F.I.R.
[Wikipedia|▼Menu]

F.I.R.(Fairyland in Reality)
F.I.R.
基本情報
別名飛兒樂團(F?i er yue tuan)
出身地 中華民国
ジャンルポップ・ミュージック
活動期間2004年 -
レーベルワーナー・ミュージック・グループ
公式サイト ⇒F.I.R. 飛兒樂團國際官方網站 (中国語)

メンバーヂャン・ウェンティン (ボーカル
チェン・ジエンニン (キーボード
ホヮン・ハンチン (ギター

F.I.R.(エフ・アイ・アール)は、男女3人によって構成される台湾音楽ユニット。『飛兒樂團』(F?i er yue tuan)の別名も持つ。また英名として「Fairyland in Reality」の名称も用いられる。
概要・来歴

F.I.R.とは、もともとはメンバーの頭文字を取って組み合わせたものであるが、「Fairyland in Reality」とのダブルミーニングとしている。

2004年にデビュー。台湾のTVドラマ「鬥魚」のエンドテーマ曲に起用された「Lydia」で脚光を浴び、同曲を含むデビューアルバム『F.I.R. 飛児楽団』が台湾や香港をはじめアジア圏内でヒット。2005年にはセカンドアルバム『無限』をリリース。2006年『飛行部落』、 2007年『愛・歌姫』と立て続けにリリースし、2009年にはニューアルバム『讓我們一起微笑?』が満を持してのリリースとなった。
メンバー

ヂャン・ウェンティン(・??、Zh?n Wenting、1981年8月27日 - )

ボーカル担当。英語名はFaye(フェイ)。

アイドル女性歌手蔡依林と大学で同級同学部(面識はなかったらしい)。


チェン・ジエンニン(陳建寧、Chen Jianning、1971年10月28日 - )

キーボード担当。英語名はIan(イアン)。

グループの音楽面での中心的存在。アルバムのプロデューサーも務める。


ホヮン・ハンチン(黄漢青、Huang Hanq?ng、1980年3月11日 - )

ギター担当。英語名はReal(リアル)。

阿沁の名前でソロ活動を行い、また他のアーティストへの楽曲の提供を行っている。

日本の音楽やコミックが大好きらしい。


作品
アルバム

F.I.R.飛兒樂團 同名專輯 (2004年4月23日)
Intro 尋夢之途

Fly away

Lydia

流浪者之歌

我們的愛

光芒

Lydia鋼琴演奏版

?的微笑

塔羅牌

後樂園

Revolution

You Make Me Want To Fall In Love

Next Album預告篇



無限 (2005年4月8日)
無限

千年之戀

LOVE*3

盛宴…

應許之地

把愛放開

NeverLand

The Legend 傳?…

刺鳥

愛的力量

死心的理由

I can't go on

What's Next?



飛行部落 (2006年7月28日)
Intro

Get High

雨櫻花

天天夜夜 (Samping "
How Do I Live", featuring.リアン・ライムス)

飛行部落

北極圈

?很愛他

1234567

眷戀

I Don't Care

我最愛的人

天天夜夜 ?instrumental?(隠しトラック



愛 歌? (2007年9月28日)
詠嘆曲

第十行星

需要?的愛

三個心願

Change

真愛地圖

月牙灣

Forever Green

Blue Doors Ahead

愛過

彩色?圖

荼靡時代



讓我們一起微笑? (2009年12月25日)
Find my way

I am here

向日葵盛開的夏天

紀念日

衝浪季節

紅潮

荊棘裡的花

讓我們一起微笑?

?頭鷹的夢

WE ARE

Hero



亞特蘭提斯 (2011年4月15日)
亞特蘭提斯

?光閃爍

花非花

我超越

愛有路可退

微光

SAY HELLO

唐吉訶コ

讓愛重生

螺絲釘


シングル

我要飛(2004年09月17日)
我要飛(新單曲)

Lydia(Demo)

我們的愛(Demo)

?的微笑(Demo)

塔羅牌(Demo)



把愛傳出來(2005年12月)

台北市健康シティ」キャンペンソング・非売品

把愛傳出來


外部リンク

F.I.R.
(firband) - Facebook

Faye (faye.officialpage) - Facebook

F.I.R. - 新浪微博(簡体字中国語)

F.I.R.公式サイト

F.I.R.飛兒樂團 國際公式サイト

F.I.R.飛兒樂團全球歌迷網「飛行聯盟」 (中国語) - 公式ファンサイト

典拠管理データベース: 芸術家

MusicBrainz

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef