F-2_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 各社の製造担当部位は、三菱重工業が前部胴体・右主翼、川崎重工業が中央胴体・エンジンアクセス扉、富士重工業が垂直安定板・水平安定板・主翼後縁フラッペロン・翼胴フェアリング・機首レドーム・主翼上面外板・エアインテーク、ロッキード・マーティンが左主翼・後部胴体・左主翼上面外板
^ 当初F-16には無かったが、F-16Aの導入を検討していたノルウェー空軍の要望により、垂直尾翼の付け根にドラッグシュートを格納するフェアリングが追加された。後には正式なオプションとして設定され、ベルギーやオランダも導入した。
^ 先端技術の移転は禁止され、国産比率は生産期間全体で約60%、最後には76%であった[55]
^ ちなみに、選定から漏れたF100エンジンはF-15向けの型式(F100-PW-100)が同様にIHIでライセンス生産され、F-15J/DJに搭載されていた。
^ F-16にはないDLC、DSCモードをME、DYモードで置き換えて同様の機動を実現し、カナードは不要となった[58][54]
^ ハードポイントは全13か所設定されているが、同時に使用できるのは11か所である[65]
^ 当時、YF-22に採用された最新型であった。三菱重工は初めて社給品として調達した。なお、量産段階では官給品に変更された[66]
^ F-2の試作2号機
^ この洋上迷彩は、航空自衛隊第8飛行隊で運用されるF-4EJ改戦闘機の一部にも試験的に採用されている
^ もとはアメリカのSFテレビドラマ『宇宙空母ギャラクティカ』に登場する架空の宇宙戦闘機「バイパー」に由来。
^ 00式射撃指揮装置3型、00式120mm戦車砲用演習弾、00式105mm戦車砲用演習弾、00式防護マスク他。
^ 旧陸軍では一〇〇式、旧海軍では零式
^ 試験主体が技術研究本部の技術試験から、1997年後半より飛行開発実験団の実用試験に変わり、番号が変更された。
^ F-15Jはあくまでもライセンス生産機であるため、運用側の都合で安易に改良ができる訳ではない
^ 展示された機体の想像図や模型と配布されたパンフレットより
^ 提案時期などからベースとなったF-16 Block40の発展型のF-16E/Fが装備するAN/APG-80の搭載が予定されていたと思われる。ただし、F-2はレドームの大型化が行われているためそのまま搭載できるかは疑問が残る
^ 日本は、特定通常兵器使用禁止制限条約 (CCW) を批准したため今後付加されることはない
^ ちなみF-16用のCFTは3400リットルの燃料が搭載可能
^ 現在F-2は片側2-3箇所のハードポイントステーションをミッションにより使い分ける形となっており、4箇所全部にミサイル・爆弾等を搭載することは不可能

出典^ a b 装備施設本部 (2015年3月30日). “平成26年度ライフサイクルコスト管理年次報告書”. 防衛装備庁. pp. 5-9. 2020年11月14日閲覧。
^ a b 加藤健二郎『いまこそ知りたい自衛隊のしくみ』日本実業出版社、2004年、120頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-534-03695-7。 
^ 平成16年度調達価格は約98億円 自衛隊装備年間2006-2007 朝雲新聞社
^ a b c d e f 加賀仁士「「平成のゼロ戦」F-2、その開発の軌跡と現状」『航空ファン』No.703、文林堂、2011年7月、50-57頁。 
^F-2 ・ Lockheed Martin
^ a b c d e f g 青木謙知「F-2、その持てる力を検証する」『航空ファン』No.703、文林堂、2011年7月、58-66頁。 
^ a b 松宮 et al. 1998, p. 476.
^ a b 手嶋, 龍一『たそがれゆく日米同盟―ニッポンFSXを撃て』新潮文庫、2006年、50-57頁。ISBN 4-10-138113-5。 
^ 三宅, 司朗「航空機構造への複合材適用化研究及び開発」『日本航空宇宙学会誌』第57巻第665号、2009年、163頁、doi:10.14822/kjsass.57.665_161。 
^ a b c 広田秀樹「アメリカの世界戦略展開の一構成要素としての日本の対米軍事技術供与」『地域研究 : 長岡大学地域研究センター年報』第13巻、2013年。 
^ “衆議院議員竹内勝彦君提出次期支援戦闘機(FSX)に関する質問に対する答弁書”. www.shugiin.go.jp. 2020年3月7日閲覧。
^ “日本、米側提案通り譲歩 空自「FSX」巡る経緯(外交文書公開)”. 日経新聞. (2020年12月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE229XP0S0A221C2000000/ 
^ 神田 2018, p. 84.
^ 日本航空宇宙学会誌第46巻第536号 & XF-2の開発.
^ 松宮 et al. 1998, pp. 478?479.
^ a b 松宮 et al. 1998, p. 479.
^ 大変誇りに思える若田飛行士とのミッション - JAXA
^ F-2 (世界の名機シリーズ) 2020, p. 178-190.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:206 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef