協力を求めるべく、テレポートゲートで元の世界へやってくる。しかし連れて帰ったのは、バッチではなく魔物使い見習いのレオであった。レオは女の子モンスターたちをイカ男爵から救うため、また未熟な魔物使いとしての腕を磨くため、彼女らに協力しイカ男爵と争うこととなった。
登場キャラクター
人間
レオパルド・マーラ(レオ)
バッチの弟子で、魔物使いとしてはまだ見習いの青年。女の子のような外見で、性格も優柔不断で優し過ぎるところがある。作中徐々に魔物使いとしての能力を上げ、様々な女の子モンスターを従えられるようになってゆく。『ランス・クエスト』にてゲスト出演する。
エリナ・バッチ
バッチの娘で、レオと姉弟のように育ってきた魔物使いの少女。とある理由からイカパラダイスへやってきて、レオ達のライバルとして別行動をとる。てんてん以外の女の子モンスターは、ゲームの進行によって従えているかどうかが変わる。レオと同様、『ランス・クエスト』にてゲスト出演する。
女の子モンスター

※基本的に種族名と個体名が同じであるため紛らわしいが、第一段落は本作に登場する個体について、第二段落は種族全体の傾向について扱う。また女の子モンスターにとって、本来服などは体の一部で甲羅のようなものだが、表現上服飾品のように扱う。
キャプテンバニラ
イカ男爵を倒すためにレオをイカパラダイスに呼び寄せた、
海賊のような格好をした女の子モンスター。戦艦大和を拠点とし、クスシと二人でイカ男爵を倒すための作戦会議などをしている。レオのレベルを上げるために勉強し、大和の中でレベル屋を開く。ツンデレ的な言動もあるが、従魔になってからは基本的にレオにベタボレである。中華てんてんとよく言い争っている。レオやエリナと同様、『ランス・クエスト』にてゲスト出演する。初出は『闘神都市2』。強さランクB。リーダー能力(海賊娘、片目海賊娘にしか効果は無い)を持っており、グループの中にいると主導権を握ろうとする。お宝集めをする習性があり、どこかに宝物を隠し、死ぬ時に隠した宝物の場所を地図に書いて残して死ぬ。はぐれバニラという亜種が存在する。
クスシ
和装をして語尾に「?じゃ」をつけて話す女の子モンスター。この世界から解放してもらうため、イカ男爵のところへ交渉にいく途中、バニラと出会い意気投合し組むことになった。大和の中に薬屋を開いており、レオが女の子モンスターと性交渉する際の薬など、様々なアイテムを調合してくれる。従魔になる前からレオには協力的かつ好意的。強さランクA。生まれた時から薬製作の知識や技術を持っており、あらゆる材料を使って薬を作り、薬箱を背中に担ぎ売り歩いている。その調合技術は水だけでお弁当を調合、しかも失敗するとなぜか爆発など常識を超えたものであることが多い。
きゃんきゃん
レオが初めて従魔にした、バニーガールのような外見をした女の子モンスター。また普通にプレイした場合、レオの童貞を奪うことになる。イカパラダイスで出会ったハニーの友達がいる。初出は『RanceII』であり、種族上の特徴としては明るく陽気な性格で、誰とでも仲良くなる。戦闘中も遊んで遊んでなどと言って、敵に対して攻撃などは一切しないなど無防備過ぎるが、それゆえに狙われることも少なく種として絶滅することはないとされる。幸福きゃんきゃんという亜種が存在する。
メイドさん
その名の通りメイドの格好をした女の子モンスター。今作ではイカ男爵の住むイカ御殿で奉仕をしていたが、イカ男爵のセクハラに悩み途方にくれていた時、ハニーの倉之助に出会い彼に仕えるようになった。プロのメイドらしく生真面目な性格だが、謎の巨大石像にある酒場でバーテンさんごっこをするなど、お茶目な部分もある。初出は『RanceII』。強さランクC。種族上の特徴として、他人の世話が大好きで、料理や掃除など家事全般が得意。またメイドさんが生息している迷宮などは常に清潔に保たれることもあり、多くのモンスター達に好かれている。
やもりん
鮮やかな紫色の尻尾をもつ、ヤモリをモチーフにした女の子モンスター。真面目でクールな性格で、絶対的な強さに憧れており、誰の協力も得ず1人でイカ男爵を倒すために修行をしていた。やもりんである自分の強さに限界を感じているが、実はマスターやもりんとカイトクローンの間に生まれているため、マスターやもりん(候補?)の証である黄色いマフラーと胸元のMのマークを持っている。キノコの塩焼きが好物で、近くの森でキノコの栽培をしていた。初出は『RanceIV』。強さランクC。種族全体の傾向としてまじめで元気な性格をしている一方、尻尾を握られるとおとなしくなる。上位種にマスターやもりんが存在する(今作ではこちらの血筋)。
スケッチ
ベレー帽を被りサイハイソックスを身に付け、巨大な鉛筆とスケッチブックで落書き獣を生み出せる女の子モンスター。落書き獣の名付け方を含めてことあるごとに奇抜な言動をとり、含みのある危ない言動をしてはレオを悩ませる。作中では裸のレオとエリナをモデルに「フルチンチ・レオヌード1世」と「オマンコマ・エリヌード1世」という巨大落書き獣を生み出した。初出は『RanceVI』。強さランクB。絵描き能力があり専用のノートに絵を書くことで落書き獣を生み出すことができる。上位種に美人画伯が存在する。
セクシーナイト
露出度が高い鎧を身に纏った、グラマーな女の子モンスター。イカ男爵にセクハラされたり、男の子モンスター達にHな目で見られたりするのを嫌い、ずっと暗闇に隠れていた。趣味はぬいぐるみ作り。強さランクB。もともとこの種族は人間の冒険者を元に生まれたが、元にした冒険者が見た目重視でミーハーだったため、露出する部分が多く防御力無視の鎧を纏うことになってしまった。かなりのグラマーで男の子モンスターの人気者。性格はかなりの恥ずかしがり屋で正義感が強い。
サワー
ホウキに跨り空を飛ぶ、黒猫を連れた魔法少女型の女の子モンスター。今作の個体はサワー種の突然変異で、とてつもなく強力な魔力を持っているが、魔法学校時代イタズラが過ぎたため、校長によって力を1/800に封印されている。目標は封印を解き、世界を制服し帝王になり、レオを王子様にメイドさんを料理長にすること。レオたちの前では猫を被っているが、かなり腹黒い性格(公式には表裏どちらも表)で、イカ男爵に力を与えた赤い運命を狙っている。一緒にいる黒猫はにゃごにゃご先生という名で、サワーのツッコミ担当兼非常食。初出は『RanceIV』。強さランクB。種族上の特徴として、低レベルの魔法なら全て使える。どこかにある魔法学校に通い魔法の勉強をし、学校を卒業後世に出る。魔法のホウキを使って空を飛ぶことが出来る。人間に化けて人間の世界に潜り込んだりする。上位種にツインテールが存在する。
カメ子
頑丈な亀の甲羅を纏った女の子モンスター。ピンチになるとカメ形態に変形し、変形中はほぼ無敵で2年近くこのままでいることがある。語尾に必ず「ですぅ」と付ける。レオを運命の王子様だと思っている。転生の時は、自ら卵に還元する他の女の子モンスターと違い、浜辺で卵を産んで姿を消す。強さランクB。何をするのもとろく、恥ずかしがり屋で臆病な性格。
コンテ
肉体を持たずふわふわと虚空を漂っている、霊体の女の子モンスター。自らの力で一応実体化はしている(体重も一応2kgある)ので、可視状態ならば接触することが可能。自分が霊体であることを嫌っている。幽霊と話すことが出来るため、真面目で天然ボケな性格も相まって、スケベな変態ネズミの霊の通訳をする場面で、素敵なセリフを披露してくれる。初出は『RanceIII』。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef