FREETEL
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "FREETEL" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年2月)
FREETELのロゴ

プラスワン・マーケティング株式会社
Plus One Marketing Ltd.略称POM
本社所在地 日本
541-0057
大阪府大阪市中央区北久宝寺町3丁目6番1号
本町南ガーデンシティ7階
設立2012年10月5日
業種情報・通信業
法人番号8010401102353
事業内容1)スマートフォンなど携帯電話機器の製造・販売
2)モバイルアプリケーションの制作・販売
代表者大仲泰弘[1]
資本金5000万円[1][2]
売上高100億5900万円
(2017年3月期)[3]
営業利益△53億8800万円
(2017年3月期)[3]
純利益△55億3000万円
(2017年3月期)[3]
純資産14億2650万5000円
(2017年3月期)[3]
総資産61億1787万6000円
(2017年3月期)[3]
主要株主増田薫 31.7%
(株)ヨドバシカメラ 22.3%[3]
特記事項:2018年1月9日にMAYA SYSTEMへ全事業(端末事業)を譲渡して事業停止。以前行っていたMVNO事業は2017年11月に楽天に譲渡された。
テンプレートを表示

FREETEL(フリーテル)は、MAYA SYSTEMが製造・発売していた、日本の携帯電話端末のブランド名[4] である。以前はプラスワン・マーケティング株式会社(Plus One Marketing Ltd.)が携帯電話端末の製造とMVNO事業を行っていたが、2018年1月9日にMAYA SYSTEMへブランドと携帯電話の製造と販売事業が譲渡された[5][6]

「FREETEL SIM」ブランドのMVNO事業は、2017年11月に楽天モバイルへ譲渡[7] して名称も2018年1月15日に楽天へ統一された[8]
概要

プラスワン・マーケティングが発売した携帯電話端末のブランド名で、「Made by JAPAN」を標榜して『日本の品質基準で製造元を管理して「日本品質」をアピール』[9] し、販売した端末は「MUSASHI」「KIWAMI」「KATANA」「REI」 「RAIJIN」と日本語由来の名称を付けたものが多い。

プラスワン・マーケティングは2015年NTTドコモ網を使ったMVNO事業に参入し、一時は43.3万回線でMVNOの業界5位で国内市場の5.3パーセントを占める[10] が、出店計画は想定を下回り、同業他社との競合や広告宣伝費が重荷となり、2017年3月期の業績は売上高が100億5900万円で営業損益は53億8800万円の赤字[11] となり、3期連続の赤字を計上した。9月にMVNO事業を分離して楽天モバイルへ譲渡[3] するが経営は好転せず、12月4日に民事再生法の適用を申請した。民事再生スポンサー候補は株式会社MAYA SYSTEM[2]、楽天モバイルが継承したサービスは2018年1月15日に楽天へブランドが統一された[8]

2017年12月30日に携帯端末製造販売事業とFREETELブランドを2018年1月9日付でMAYA SYSTEMへ譲渡する契約を締結し、FREETELブランドはMAYA SYSTEMの1ブランドとして存続[5][6] する。MAYA SYSTEMへ事業譲渡後もプラスワン・マーケティングは民事再生手続を継続する。

MAYA SYSTEM移行後は、2018年2月に新機種2機の端末を発売したのみで、2022年12月31日をもって発売した端末全機種のサポートを終了。公式HPも閉鎖となった。
沿革

2012年10月5日 プラスワン・マーケティングを設立する。

2013年11月16日 プラスワン・マーケティング、
Android搭載SIMロックフリースマートフォン「freetel」を発売[12] する。

2015年6月22日 「freetel」から「FREETEL」にブランドを変更し、同年7月からMVNOとして「FREETEL SIM」サービスを開始[13] する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef