FEBC
[Wikipedia|▼Menu]

FEBC : Far East Broadcasting Company

ロゴマーク
運営
設立1945年
在籍国
所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州ラ・ミラダ
15700 Imperial Hwy[1]
外部リンク[1]

FEBC(エフイービーシー)(正式名称:Far East Broadcasting Company)は、世界各地でキリスト教に関連した放送を専門に行う団体。スローガンは「信仰は聞くことから始まる。」(ローマ人への手紙 10章17節)。
概説

FEBCの放送開始のきっかけは、太平洋戦争が終戦を迎えた1945年にジョン・C・ブロガー、ロバート・H・ボウマン、ウィリアム・J・ロバーツの3氏が中華民国統治下の上海からキリスト教の福音説教を放送したことに始まるとされている。[2]

国共内戦の煽りから上海の放送局は1948年に閉局し、その代わりとしてフィリピンマニラでKZASのコールサインでフィリピン国内向けの放送を開始。それをし乍ら、中国大陸へ向けた短波放送の準備・計画を進めた。[3]

現在のFEBCはアメリカ合衆国に本部があり、大韓民国フィリピンサイパンセーシェルなど全世界40の国・地域に放送局があり、地方言語を含め約150か国語で放送されており、各国国内向けと、周辺国向け国際放送を展開している[2]日本では日本福音同盟の協力会員。

かつて沖縄県にあった極東放送(現在のエフエム沖縄の前身)も、もともとはFEBCによって開設された放送局であったが、1972年5月15日沖縄県の本土復帰に伴い(日本の放送法では日本国内での宗教放送局の設置が認められていないため、改めて純民放=当初財団法人1978年株式会社として発足)、1973年宗教放送局としての機能は韓国の済州島に移され、亜細亜放送(HLDA、現:HLAZ)が開設された。

なお、アメリカ軍の在日駐在兵を対象に英語のディスクジョッキー放送を行っているAFNの前身「FEN」も直訳すれば「極東放送(網)」という意味になるが、FEBCとの関連はない。
現在展開されているFEBCのネットワーク

[3]
アジア

日本当該項参照

大韓民国当該項参照

中華人民共和国(良友益友電台に委託して韓国、フィリピンの放送向けの中国語放送を製作)

モンゴル

フィリピン当該項参照

インド

インドネシア

タイ王国

オセアニア

オーストラリア

ニュージーランド

アフリカ

セイシェル諸島(FEBA)

ヨーロッパ

ロシア

北米

カナダ(中国語は「遠東広播公司」名義)

廃止になった放送局

サイパン(KFBS)

アメリカ合衆国(KGEI)

日本語(日本国向け)の放送

日本FEBC[4]
種別宗教法人
放送対象地域日本
系列FEBC系
開局日1974年
運営会社日本エフイービーシー教会
本社180-0001
東京都武蔵野市吉祥寺北町4-13-2[5]
演奏所本社に同じ
親局 / 出力1566kHz[4]  / 250[4]kW
主な中継局済州FEBC[4]
公式サイトhttps://www.febcjp.com/
特記事項:開局年は日本語放送の開始年である。[4]
テンプレートを表示

「日本FEBC」(FEBC東京支局)の本部(事務所)兼スタジオは、当初、東京・御茶ノ水のお茶の水学生キリスト教会館(OSCCビル)(現在のお茶の水クリスチャン・センター )にあり、このビルにはリスナーを集めてイベントを行えるやや広い会議室(ホール)があって年に1?2回の集い(「集まれ!FEBCの仲間たち」やクリスマスイベント)が行われた。KTWRのイベントもここで行われたことがあった。スタジオは1989年東京都武蔵野市の現在の場所へ移転した。日本語放送AMラジオコールサイン:HLAZ)とインターネット2001年4月1日より開始):FEBC Online で放送を行っている。番組内容は全て宗教番組であり、毎週日曜日には礼拝の模様を録音した番組も放送されている。番組は基本的に独自制作のものであるが、日によって外部制作の番組も放送されている(木曜日に放送されている日本キリスト改革派教会制作の「聖書を開こう」など)。「TeaRoom」と呼ばれる無料の聖書通信講座(ヨハネによる福音書ルカによる福音書マタイによる福音書)も行なっている。

放送時間(JST周波数
21:30-22:451566kHz

※JST=UTC+9
出力250kWで送信
※済州送信所から離れた地域や、近接周波数を使用している地域(1557kHz[6],1575kHz[7]など)では受信困難な場合がある。
また、後述のとおり、FEBC済州極東放送は外国語放送もFMと同時放送しており、済州島周辺では104.7MHZ (濟州市, 1kW) または101.1MHz(西帰浦、90W)で放送している。

前述と、日本の極東放送の項でも説明したように、日本の放送法では日本国内での宗教放送局の設置が認められていないため、ラジオ電波は韓国・済州島のHLAZ局の送信所から送信されている。2000年頃からラジオ番組はインターネット経由で日本FEBCからHLAZ局へ送られている。
各局からの日本語放送

かつての日本語放送は済州のHLAZ(旧:HLDA)の他にも、フィリピンのマニラ(マニラ・コーリング、後のマニラ・エコー)、アメリカのサンフランシスコ(友情の声:呼出符号KGEI)からも放送されていた。この頃は、単に「FEBC」と言うとマニラからの放送を指すことが多かった。当時、番組は東京・御茶の水のスタジオで録音され、番組テープが各局に空輸されていた。当時の放送時間(JST)は、KGEIが17時?18時と20時?21時(再放送)、マニラが19時?20時と22時?23時(再放送)、済州のHLDA(当時)が当初は0:40?1:35、のちに21:30?22:30で、1日あたり再放送を含めて合計6時間のFEBCの番組が日本宛に日本国外3拠点から送信されていた。

1980年ごろ(本放送開始は1981年頃)に友情の声:KGEIはサンフランシスコから生放送を再開した。同局アナウンサーの金子耕弐夫妻が現地に赴任して生放送を行った。その際にはお便りに対して、Love Love Cardという現地の絵葉書が発行されていた。

また、フィリピン、アメリカからの放送が廃止された後の1986年ごろにはサイパン島のKFBSが日本語放送を開始したが、こちらは宗教色を控え「コンテンポラリーミュージックステーション」という音楽専門に近い内容の放送が、日本時間の夕方(当初は16:30-18:00、後に17時スタートに短縮変更された)に行われたが、僅か数年で廃止された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef