Final_Cut_Express
[Wikipedia|▼Menu]

Final Cut Express開発元Apple

最新版4.0.1 / 2008年8月29日
対応OSMac OS X v10.4.10 以降
種別ビデオ編集ソフトウェア
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒Final Cut Express
テンプレートを表示

Final Cut Express(ファイナルカット・エクスプレス)は、かつてAppleが販売していたソフトウェアの1つで、Final Cut Proの廉価版。パソコン向けのノンリニアビデオ編集を目的としたMac OS X向けのソフトである。iMovieからのステップアップ版にあたり、アマチュア向けながらFinal Cut Pro並みの高度な機能が利用できた。
概要

LiveType、Soundtrack(バージョン3まで)を含む。最終バージョンは2008年8月29日にアップデートされたFinal Cut Express 4.0.1である[1]

2011年6月21日の時点で、刷新されたFinal Cut Pro Xに一本化され、販売終了となった。
バージョン

2003年1月7日、Macworld Conference&Expoの基調講演でFinal Cut Expressが発表された[2]

2004年1月6日、Macworld Conference&Expoの基調講演でFinal Cut Pro 4のテクノロジーを搭載したFinal Cut Express 2が発表された[2]

2004年1月6日、Macworld Conference&Expoの基調講演でHDVに対応したFinal Cut Express HDが発表された[3]

2005年5月18日、Intel Macにも対応したUniversal版Final Cut Express HD 3.5が発表された[4]

2007年11月15日、AVCHDに対応したFinal Cut Express 4(23,800円)が発表された[5]



脚注^ “Final Cut Express 4.0.1 released” (英語). Engadget (2008年8月29日). 2023年12月28日閲覧。
^ a b “Macworld Conference&Expo基調講演レポート”. pc.watch.impress.co.jp. 2023年12月28日閲覧。
^ “スティーブ・ジョブズCEO基調講演レポート”. pc.watch.impress.co.jp. 2023年12月28日閲覧。
^ “アップル、Intel/PowerPC両対応の「Final Cut Express」”. av.watch.impress.co.jp. 2023年12月28日閲覧。
^ “アップル、Final Cut Express 4を発表”. Apple Newsroom (日本). 2023年12月28日閲覧。

外部リンク

Final Cut Express 製品情報(日本語版)










動画編集・合成・変換ソフトウェア
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

動画編集ソフトウェア

デジタル合成 (コンポジット)

カラーコレクション

動画変換ツール

オーサリングツール

デジタル・インターミディエイト

オーサリングツール

FLOSS

汎用

Blender

編集

Cinelerra(英語版)

Kdenlive

LiVES(英語版)

Olive

OpenShot Video Editor

Pitivi(英語版)

Shotcut

合成

Natron

変換


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef