FIAT3000
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "FIAT3000" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

Fiat 3000BFIAT 3000A(画像)
性能諸元
全長4.29 m
全幅1.65 m
全高2.20 m
重量5.9 t
速度24 km/h(路上)
行動距離95 km(路上)
主砲ヴィッカース・テルニ M30 40口径37 mm 砲×1
装甲6-16 mm
エンジンフィアット 水冷直列4気筒ガソリンエンジン
65 hp/1700 rpm
乗員2 名
テンプレートを表示

FIAT 3000(Fiat tremila、フィアット トレミーラ)はイタリア軽戦車である。

主に、機関銃装備型のA型(1921年型、L5/21)と、37 mm 砲搭載型のB型(1930年型、L5/30)がある。
概要

国産戦車の開発が遅々として進まなかったイタリアは、隣国であり、第一次世界大戦の同盟国であるフランスに、戦車の供給を依頼、大戦中の1917年3月から1918年5月の間に、4輌のルノー FT-17 軽戦車(以下、「FT」)を提供された。2輌はベルリエ(オムニバス)砲塔、2輌はジロ砲塔であった。ベルリエ砲塔の2輌は、どちらもオチキス M1914 8 mm 重機関銃であった(後にフィアット=レベリ M1914 6.5 mm 重機関銃に換装された)。ジロ砲塔の2輌はそれぞれ武装が異なり、1輌はピュトー SA 18 21口径 37 mm 短戦車砲、もう1輌はオチキス M1914 8 mm 重機関銃(後にSIA M1918 6.5 mm 軽機関銃に換装された)であった。そして、4輌に対し集中的に試験が行われ、内1輌(シリアルNo.669947)を、国産化(ライセンス生産)のために分解して、調査した。

(なお、戦後の1919年に、この分解された車両は、再度組み立てられ、アンサルド社によって 「セモヴェンテ da 105/14」、別名、「Obice da 105 su Carro Tipo Leggero da 6 t」という自走砲に改造された。残りの3輌の内、2輌はリビアへ送られ、1輌は訓練に使用された。)

(なお、訓練用にシュナイダーCA1も1?2輌提供されたが、こちらは生産のライセンスが下りなかった。1輌が1937年までボローニャの王国陸軍訓練学校に保管されていたが、その後は行方不明。)

FTの試験と調査の後、1918年8月2日、イタリア陸軍は、FTのライセンス生産を決定した。生産は、アンサルド、ヴィッカース・アームストロング、ブレダ、フィアット、テルニの各社が結成したコンソーシアムに託された。

(一体鋳造型の円筒形のジロ砲塔は、高い技術力が必要なせいか、イタリアが選んだのは、装甲板をリベット接合で組み立てる方式の八角形のベルリエ(オムニバス)砲塔の方である。これは以後のイタリア戦車にも引き継がれていく。)

しかし、第一次世界大戦が終結し、ライセンス生産する予定だった1,400輌分のFTの発注はキャンセルされた。

1919年4月、フィアット社に、FTをベースとした、新型戦車が発注された。これは、「Ufficio Carri d'Assalto」と「Commissariato Armi e Munizioni Ansaldo」によって、設計が変更・改良されており、砲塔形状や武装やエンジンなど各部がオリジナルと異なっていた。新型戦車は1輌あたり12万リラであった。

試作車は1919年6月から製造され、翌年6月までに完成した。

1920年8月に最初の試験が開始されたが、すぐに中断。1921年11月、試験は再開され、1923年まで続いたが、ついに成功した。

これを「フィアット3000突撃戦車 1921年型」(Carro d'Assalto FIAT 3000 modello 1921)または「フィアット3000A」と呼称し、1923年に量産が開始された。生産数は100輌。なお、この「突撃戦車」の頃の区分は「重戦車」扱いである。

[1] - フィアット3000Aの透視図

「フィアット3000 Tipo II」の計画を経て、1928年から37 mm砲搭載型の開発が始まり、1929年に、機関銃 2挺の代わりに37 mm 砲 1門を搭載した、改良型の「フィアット3000突撃戦車 1930年型」(Carro d'Assalto FIAT 3000 modello 1930)または「フィアット3000B」の試作車輌が完成した。生産数は52輌。

1921年型では空冷式の「SIA M1918 6.5 mm 軽機関銃」(設計はアビエル・ベテル・レベッリで、製造会社はSIA(Societa Italiana Aeroplani、イタリア航空機会社))を九角形の砲塔に2挺装備していたが、1930年型では「ヴィッカース・テルニ M30 40口径37 mm 砲」を九角形の砲塔に1門搭載している。この砲は1920年代後半に開発された、半自動(薬莢殻の薬室からの自動排出)の対戦車砲で、初速640 m/s、射距離100 mで30度の傾斜装甲板に対し47 mmの装甲貫徹力を持つ。この砲は後にM11/39やフィアット611装甲車にも搭載されている。

なお、M11/39の生産の際、「ヴィッカース・テルニ M30 40口径37 mm 砲」の生産が間に合わず、同じ主砲を持つフィアット3000B(1930年型)の一部から取り外して流用したという、逸話がある。そもそも、M11/39は、時代遅れとなったフィアット3000の、更新装備として開発された車両である。

[2] - フィアット3000B(1930年型)


[3] - フィアット3000B(1930年型)の砲塔の透視図

1930年型では、1921年型と同一の砲塔のまま武装を換装したのではなく、武装の変更に伴い砲塔形状も変化しており、1921年型では砲塔正面が1面だったものが1930年型では緩やかな楔状に傾斜がつけられた2面で構成され、37 mm 砲はその砲塔の右側にオフセットされて装備されている。また、砲塔後部のキューポラと観音開き方式の乗降用扉は共に、1921年型では砲塔後部真後ろにあるが、1930年型では砲塔後部左側にオフセットされている。これは、砲塔右側を砲尾が(後座スペースを含めて)占めたために、車長兼砲手が砲塔左側に移ったためである。

重量は、1921年型の5.5 tから、1930年型の5.9 tに増えたが、エンジン出力と路上最高速度も、1921年型の45 hp?50 hp(21 km/h)から、1930年型の63 hp?65 hp(24 km/h)に向上している。

FTとの違いとして、左右に開く2枚のフロントアクセスドアが無い、より高出力のエンジンを横置きにし、車体後部の両側面に消音器が付いている(ルノーFTは車体後部の右側面のみ)。尾橇は1930年代後半には撤去された。

1938年1月24日以降、「中戦車」扱いとなり、機関銃装備型は「1921年型戦車」(Carro Armato Modello 1921)と改称され、37 mm 砲搭載型は「1930年型戦車」(Carro Armato Modello 1930)と改称された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef