G-1グランプリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

学生芸人日本一決定戦として2019年に開催された「お笑いG-1グランプリ」
吉本興業主催の吉本ゴルフNo.1決定戦「G-1グランプリ」とは異なります。

G-1グランプリ
受賞対象芸歴15年以上のお笑い芸人
開催日4月(決勝戦)
会場烏山区民会館ホール
日本
主催G-1グランプリ実行委員会
報酬賞金300万円ほか
初回2022年
最新回2023年
最新受賞者モダンタイムス
公式サイト公式サイト[1]

G-1グランプリ
YouTube
チャンネル

G-1グランプリチャンネル

活動期間2021年10月20日 -
総再生回数176,061回
チャンネル登録者数・総再生回数は
000000002022-06-22-00002022年6月22日時点。
テンプレートを表示

『G-1グランプリ』(崖っぷちNo.1グランプリ)は、G-1グランプリ実行委員会が主催する芸歴15年以上のお笑い芸人のチャンピオンを決める大会である。通称『G-1』。2022年に第一回が開催された[1]
概要

「G-1グランプリ」は、芸歴のために世に出るチャンス、大会出場資格を制限された“笑いの地肩(本来持っている肩の力)が強い”芸人にスポットを当てるべく、元ツインカムの島根さだよしが発起人となって立ち上げられた賞金総額500万円のコンテスト。“地肩→ジカタ”がある芸人にスポットを当てるべく、埋もれた“お笑い強肩(きょうけん)No.1”を決めるライブとして、「ジカタ」の「G」を取って、「ジカタNo.1グランプリ(G-1グランプリ)」と命名した[2]。メンバーのうち1人でも芸歴が15年以上なら出場可能。また、即席ユニットも出場可能である。ネタのジャンルは「漫才コントピン芸漫談ユニットネタ」。第1回に関しては吉本興業所属の芸人は参加していない。

第1回では決勝ならびに準決勝大会の総合司会をおぼん・こぼん、審査員を渡辺正行長久弦が務める。決勝大会の追加審査員として島根が自ら直談判し、宮迫博之ノッチ伊勢浩二が快諾した。テーマソングを島根と以前親交のあったASKAが担当することが決定[3]

第2回では元めちゃイケのプロデューサーの明松功が統合プロデューサーに就任し、「人生は、変えられるんだ。」をテーマにした、“崖っぷちNo.1グランプリ”に改名した[4]。決勝ならびに準決勝大会の総合司会はアンジャッシュ渡部建が務める。
出演者

司会・リポーター

司会総合司会
第1回
おぼん・こぼん島根さだよし
第2回渡部建

審査員[5]

回審査員一覧
第1回渡辺正行ノッチ宮迫博之長久弦伊勢浩二
第2回鈴木おさむ三谷三四郎明松功マッコイ斎藤[注 1]

大会の流れ

出場者は参加費(エントリー料)として自腹で1組1000円を支払う[注 2]。エントリー用紙を提出し、確認作業が終わると各予選会場でA・B・C・D・E…とグループ分けされ、公式サイト上で発表される。全ての会場は有観客にて開催され準決勝・決勝大会では生配信もされた。審査結果は、大会終了後に公式サイト、SNSで速報を行い、準決勝では客出しの終えた会場に残った出場者の前で発表された。[7]
ネット投票アーカイブ対決

決勝大会終了後、1回戦を勝ち進んだ出場者のネタを公式YouTubeで一斉公開。一定期間の間で高評価数(再生回数ではない)が一番多かった組に賞金が贈られる。第一回目は三拍子が勝負を勝ち取り賞金100万円を手にした。
各回戦の出場(進出)組数

回1回戦2回戦準決勝決勝
1180124318+1

ネタの制限時間

回1回戦2回戦準決勝決勝
13分4分4分
24分30秒

各回戦の日程と会場

回1回戦2回戦準決勝決勝
11月21日、22日
27日、28日2月8日、9日3月6日4月10日
西新宿ナルゲキ烏山区民会館ホール
21月23日、26日
30日2月3日、6日
13日3月14日、16日
17日4月16日
浅草東洋館霞ヶ関イイノホール

出場資格

メンバーのうち1人でも芸歴が15年以上なら出場可能。

ピン、コンビ、トリオ、グループ不問。

所属事務所、プロ・アマチュア不問。

プロ同士の即席ユニット可能。

漫才、コント、漫談、落語、歌などネタのジャンル不問。

参加者に贈られる賞品
第一回

優勝:300万円

準優勝:50万円

3位:30万円

4位、5位:10万円

ネット動画投票1位
[注 3]:100万円

第二回

優勝:300万円+審査員賞
[8] (審査員が手掛ける番組への出演権)

歴代優勝者

回大会期間グループ名結成年所属事務所
1
2022年
1月21日-4月10日磁石2000年ホリプロコム
22023年
1月23日-4月16日モダンタイムス2001年無所属(フリー)


大会期間の最終日が決勝戦開催日および放送日。

歴代決勝戦結果
第1回(2022年)

決勝戦はエルシャラカーニアモーンだーりんず流れ星☆や団TOKYO COOLなすなかにし三拍子の8組に加えて、急遽設けられた敗者復活枠を勝ち取った磁石の9組で争われることになった[9]。出場順はその場のくじ引きで決定、それぞれネタ披露後は生配信の投げ銭システムを利用して30秒間の投げ銭タイムを実施し、集まった金額は出演者へ贈られる。審査集計中のハーフタイムとして主催者オススメのユニットあぁ?しらきモダンタイムスのユニット「妖怪客ふやし」が登場しネタを披露した。

順位グループ名
所属事務所出番順結成年個人の最長芸歴得点
優勝磁石
ホリプロコム42000年5月22年目491
2位流れ星☆
浅井企画92000年6月22年目482
3位だーりんず
SMA NEET Project22011年8月23年目[注 4]476
4位なすなかにし
松竹芸能82001年4月21年目475
5位や団
SMA NEET Project62007年4月17年目[注 5]474
6位TOKYO COOL
SMA NEET Project32015年7月27年目472
7位三拍子
サンミュージックプロダクション52001年8月21年目471
8位エルシャラカーニ
サンミュージックプロダクション11997年4月26年目[注 6]469
9位アモーン
浅井企画72004年12月18年目450
動画
投票1位三拍子
サンミュージックプロダクション-2001年8月21年目-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef