FNN
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1968年12月16日開局 - 1981年3月31日の間はNNN/NNS/ANNとのクロスネット、1981年4月1日 - 1983年9月30日の間はANNとのクロスネットだった。
^ 本来ならば会員活動停止を受けていたところだが、問題となった番組が全国放送番組だったことから、「先に受けた総務省からの警告を、放送した全局が受けたものと認識して再生・信頼回復に努める」という意向もあり、会員資格停止は免れた。2008年4月、条件付きで民放連の再加入が認められ、同年10月には完全に民放連に復帰した。
^ 1969年4月1日開局 - 1970年4月1日および1970年10月1日 - 1979年3月31日(岡山・香川相互乗り入れ実施直前の日)の間はANNとのクロスネットであり、なおかつ岡山のみの取材担当だった。翌1979年4月1日より岡山・香川相互乗り入れ開始。
^ 山口県北部(萩市周辺)において、テレビ西日本が取材対応不可の場合は、山陰中央テレビが担当。
^ 開局 - 1964年9月30日の間は日本テレビ系列局だったが、この当時の日本テレビ系列については、NNN、NNS共に未成立であった。
^ 多くの世帯でテレビ西日本も視聴可能である為、事実上FNN(FNS)系列局が2局存在することになる。
^ 1969年4月1日開局 - 1990年9月30日の間はNNNとのクロスネットだった。
^ 当初、ワンセグでのロゴ表示はなかったが、2009年11月30日より表示されている。
^ 1969年4月1日開局 - 1982年3月31日の間はNNN/ANNとのクロスネット、1982年4月1日 - 1989年9月30日の間はANNとのクロスネットだった。
^ 昼と夕方がFNN。
^ 1970年4月1日開局 - 1993年9月30日の間はNNN/NNS/ANNとのクロスネットだった。
^ FNSへは1972年4月1日に加盟
^ ただし、NNSやANNの番組供給部門には非加盟。
^ 1969年4月1日開局 - 1982年9月30日の間はNNN/NNS/ANNとのクロスネット、1982年10月1日 - 1994年3月31日の間はNNN/NNSとのクロスネットだった。なお、クロスネット時代FNSには加盟していたが(FNS公式ホームページ「FNSのあゆみ」では当初から参加と記述)、FNS業務協定に参加していたかどうかは未定。
^ 正式な加盟は沖縄の日本復帰時。ただ、正式ではないものとみなされば、主に1969年10月1日としているケースがある。
^ 1959年11月1日開局 - 1972年5月14日の間はNHKを含めたオープンネットだった。
^ a b c FNSにも加盟していた。
^ 1975年4月1日 - 1979年7月1日までの間はFNN・ANNのクロスネット局でもあった。
^ 当初はNETテレビ(ANN)系列主体で開局する予定で、開局準備期間にNETテレビ(現・テレビ朝日)と協定を結んでいたが、開局直前の1969年10月にフジテレビ(FNN・FNS)系列主体に変更。
^ 一説には、山形テレビのFNN・FNS加盟の主導者だった服部敬雄山形新聞グループ会長)が1991年3月14日に死去して、FNN・FNS加盟の根拠を失ったためにANN系列へのネットチェンジを決断したとも言われている。
^ その後、1993年4月1日 - 1997年3月31日の間は、フジテレビが山形支局を設置して取材を担当。
^ 日本テレビ(NNN/NNS)と関連の深い読売新聞社福島民友新聞社(読売新聞社系の福島県の県域紙)の意向による。
^ 1969年12月1日にANNとJNN(準系列局扱い)のクロスネット局で開局。1975年3月31日にJNNフルネット局にネットチェンジ。FNN・FNSのネット化(フルネット・クロスネットとも)は実現せず。
^ 1970年4月1日にJNNフルネット局で開局。FNN・FNSのネット化(フルネット・クロスネットとも)は実現せず。
^ 1970年4月1日にJNNフルネット局で開局。高知放送(NNN・NNS)のJNNへのネットチェンジとテレビ高知のFNN・FNSのネット化(フルネット・クロスネットとも)は実現せず。その後、1997年4月1日に高知さんさんテレビが開局したため、テレビ高知はFNN・FNSの非加盟を継続。
^ 元々は、フジテレビが支局を開設。その後、テレビ西日本がヨーロッパに開設していた支局を閉鎖されたことに伴う代替措置として、支局を運営していた。
^ 系列局等によって表示は異なるが、「FNN」部分は各加盟局名が表示される(石川テレビなら「ITC地震情報」、テレビ静岡なら「テレビ静岡地震情報」等、FNNをつける局とつけない局、放送局名を略称で表示する局等様々である)。震度色分けも行う局と行わない局と対応が分かれる
^ 2019年のマスター更新以前は マール体(ラムダシステムズ)となっていた。(ただ、地上波は書体に黒縁が太めに付いているのに対して、BS・CSでは黒縁が極細という違いがある)
^ 北海道文化放送では金属音に近い4音のチャイムを2回鳴らしている。
^ 石川テレビでは、かつては「ポンポンポーン、ポンポンポーン」というチャイムが使用されていたが、2000年以降からはチャイム自体流れなくなった。
^ 変更直前の2011年3月以降は東日本大震災とその余震により緊急地震速報が多発していた。なお、NST新潟総合テレビでは2019年8月5日のマスター更新前まで使用されていた。また、 2023年4月現在では高知さんさんテレビ等でも使用されている。
^ 大雨、台風、洪水、土砂災害警戒情報竜巻注意情報等。こちらは関東ローカルのみの表示でBS・CSでは一切表示されない。

出典^ “続く内閣の高支持率、弱い野党も後押し”. 産経ニュース (2021年12月19日). 2021年12月20日閲覧。
^ フジテレビジョン開局50年史 2009, p. 77.
^ 東海テレビ放送開局50年史 つたえるつなぐ 2009, p. 55.
^ a b c d 境 2020, p. 99.
^フジ・メディア・ホールディングス 平成24年3月期決算資料より
^ [1]
^ Yahoo!ニュース ニュース提供社
^ 『関西テレビ放送10年史』[要ページ番号](1968年刊)、『UHB10年の歩み』[要ページ番号](1982年刊)等
^ a b c d CSR Report,2014年6月23日,関西テレビ放送
^ a b c d “5月28日(日)”. カンテレ通信. 関西テレビ放送. 2023年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月12日閲覧。
^ a b c d e “FNN各局も参加 「首都直下型地震」を想定し、大規模な災害放送訓練を実施”. 2011年度活動報告,CSR. フジテレビジョン. 2023年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月12日閲覧。
^ “【WEB】190911「NST社名変更のお知らせ」” (PDF). 新潟総合テレビ (2019年9月11日). 2024年1月30日閲覧。
^ 「あの番組はどうなっちゃうの!? 山形テレビ 来春キー局を乗り換え 事業の多角化で経営悪化」『産経新聞』(産経新聞社) 1992年10月6日、朝刊21面。
^ 山口放送三十年史 1987.
^ 日本民間放送年鑑1992 1992, p. 491.
^ 日本民間放送年鑑1993 1993, p. 509.

参考文献

関西テレビ放送株式会社総務局社史編集室 編『関西テレビ放送10年史』関西テレビ放送、1968年。 

北海道文化放送株式会社 編『UHB10年の歩み』北海道文化放送、1982年。 

山口放送株式会社 編『山口放送三十年史』山口放送、1987年6月。 

日本民間放送連盟 編『日本民間放送年鑑 1992』日本民間放送連盟、1992年。 

日本民間放送連盟 編『日本民間放送年鑑 1993』日本民間放送連盟、1993年。 

『フジテレビジョン開局50年史』フジ・メディア・ホールディングス、2009年8月。 

東海テレビ放送株式会社 編『東海テレビ放送開局50年史 つたえるつなぐ』東海テレビ放送、2009年10月。 

境政郎『そして、フジネットワークは生まれた』扶桑社、2020年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4594084028。 

関連項目

FNSアナウンス大賞

BSフジ

全国ラジオネットワーク(NRN)

ニュース系列

民放テレビ全国四波化

外部リンクウィキメディア・コモンズには、FNNに関連するメディアがあります。

FNNプライムオンライン - フジニュースネットワーク公式サイト

フジテレビ報道ホームページ 公式サイト

FNNプライムオンライン - YouTubeチャンネル

FNNプライムオンライン (@FNN_News) - X(旧Twitter)

FNN(Fuji News Network) (FNN.jp) - Facebook

FNNプライムオンライン (@fnnprime) - TikTok










FNNFNS
地上波 フルネット局 26局

uhb 8

mit 8

OX 8

AKT 8

SAY 8

FTV 8

CX 8

NST 8

NBS 8

SUT 8

BBT 8

ITC 8

FTB 8

THK 1

KTV 8

TSK 8

OHK 8

tss 8

EBC 8

KSS 8

TNC 8

STS 3

KTN 8

TKU 8

KTS 8

OTV 81

地上波 クロスネット局 2局

TOS 42

UMK 33

BSデジタル

BSフジ 8(2K) / BSフジ 4K
CSチャンネル4

サテライト・サービス

フジテレビワンツーネクストフジテレビONE / フジテレビTWO / フジテレビNEXT

Mnet

スペースシャワーネットワークスペースシャワーTV

ディスカバリーチャンネル

アニマルプラネット


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef