FICTION_ZERO_/_NARRATIVE_ZERO
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『FICTION ZERO / NARRATIVE ZERO』(フィクションゼロ/ナラティブゼロ)は、講談社Birthアジア本格リーグを刊行している講談社文芸X出版部による文芸雑誌。2007年8月1日発行。
概要

「ノイズまみれの世界を変えよう」をキャッチフレーズに、新たな文芸を提案している。巻頭に古川日出男の「フィクションゼロ宣言」を置く。両側から読める造本になっており、縦組みのフィクション(物語・小説)ゼロと、横組みのナラティブ(物語の語り方)ゼロから構成されている。アートディレクターをタナカノリユキ、イラストをSTUDIO 4℃が担当しており、ビジュアルを重視した誌面構成になっている。 巻末で小説を募集していた。

その後、第2号は刊行されず、古川日出男「デーモン」のように、第1部のみで中断している作品もある。いくつかの短編作品は、連作化されて単行本として刊行されている。
掲載内容
FICTION ZERO


Seven Illusions 小説・ゼロ地平の幻影

古川日出男(イラスト:二村秀樹)「デーモン」

将吉(イラスト:福島敦子)「ハルベリー・メイの十二歳の誕生日」

三田誠(イラスト:青木康浩)「幻人ダンテ」

小川一水(イラスト:中田博文)「占星術師の希望(ヴォケイショノロジストのきぼう)」

壁井ユカコ(イラスト:中澤一登)「おもひでモドキ」

木葉功一(イラスト:幸村誠)「Drop」

豊島ミホ(イラスト:西見祥示郎)「僕たちは戦士じゃない」


漫画

小島アジコ湯浅政明


NARRATIVE ZERO


Six Narrations キャラクター世代の話法

座談会:東浩紀桜坂洋仲俣暁生

対談:福井晴敏サンライズ佐々木新

インタビュー:桑島由一

インタビュー:虚淵玄

エッセイ:万城目学「夜明け前」 - イラスト:ロビン西

インタビュー:STUDIO 4℃田中栄子


関連書籍

将吉 - 『ハルベリー・メイの十二歳の誕生日』 (2008年11月、講談社)

三田誠 - 『幻人ダンテ』 (2010年2月、講談社ノベルス


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5137 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef