G.718
[Wikipedia|▼Menu]

G.718は ITU-T が勧告した広帯域の音声とオーディオ用のコーデックで、8 kbps?32 kbps の広範囲のビットレートをサポートし、フレーム消失に強い特徴がある。テレビ会議システムや VoIP 用に使うことができる。

G.718 の正式な名称は"Frame error robust narrow-band and wideband embedded variable bit-rate coding of speech and audio from 8-32 kbit/s" (フレームエラーに強い狭帯域と広帯域のエンベデッド可変ビットレート音声/オーディオ用 8-32 kbit/s 符号化方式)である。
概要

G.718 は複数の音声符号化方式を階層的に組み合わせることでビットレート帯域幅の柔軟性を向上させたものである。同様のアイデアを用いたものとして G.729.1 がある。コアとなる音声符号化アルゴリズムとして CELP の一種の ACELP を使用する。狭帯域版と広帯域版があり、入出力のサンプリング周波数は広帯域の場合 16 kHz、狭帯域の場合 8 kHz あるいは 16 kHz である。

コア部分の性能がよいため、G.718 広帯域コーデックの 8 kbps での音質は G.722.2 の 12.65 kbit/s の場合と等価で、G.718 狭帯域コーデックの8 kbps での音質は G.722.2 の 11.8 kbit/s の場合に等しい[1]

G.718 がサポートする 8、12、16、24、32 kbps までの 5 種類のビットレートに対応して、コーデックが出力するビット列は 5 階層の埋め込み構造になっている。符号化したビット列から必要な階層のみを容易に取り出すことができる。

ビットレート 8 kbpsに対応するのがコア層となる第1層で、ACELP を符号化アルゴリズムとして用いる。第2層は 4 kbpsの ACELP 拡張層である。第3層から第5層までは MDCT(修正離散コサイン変換)を用いた符号化アルゴリズムを用い、第2層までで符号化できなかった情報の符号化を行う。第3層には通信路でフレームが消失した場合の音質低下を避けるための補助情報も格納される。第3層は 4 kbps 、それ以上は 8 kbps 単位で情報が増えていき、それに応じて音質が向上する。

それぞれの階層と使用する技術を以下にまとめる[1]。狭帯域版では第1層と第2層しか実装されない。

G.729.1 の全体構成階層技術サンプリング周波数ビットレート説明
1ACELP (algebraic CELP)12.8 kHz8 kbpsコア層 (VMR-WB 仕様がベース)
2ACELP 拡張層12.8 kHz+4 kbpsコア層の追加部分
3MDCT12.8/16 kHz+4 kbpsフレーム消失時用情報 + 付加情報
4-5MDCT16 kHz+8 kbps単位付加情報

G.718 の特徴を以下にまとめる。

音声と音楽など一般的なオーディオ信号の両方をサポート

入出力のサンプリング周波数は広帯域の場合 16 kHz、狭帯域の場合 8 kHz あるいは 16 kHz

8?32 kbpsまでの 5 種類のビットレート (8、12、16、24、32 kbps

5 階層の埋め込み構造ビットストリーム

8 kbpsのコア層は ACELP を使用

20 msのフレーム長、符号化遅延 42.875 ms(広帯域の場合)、43.875 ms(狭帯域の場合)

複数の音声符号化アルゴリズムの階層的組み合わせ

また、G.718 には同様の目的に使われる ITU-T G.722.2AMR-WB) との相互運用性のために、オプションとして G.722.2 (12.65 kbps) をサポートすることができる[1]。その場合は第1層と第2層を G.722.2 mode 2 (12.65 kbps) と置き換える。

G.718 の符号化データを Real-time Transport Protocol(RTP)を用いインターネット上で送るためのデータ形式は、IETF RFC のドラフトが提案されている。[2]
アルゴリズム

G.718 は、既存の広帯域音声符号化アルゴリズムをコアとする複数のアルゴリズムの階層的組み合わせからなる。コアのアルゴリズムで入力信号の符号化を行い、符号化できなかった残差部分を他のアルゴリズムを使い付加情報として追加する。
第1層

コアとなる第1層は 3GPP2 で定義された第三世代携帯電話の広帯域音声符号化コーデック VMR-WB の仕様をベースにしたもので[1]音声符号化の代表的なアルゴリズムである ACELP(algebraic code excited linear prediction)を使う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef