FH70
[Wikipedia|▼Menu]
陸上自衛隊の155mmりゅう弾砲FH70による射撃

FH70(Field Howitzer 1970s)は、西ドイツイギリスイタリアの3ヶ国が共同開発した155mm榴弾砲[1]

陸上自衛隊の野戦特科部隊においても使用されている。
開発経緯 陸上自衛隊のFH70

FH70は、1963年に合意されたNATO基本軍事要求39号(NATO Basic Military Requirement 39)によって「牽引・自走両用の近接支援用榴弾砲」として計画された。

要求仕様は、分離可能なAPU(Auxiliary Power Unit:補助エンジン)を有し、通常弾で24km、ロケット補助推進弾で30kmの射程、最大連射速度は15-20秒で3発、持続連射速度は毎分2発とされた。弾薬は、NATO標準の155mm砲弾に対応しつつ、新開発の長射程弾も計画された。

これに基づき西ドイツ(当時)とイギリスは協同して研究開発を行い、1968年に細部仕様が決定された。イタリア1970年から、この計画に参加した。

当初の研究開発はイギリス王立兵器調査開発研究所(英語版)(Royal Armament Research and Development Establishment)主導の下、イギリスのヴィッカーズと西ドイツのラインメタルによって行われ、後に参加したフォルクスワーゲンがAPU部分などを担当している。

1978年に製造が開始され、西ドイツ・イタリアの旧式榴弾砲とイギリスのBL 5.5インチ砲を更新していった。
特徴

砲身後端の下部に砲弾装填用トレイと半自動式装填補助装置を搭載している。このトレイに砲弾を乗せた状態で砲撃すると、砲身の前進運動と連動してトレイが持ち上がると共に尾栓が開き、素早い装填と高い連射速度を実現している。尾栓と装填補助装置は、砲撃と連動しない状態にしてすべて手動で操作することも可能である(詳細は#外部リンクの画像リンクを参照)。

砲架には1,800 ccのフォルクスワーゲン空冷水平対向4気筒日本のFH70は富士重工業(現SUBARU)水冷水平対向4気筒)ガソリンエンジンと、前進3速・後退1速の手動変速機を搭載している。短距離であれば自走での移動が可能であるため、発射位置までの牽引を要しない。このため、展開撤収が従来の砲と比べて比較的早いという利点がある。ただし、その速度は時速16 km程度で、また、操縦士以外の操作要員や砲弾を運搬することはできないため、あくまでトラックやトラクターによって牽引された後、最終的な陣地侵入の際に限って用いるものである。陸上自衛隊ではFH70の牽引に74式特大型トラックをベースとした中砲けん引車を使用している[2]。なおエンジンは油圧装置の動力源も兼ね、エンジン不使用時に使うバックアップ用の手動ポンプも装備されている。

大型輸送ヘリコプターによる空輸も可能であり、1992年(平成4年)の防衛白書では、CH-47JによるFH70の吊り下げ空輸の姿が掲載されている[3]。しかし、非常に重いため性能上は可能であるが実用的でない、とされる。

同性能の牽引式榴弾砲の比較//FH70TRF1G52A65M198M777


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef