Finder
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ファインダーのその他の用法については「ファインダー (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月)


古い情報を更新する必要があります。(2020年1月)


大言壮語的な記述になっています。(2023年7月)
出典検索?: "Finder" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

Finder
開発元Apple

最新版14.4
対応OSClassic Mac OS / macOS
種別ファイルマネージャ
公式サイトMacのFinderでファイルを整理する
テンプレートを表示

Finder(ファインダー)は、Mac OSmacOS)用のファイルマネージャであり、同時にデスクトップを提供するグラフィカル (GUI) シェルとしても設計されている。
概要

FinderはMacintoshデスクトップメタファの中心である。基本的な機能はファイル管理だが、機能拡張の制御やインタフェースの元型の提示など、様々なレベルでシステムと統合されている。Macintoshの文字通りの「顔」役であり、象徴である。Macintoshの使いやすさの多くは、Finderに由来するといえる。

WindowsではMac OSのFinderとほぼ同等の動作を行うWindows Explorerがある。ただしWindows Explorerと異なり、ウェブブラウザとの統合化などは図られていない。

現在の主流のウィンドウGUIシステムは、ほとんど全てがFinderの影響下にあるといってよく、コンピュータの歴史に与えた影響は計り知れない。
特長
デスクトップメタファ

Finderの最大の特長は、記憶装置の中にあるディレクトリファイルを、現実の机の上にあるようなフォルダや書類などの絵(アイコン)で表現するデスクトップメタファが全面的に採用されていることにある。これにより、利用者は画面上のオブジェクトの機能を身のまわりのものから類推することができ、直感的な操作をすることが可能となった。
操作性

Finderの操作は、メニュー選択やダブルクリック・ドラッグ&ドロップを中心として直感的に行うことができ、ファイル名の入力以外でキーボードを使う必要がないほどである。ファイル名の入力もソフトウェアキーボードにより代用することもできる。具体的には、以下の操作が基本となる。

シングルクリック:項目の選択、何もない場所をクリックすることで選択の解除

ダブルクリック:項目を開く(アプリケーションなら起動、フォルダなら内容を表示、書類なら対応するアプリケーションで開く)

ドラッグ:矩形に囲まれた領域内の項目を選択

ドラッグ&ドロップ:項目の移動(必要に応じてコピーとなる)

一方で、キーボードショートカットなどの様々な操作方法が用意されており、ユーザの習熟度に応じて好きな方法を使うことができる。例えば、項目を開く操作一つをとっても、

項目をダブルクリック

項目を選択した後、メニューから「開く」を選択

項目を選択した後、ショートカット「Command + O」

項目を選択した後、ショートカット「Command + ↓」

などがある。また、Mac OS 8で採用されたコンテクストメニューや、音声認識を使う方法も存在する。

Finderの使いやすさを支える要素として、人間工学に基づく、非常に細かなチューニングも挙げられる。例えば、ダブルクリック時の1クリック目と2クリック目を行う間にマウスがほんの少し動いてしまうことはよくあるが、Finderでは、その移動が3ピクセル以内ならばダブルクリックとして認識される。他に、ファイル名部分をクリックした後にポインタをすぐによけると名前の編集が可能になるなど、普段ユーザが意識しないレベルで、絶妙なチューニングが多数なされており、このような気配りこそがMacintoshを親しみやすくしていた要因の一つであるといえる。一方、macOSのFinderでは、当初そのような配慮の欠けた部分が見られる場面もあり、「macOSのFinderはMacらしくない」と言われる一因となった。
アイコン

デスクトップメタファにおいて重要な要素であるアイコンも、Finderとともに進化してきた。

最初期のアイコンは、白黒2値の32x32ピクセルという貧弱なものであったにも関わらず、シンプルで親しみやすく、直感的に理解しやすいデザインが達成されていた。これを手がけたのが、デザイナーのスーザン・ケアである。ちなみに、彼女はChicagoやGenevaといったMacintoshフォントのデザインや、Windows 3.0のアイコンを手がけたことでも知られる。

System 7時代には、OSのカラー化に伴い、256色のカラーが使用可能になった。

Mac OS 8.5では、24ビットフルカラー+8ビットアルファチャンネルがサポートされ、透明度を持った表現力豊かなアイコンが使用可能になった。

macOSでは、2000年にリリースされたMac OS X Public Betaで128x128ピクセルサイズに拡大、Aquaインタフェースの採用に伴い、デザインそのものも写実的なものに変更された。しかし一方で、内蔵ハードディスクのアイコンが普段ユーザが目にすることのないベアドライブそのもののデザインになるなど、アイコンとしての分かりやすさには疑問の声もある。

その後、2007年のMac OS X v10.5 Leopardから512x512ピクセルサイズが採用された。これにより、格段に表現力が向上するとともに、設定により16x16から512x512ピクセルの間で、自由にサイズを変更することが可能となった。その後、2011年のOS X v10.7 LionよりRetina Displayサポートを視野にいれた1024x1024サイズのアイコンを段階的にサポート。2012年のOS X v10.8 Mountain LionよりApple純正アプリケーションのアイコンの大半が1024x1024サイズに変更となる。

アイコンには、「情報を見る」ウィンドウで設定することにより、ユーザの好きなピクチャを設定することもできる(カスタムアイコン)。これを利用し、一枚の大きなピクチャを多数のアイコンとして表現することでFinderウィンドウ内にピクチャを表示する手法が、Classic Mac OSの時代にパッケージソフトなどで見られた。ちなみにmacOSではウィンドウの背景に任意のピクチャを設定することが標準で可能である。

アイコンそのもののデータは、Classic Mac OSではリソースフォーク内の'icl8', 'ICON', 'icns'リソースなどに格納されている。これらには複数のサイズのアイコンを格納することができ、表示する際の大きさに応じて最適なものが選択されるようになっている。macOSでは、通常".icns"の拡張子を持つファイルに格納されており、開発環境のXcode Toolsに含まれるIcon Composerアプリケーションなどで編集することができる。
クリエータとファイルタイプ

macOSより前のClassic Mac OSファイルシステム上及びFinderでは、クリエータコードとファイルタイプという2種のコードによって、書類とアプリケーションが関係づけられていた。クリエータとファイルタイプはFinder情報に格納されている。
クリエータ
アプリケーションを識別するコード。かつてAppleに登録する制度があり、アプリケーションごとに固有であることが保証された。(例:SimpleText→'ttxt'、ResEdit→'RSED'など)
ファイルタイプ
ファイルの種別を表すコード。作成したアプリケーションに依らない。(例:アプリケーション→'APPL'、テキスト書類→'TEXT'など)

この仕組みにより、書類を開いた際に、通常その書類を作成したアプリケーションが起動される。また、各アプリケーションは自分の開くことのできるファイルタイプのリストを有しており、アプリケーションのアイコンに書類をドラッグした際、開くことのできるファイルタイプであればアプリケーションが起動するようになっている。書類を作成したアプリケーションがない場合でも、そのファイルタイプを扱える他のアプリケーションを使えばよいというのは大きなメリットである。

2種類のコードを使用する利点は、Windowsオペレーティングシステムなどで使用される拡張子と比較すると分かりやすい。通常、アプリケーションごとにファイルタイプを表す拡張子が定義されるため、別種のアプリケーションでは同じファイル形式でも拡張子が異なる場合があり、その書類を開けられるかは開いてみないと分からない。一方、よく使われるファイル形式には共通の拡張子(".jpg", ".mp3"など)が使われる場合があるが、開くアプリケーションは拡張子ごとに1種類しか指定することができない。また、拡張子はファイル名の一部であるためユーザが削除・変更してしまう危険性も高いが(もちろん、拡張子を表示させないという設定が用意されている場合もある)、クリエータ/ファイルタイプはResEditなどのツールを使わなければ閲覧・変更ができないため、より安全である。

macOSでは他のオペレーティングシステムとの整合のために拡張子を扱うようになった。

余談だが、クリエータコードはそのアプリケーションの開発コードなどにちなむことも多い。(例:HyperCard→'WILD'(HyperCardの開発コードネーム"WildCard"から))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef