G4諸国
[Wikipedia|▼Menu]
G4 諸国

G4諸国(ジーフォーしょこく)とは、国際連合安全保障理事会での常任理事国入りをお互いに支持し、目指そうとする日本ドイツインドブラジル国家連合である。経済・政治問題全般が討議される主要国首脳会議(G7)とは異なり、G4の主目的は国際連合安全保障理事会での常任理事国入りであるが、他国による反発を受けている。
背景

国際連合安全保障理事会は、現在、アメリカイギリスフランスロシア中国の5カ国が常任理事国となっているが、G4諸国はそれぞれの地域枠において、2年間の任期である非常任理事国に頻繁に選出されている。1987年から2010年まで、日本、ブラジルは5回、ドイツは4回、インドは2回、選出された。

G4諸国はすべて、現在の常任理事国で最もGDPが低いロシアよりも、高いGDPを有している。ただし、G4の常任理事国入りに反対しているコンセンサス連合(通称コーヒークラブ)に属するイタリアカナダスペインについても、このことは当てはまる。
反対意見

G4諸国の常任理事国入りには反対を表明している国がある。

G4の常任理事国入りに反対している国々は、コンセンサス連合を形成しており、主要な国としてイタリア、メキシコ韓国アルゼンチンパキスタンがある。東アジアでは韓国が日本に反対しており、ヨーロッパではイタリア、スペイン、オランダがドイツに反対している。ラテンアメリカでは、アルゼンチンコロンビアメキシコがブラジルに反対しており、南アジアではパキスタンがインドに反対している。この際、いわゆる日本の戦争犯罪や、ドイツのホロコーストなどの歴史問題も、重要な争点になっている。
主な活動

G4は、4カ国自身に加えて、アフリカから2カ国が国際連合安全保障理事会での常任理事国に選出されるべきだと提案しているが、アフリカ連合では、どの2カ国が適当であるかという合意には至っていなく、アイデアとしてはエジプト・アルジェリア・南アフリカなどがある。

2005年7月:国際連合総会において、安全保障理事会の構成国拡大等についてのG4決議案を提出されるが、採択されなかった[1]


2005年9月:国際連合の60周年であり、安全保障理事会の改革を含む成果文書が決議された[2]


2006年1月:日本は、前回の国連総会で提出したG4諸国の決議案について、そのままの形で採択される現実的な見通しが低く、より幅広い支持が得られる案を模索することから、共同提案国となることを見送った[1]


2011年2月:G4諸国の外務大臣級会合が開かれ、国連総会において、安全保障理事会の改革についての具体的な成果を得ることを目指す共同声明を発表した[3]

脚注[脚注の使い方]^ a b 安保理改革の経緯と現状 外務省、2009年10月
^ 2005年世界サミット成果文書 外務省仮訳、2005年9月16日
^ 安保理改革へG4外相級会合 産経新聞、2011年2月12日

関連項目

国際連合安全保障理事会改革

コンセンサス連合

国際連合と日本

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6889 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef