Facebook
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2004年4月、正式にフロリダ州にLLC[18]として登録。パートナーは、ザッカーバーグ、モスコヴィッツ、サベリンの3人。

顧問のマット・コーラーにより、最初に採用されたエンジニアとしてスティーブ・チェンが働く。しかし、数週間でPayPal時代の友達と「ビデオサイトを作る」と言って辞めようとする。マット・コーラーには、「一生、後悔するぞ。フェイスブックはすぐに大きい会社になるんだ。ビデオサイトなんて掃いて捨てる程あるじゃないか」と説得されるも聞かず、ビデオサイト(YouTube)を作るために去る。

ケビン・エフルシーがザッカーバーグに、運営に関する知識が極めて豊富な者が必要と、ジェフ・ロスチャイルドを推薦する。彼はVERITASシマンテックに売却し悠々自適な身で、何週間かはコンサルティングに応じるつもりだったが、ザッカーバーグとFacebookの虜になり、フルタイムの社員となることで会社の信用が上がった。ジェフ・ロスチャイルド曰く「私は、連中がデートサイトを作っていると思った。しかし、彼らのビジョンを理解すると、今までのサイトとはまったく別物だった。大学内限定で友達との情報を交換するもっとも効果的なチャンネルを作ろうとしている」としている。

2006年9月5日、「News Feed」と「Mini Feed」機能を開始。

2007年10月24日、マイクロソフトが広告に関する独占的契約、Windows LiveおよびXbox Liveとのシステム統合を含み、Facebookに2億4000万(約264億円)ドルを出資し、同社の株式1.6%を取得した。MicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(約1兆6500億円)と評価している。ちなみにGoogleは、米Yahoo!とともに米MySpaceと広告を契約中(3年契約、9億ドル約990億円)。MicrosoftがYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドル(約4兆9060億円)であり、FacebookはYahoo!の3分の1の市場価値があると見られている(2008年4月)。

2007年10月31日、GoogleがOpenSocialAPIを公開。OrkutセールスフォースLinkedInNing、Hi5、Plaxo、Friendster、Viadeo、オラクルらが参加。

2008年1月25日、FacebookAPI"JavaScript Client Library"を公開したことにより、SNS業界にとどまらず、IT業界全体にSNSのオープン化に拍車をかける。アプリケーションの総数は約17,000。毎日、約140のアプリケーションが追加されている。

2008年5月9日、MySpaceがDataPortabilityパートナーとして、Yahoo!、ebayTwitterPhotobucketと提携。

2008年5月10日、Facebook Connectを発表。2008年5月12日、GoogleがFriend Connectを発表。

2008年5月15日、Facebookが、GoogleのFriend Connectに対し、Facebookのプライバシー標準を満たさないものとして接続を拒否する。

2008年5月19日、マーク・ザッカーバーグが来日し講演。その場で日本語版が一般公開された。

2009年、先行していたMySpaceを追い抜き、世界最大規模のSNSサイトとなった。

2009年9月3日、Windows LiveおよびXbox Liveとのシステム統合に際し、Activity Streamsを採用したと発表。

2009年11月9日、「Microsoft SDK for Facebook Platform」をリリースした。

2010年7月22日、アクティブユーザが、全世界で5億ユーザを突破と発表[19]

2010年9月24日、Facebook創設への経緯を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開された。日本では2011年1月15日公開された。

2011年9月9日、Bing Translatorを用いた機械翻訳機能が搭載された。

2011年12月19日、本社をパロアルトのスタンフォード研究公園からメンローパークサン・マイクロシステムズ跡地に移した[20]

2012年5月18日、NASDAQ市場にてIPOが実施された。

2020年5月6日、Facebook監督委員会の初期メンバー(委員)20人が発表された[21][22][23]

2021年11月28日、Facebook, Incが社名をMeta Platforms, Inc.に変更したことにより、FacebookはSNSの名称として維持される[24]

2022年3月4日、ロシア国内でFacebookが閲覧できなくなったほか同年3月21日には運営会社のメタが過激派組織に認定された[25]
機能

ソーシャル・ネットワーキングを行う基本的な機能のほかに、以下のような特徴的な機能を持っている。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

Facebook Connect

Facebook Connectは外部サイトの希望するページにFacebookとのリンク情報を加えることで、Facebookでの認証を実行してFacebookのソーシャルネットワークと関連づけることが可能になる機能である。また、こういった外部サイトでFacebookユーザーが行うことも、Facebookへはアクティビティ情報として反映される[26]
Facebookページ

Facebook内には著名人や企業が作成できる「Facebookページ」があり、広告したりファンを集めたりすることができる。元は「ファンページ」という名称。
スマートリスト

登録した人を自動的に分類する。
Facebook Watch

Facebook内で、クリエイターやパブリッシャーがアップロードした動画を視聴し、それをシェアしたりリアクションやコメントを付けたりできるセクション。

2020年6月の発表では毎月12億5000万人の訪問者を獲得しているという[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef