FRIENDS_(B'zのアルバム)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}B'z > 作品リスト > FRIENDS (B'zのアルバム)

『FRIENDS』
B'zEP
リリース1992年12月9日
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ロック

インストゥルメンタル

J-POP

時間26分47秒
レーベルBMGルームス
プロデュース松本孝弘
チャート最高順位


週間1位(オリコン

1993年度年間6位(オリコン)

ゴールドディスク

2ミリオン(日本レコード協会[1]

B'z アルバム 年表



RUN

(1992年)


FRIENDS

(1992年)


The 7th Blues

(1994年)


テンプレートを表示

『FRIENDS』(フレンズ)は、日本音楽ユニットB'zが1992年12月9日にBMGルームスからリリースした4作目のミニ・アルバムである。また1996年11月25日には、このアルバムの続編である『FRIENDS II』が発売された。
概要

ジャケットには、イングランドの写真家Michael Kennaの作品『Deckchairs, Bournemouth, Dorset, England』が使用されている[2]。初回盤のみCDケースを入れる紙製のスリーブケースが付属している。

9thシングル『ALONE』からの「B'z」ロゴマークが使用された最後のアルバム[注釈 1]

本作より、クレジットにてベースが表記されるようになった[注釈 2]

本作は全楽曲で1つのストーリー性を持たせたコンセプト・アルバムとなっており[4]、内容は「回想」「再会」「葛藤」「解決」のシーンからなるラブストーリーで、アルバムタイトル『FRIENDS』はストーリーのテーマにあたる。本作について松本孝弘は、「映画のサウンドトラックのようなアルバムを作りたかった」と述べている。タイトルの「FRIENDS」は、松本が好きだった映画『フレンズ?ポールとミシェル』からの引用である[5]

本作の制作について松本は、2022年のインタビューで当時について、「ちょうど『RUN』が完成した頃で、B'zの柱というか、王道みたいなものが出来つつあったんだと思うんですよ。その反動とまではいかないですけど、AOR寄りの楽曲もやってみたかったんじゃないかな」と振り返っている[6]

作詞について稲葉浩志は「全ての楽曲の歌詞は飛行機での移動中に4曲同時進行で書いた」と語っている。

曲順表記は「#1」などではなく、「SCENE1」など独特の表記になっているのも特徴。

1999年8月に日本レコード協会より、2ミリオン認定を受けた[1]
収録曲
Prologue. Friends (1:48)
インストゥルメンタルストリングスによる演奏。2021年に行われた『B'z presents LIVE FRIENDS』にて初演奏された。

SCENE1. いつかのメリークリスマス (5:36) クリスマスソング。本作が初出。

SCENE2. 僕の罪 (4:19)ギターイントロとガラスの割れた音から始まる。リリース後、長らく演奏されていなかったが、2021年に行われた『B'z presents LIVE FRIENDS』にて初演奏された。

2-2. Love is ... (1:26)インストゥルメンタル。オルゴールのような雰囲気でキーボードで演奏されている。メロディは次曲「恋じゃなくなる日」と同様[4]

SCENE3. 恋じゃなくなる日 (4:51)一転して激しいギターによるイントロから始まる。ファンの人気が高く、ベスト・アルバム『B'z The Best "ULTRA Treasure"』のファン投票で10位にランクインして収録された[7]。2014年にファンクラブ会報で行われた「まだ自身は聴いたことがないけれど、いつかLIVE-GYMで聴きたいと夢見ている曲」のアンケートで3位、2017年に行われた同会報の「LIVE-GYMで聴きたいB'zナンバー」のアンケートでも3位に選ばれた。『B'z LIVE-GYM '93 "RUN"』以降は演奏されていなかったが、2021年に行われた『B'z presents LIVE FRIENDS』にて約28年ぶりに演奏された。

SCENE4. SEASONS (1:14)インストゥルメンタル。松本のアコースティック・ギターのみの演奏。2021年に行われた『B'z presents LIVE FRIENDS』にて初演奏された。

SCENE5. どうしても君を失いたくない (6:07)テレビ朝日系『ミュージックステーション』のエンディングテーマとして1992年1月10日から2002年2月22日までこの曲のインストゥルメンタル「どうしても君を失いたくない -Instrumental-」が使用されていたが、このバージョンは音源化されていない[注釈 3]。ライブでは『B'z LIVE-GYM '93 "RUN"』以降演奏されていなかったが、2020年に行われた無観客配信ライブ『B'z SHOWCASE 2020 -5 ERAS 8820-』のDay1にて約27年ぶりに演奏され[8][9]、翌年に行われた『B'z presents LIVE FRIENDS』でも演奏された。

6. いつかのメリークリスマス (Reprise) (1:23)SCENE1「いつかのメリークリスマス」のメロディを流用したインストゥルメンタル。ピアノ独奏

参加ミュージシャン

松本孝弘:ギター、全曲作曲編曲

稲葉浩志:ボーカル作詞(#2.3.5.7)

明石昌夫:ベースマニピュレーター、編曲(#4.6.8除く)

田中一光:ドラム

小野塚晃 (DIMENSION):キーボード(#3.4.7.8)

澤野博敬:トランペット(#7)

野村裕幸:トロンボーン(#7)

日色Strings:ストリングス(#1)

大黒摩季:コーラス(#3.7)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef