F903iBSC
[Wikipedia|▼Menu]

NTTドコモ FOMA F903iBSCキャリアNTTドコモ
製造富士通
発売日2007年3月19日
概要
OSSymbian OS + MOAP(S)
CPUSH-Mobile G1
音声通信方式FOMA (W-CDMA)
800MHz1.7GHz2GHz
形状折りたたみ型
(スイング型)
サイズ102 × 50 × 24 mm
質量131 g
連続通話時間約160分間(音声通話)
連続待受時間約540時間(静止時)
380時間(移動時)
充電時間約130分間
外部メモリ非対応
FeliCaなし
赤外線通信機能なし
Bluetoothなし
放送受信機能非対応
備考法人専用モデル
メインディスプレイ
方式TFT液晶
解像度240×320ドット (QVGA)
サイズ2.4インチ
表示色数262,144色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
なし
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
Nero
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

FOMA F903iBSC(フォーマ・エフ きゅう まる さん アイ ビー エス シー)は、富士通が開発した、NTTドコモ第三世代携帯電話 (FOMA) 端末製品である。
概要

情報漏洩対策及び業務外利用対策を重視する法人向けとして、F903iをベースにカメラなど各種機能を撤去したモデルである。法人専用モデルのため、個人での購入はできない。「BSC」はBusiness Seculityの略。F903iから撤去されたものは次のとおり。

カメラテレビ電話は発着信ともに不可。

外部メモリースロット

赤外線通信機能

Felica

データ通信

3Gローミング

ミュージックプレーヤー機能

iアプリのプリインストール

また、電話帳の登録件数は最大101件に制限されている。

セキュリティ面ではF903iにも搭載されている指紋認証に加え、閉じるだけでロック状態にすることもできる。さらに紛失対策として遠隔データ初期化機能もある(別途保守契約などが必要)。
歴史

2007年1月22日 - 技術基準適合証明 (TELEC) 通過

2007年2月15日 - 電気通信端末機器審査協会 (JATE)通過

2007年3月14日 - 開発を発表。

2007年3月19日 - 発売開始

関連項目

F905iBiz

F-06A

F-10B

外部リンク

F903iBSCサポート情報 NTTドコモ


報道発表資料 「F903iBSC」を発売 お知らせ NTTドコモ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、携帯電話PHSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8496 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef