FTTx
[Wikipedia|▼Menu]

FTTx(えふてぃーてぃーえっくす、Fiber To The x)とは光ファイバーによる有線通信における、ユーザ宅向けの網構成の方式の総称である(FTTNは、ラストワンマイルの幹線網での網構成)。

光ケーブルから屋内配線(ラストワンマイル)への引き込み方法により数種類に分かれている。
分類FTTxの分類。紫が光ケーブル、橙は非光ケーブル(銅線など)を示す。
FTTN (Fiber To The Node)
ケーブルテレビにおいてよく用いられる、ラストワンマイルの幹線網での網構成方式。HFC (Hybrid Fiber Coaxial) とも言う。幹線を光ファイバーとし、分配ノード (Node) から個宅までは従来の同軸ケーブルを利用する。ケーブルテレビ#網構成も参照。
FTTC (Fiber To The Curb)
共同溝等(情報BOX等)の場合は道路脇 (Curb) まで、架線の場合は電柱まで光ケーブルを引き込む。HFCとFTTHの両方式の利点を生かすと共に、将来的に完全FTTH化に移行する時は既存の光ファイバーケーブルを活用することで、比較的安易にFTTHへ完全移行できるメリットもある[1]。各個宅への導入方法は次のものがある。
無線 (FWA)
集合住宅近傍に設置した無線基地局と、個宅設置のアンテナとの間で通信。
光無線通信
FWAと同様だが、電波よりも可視光に近い波長の電磁波を使う方式。2006年時点ではまだプロトタイプレベル。
FTTR (Fiber To The Remote Terminal)
電柱上等で電話線を各個宅まで分配する岐線点まで光ケーブルを引き込み、各個宅へは短距離伝送に向いたVDSL等のxDSLを用いる方法。電柱上等に取り付けられたVDSL装置のメンテナンスコスト等本格的な商用化への課題は残されている。2007年6月時点では、商用化している通信業者は日本ではYahoo! BBなどごく少数にとどまっている。基本的にはラストワンマイルVDSL等を用いる方式であり、VDSL等を敷地外まで引出し集約したFTTBとも、VDSL等を利用するFTTN/FTTCとも言える。
FTTB (Fiber To The Building)
マンション等の集合住宅ビルなどに設置されているMDFまで光ケーブルを引き込む。各個宅への導入方法は、次のようなものがある。

有線LAN配線(イーサネット

既設の電話線を利用したVDSLHomePNA

既設のアンテナ配線(同軸ケーブル)と構内用のケーブルモデムを利用(DOCSIS、c.LINK(英語版)等)

既設の電灯線・配電線を利用するPLC(検討中)

FTTH (Fiber To The Home)
ユーザ個宅まで直接光ケーブルを引き込む。FTTP(Fiber To The Premises, Premise : 敷地)とも言う。
FTTD (Fiber To The Desktop)
屋内(個宅内、構内配線)の全ての配線が光ケーブルで構成されているもの。一般的にはLANケーブル(ツイストペアケーブル)が使用される屋内配線も光ケーブルで接続する。
脚注^広島県三原市地域情報化計画「CATV伝送方式説明」 (PDF)

関連項目

光ファイバー : 離れた場所に光を伝える伝送路

光ケーブル : 特徴・用途・敷設方法・接続方法・試験法・試験機器はこちらを参照。

光通信 : 光ケーブルによる有線通信通信事業者向け網構成に関してはこちらを参照。

FTTH : 光ケーブルを一般個人宅へ直接引き込む。また、局設備からユーザ個宅までのラストワンマイルにおける光通信の伝送路網構成(幹線網)に関してはこちらを参照。

光放送 : 放送系の網構成を取る光ファイバー回線 (FTTH/FTTx) を用いた放送サービス。

ADSL : 伝送路の途中で光ケーブルに変換される地点にDSLAMを設置することができればADSL通信が可能となる。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










インターネット接続


ブロードバンドインターネット接続

市営ブロードバンド(英語版)


光ファイバー網

インターネットサービスプロバイダ

ナローバンド

無線アクセス

市営無線ネットワーク(英語版)

地域BWA


ラストワンマイル

データ回線終端装置

モデム

ONU


>25Gbps

有線

FTTH/シングルスター方式

50GBASE-LR/-ER(英語版)

40GbE/100GbE

200GbE/400GbE/800GbE


FTTH/PON

50G-EPON

50G-PON(英語版)

WDM-PON(帯域専有)


Optical Transport Network(英語版)

無線

6G

光無線通信

Li-Fi


公衆無線LAN


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef