G1TOWER
[Wikipedia|▼Menu]

G1TOWER
(G1 Tower)

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
情報
用途エレベーターの研究・開発
設計者日立建設設計清水建設
事業主体日立製作所
管理運営日立製作所
構造形式鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート構造鉄骨構造
敷地面積388 m²
延床面積2,248.20 m²
階数地上9地下1階
高さ地上高 213.5 m
地下深度 15 m
着工2008年
竣工2010年
所在地312-8506
茨城県ひたちなか市市毛1070番地 水戸統括本部敷地内
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度24分08.08秒 東経140度30分49.99秒 / 北緯36.4022444度 東経140.5138861度 / 36.4022444; 140.5138861 (G1TOWER)座標: 北緯36度24分08.08秒 東経140度30分49.99秒 / 北緯36.4022444度 東経140.5138861度 / 36.4022444; 140.5138861 (G1TOWER)
備考[1]
テンプレートを表示
水戸芸術館(茨城県水戸市)シンボルタワー展望台より望むG1TOWER(中央、地上高 213.5 m)と旧研究塔(右、地上高 90 m)

G1TOWER(ジーワンタワー、国際的表記: G1 Tower [2])は、日本茨城県ひたちなか市市毛に所在する、日立製作所エレベーター試験塔である。2010年平成22年)竣工。地上高 213.5 m、地下深度 15 m。

日立製作所は「G1(グローバルナンバーワン)のエレベーター技術および製品を生み出していく」ことを目的に建設した。2011年(平成23年)第24回茨城建築文化賞県知事賞受賞[3]

完成時から2015年までは史上最も背の高いエレベーター試験塔であった[4]。現在(2021年時点)は、世界第7位、日本企業が建てたものとしては第2位、日立グループ内では第2位、日本国内では第1位という位置付けである(cf. エレベーター試験塔#世界のエレベーター試験塔)。
歴史

1960年代、日立は霞が関ビルディング向け高速エレベーターを開発するべく、水戸工場(現・水戸事業所)に地上高 90 mのエレベーター研究塔を建設し、毎分 300 mという従来の2倍の定格速度のエレベーターを完成させた[5]。その後も研究・開発を続け、1993年平成5年)には定格速度にして毎分 810 mのエレベーターの開発に成功している[5]2000年代になるとアジア中国の急成長に伴い、世界中のエレベーターメーカーが厳しい競争を繰り広げるようになり、超高層化・大容量化する建築物に対応する超高速・大容量エレベーターの必要性が高まっていた[5]日本有数のエレベーターメーカーとして、その地位を守り続けていた日立もまた、世界市場で厳しい競争にさらされており、既存技術を基に安全性・効率性・快適性の向上を図って競争力を高めるべく、日立のエレベーター研究・開発・製造の拠点となっている水戸事業所に新たなるエレベーター研究塔を建設することとした[5]。その地上高は 213.5 mで、エレベーター研究塔としては(当時)世界一の高さである[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef