FPTテクノジャパン
[Wikipedia|▼Menu]

FPTテクノジャパン株式会社
FPT TECHNO JAPAN CO., LTD.
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
105-0011
東京都港区芝公園1-7-6
KDX浜松町プレイス 6F
設立2017
業種サービス業
法人番号2010401130351
事業内容有料職業紹介事業・労働者派遣事業・海外ビジネス推進支援・業務委託(LSI、CAD/CAE、BPO、BIM)、技能実習生及び特定技能実習生送り出し
代表者グエン・ホアン・リン
資本金5,000万円
純利益5149万円
(2023年12月期)[1]
総資産18億0279万2000円
(2023年12月期)[1]
従業員数日本200名、オフショア600名
主要株主FPTジャパンホールディングス株式会社(100%)
関係する人物FPTコーポレーション取締役会長
チュオン・ザー・ビン
外部リンクhttps://www.fpt-software.jp/fpt_staffing/
テンプレートを表示

FPTテクノジャパン株式会社(英: FPT Techno Japan Co., Ltd.)旧FPTスタッフィング株式会社は、ベトナム最大手ICT企業FPTコーポレーション[2]であり、FPTジャパンホールディングスの子会社。日本企業向けの総合人材派遣・紹介サービス、エンジニアリングサービス、BPO・AMSサービス、海外研修サービス[3]、技能実習生及び特定技能実習生の事業推進サービスを展開している。
会社概要

2017年3月にベトナム最大IT企業FPTソフトウェアの日本法人
FPTジャパンホールディングス株式会社の子会社として設立された

2018年6月13日FPTスタッフィング株式会社からFPTテクノジャパン株式会社に商号変更

FPTテクノジャパンは、日本の人手不足を補うため、人材関連などのサービスを提供している

業種は、IT系、エンジニアリング系(LSI・CAD/CAE)、ITネットワーク、運用保守、BPO、製造系、建設系(BIM)、技能実習生、特定技能実習生事務職系など

海外研修サービスや海外事業推進サービスなどグローバル化に伴うサポートも行う

2019年11月登録支援機関ライセンス承認された。

事業内容

有料職業紹介事業・労働者派遣事業

オフショアサービス

エンジニアリングサービス

BPO・AMSサービス

CAD/CAEサービス

LSIサービス

BIMサービス

1万人
ブリッジSE育成プログラム[4]

海外研修サービス

事業推進サービスなど

技能実習生

特定技能

事業所
国内拠点

本社(KDX浜松町プレイス 6F)

主な関連会社

FPTコーポレーション

FPTソフトウェア

FPTジャパンホールディングス株式会社

FPTソフトウェアジャパン株式会社

FPTアドバンスジャパン株式会社

FPTコンサルテイングジャパン株式会社

FPT沖縄R&D株式会社

主なサービス
総合人材サービス

人材派遣・人材紹介

IT系

ソフトウェア開発

ITインフラ運用保守

エンジニアリング系

CAD/CAE

LSI電子回路設計

事務職系

建築系

生産現場系

オフショアサービス

IT系

ソフトウェア開発

ITインフラ運用保守

エンジニアリング系

CAD/CAE

LSI電子回路設計

BPO・AMSサービス

建築系

グローバル人材育成サービス

日本企業向けグローバル人材育成プログラム

新入社員、若手社員、プロジェクトリーダー、マーケットリーダー向け

インターンシップ研修、英語研修

日本語教育

日本及びベトナム国内実施

日本国内認定資格トレーニング

ベトナム国内実施

IT、簿記、財務会計系等

事業推進サービス

ベトナム進出支援

市場調査

ビジネス・マッチング

会社設立・ライセンス取得

ベトナムビザ・労働許可

オフィスレンタル・内装工事

ITインフラ構成・運用(東南アジア地域対応)

進出後サポート

推進イベント支援

海外出張・ビジネスツアーサポート

実習生送り出しサービス

技能実習生の受け入れ状況を調査、ヒアリング

技能実習生受けりれの提案、流れの準備説明

人材募集、教育、配属の業務実施

受け入れ期間中の管理、巡回、サポートサービス

脚注[脚注の使い方]^ a b FPTテクノジャパン株式会社 第7期決算公告
^ Corporation, FPT. “FPT Corporation”. fpt.com.vn. 2018年5月25日閲覧。
^ “海外研修サービス”. www.fpt-software.jp. 2024年2月5日閲覧。
^1万人ブリッジSE育成プログラム

外部リンク

FPTコーポレーション


FPTソフトウェア

FPTジャパンホールディングス株式会社
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef