F-15_S/MTD_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

F-15 S/MTD
F-15 ACTIVE
F-15 IFCS

F-15 IFCS

用途:実験機

製造者:マクドネル・ダグラス

運用者: アメリカ合衆国(マクドネル・ダグラス社、NASA

初飛行:1988年9月7日(F-15 S/MTD)

生産数:1機

退役:


1991年8月15日(STOL/MTD)

2009年1月30日


運用状況:退役

原型機:F-15 イーグル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

F-15 S/MTDは、マクドネル・ダグラス社(現ボーイング社)が中心となり、アメリカ空軍が保有していた同社のF-15Bをベースにして開発された実験機である。初飛行は1988年
概要

マクドネル・ダグラス社(当時)が中心となり複座型原型1号機を改修した実験機である。機体は改修により、通常の水平尾翼F/A-18の水平尾翼を流用したカナードを併せ持つ三翼機となった。

各種実験や新技術評価のために改修を受け続け、名をACTIVE、IFCSなどへと改め、2009年1月30日までNASAで実験が実施された[1]。その後、エドワーズ空軍基地で展示されている[2]

実験機のため、量産や武装の搭載はされていないが、投入された技術はF-22といった新型機の開発に活用された。
計画概要機体イメージイラスト

短距離離着陸機の開発実験を主要目的として計画名は「アジャイル・イーグル・プロジェクト」と呼ばれた。また、基本的な目標は将来戦闘機のための新技術を調べることも念頭に置かれた。短距離離着陸(STOL)性については、運用に対して基本的な機動性を低下させることなく、次の条件を満たすことを目標とした[3]

滑走路の寸法1,500×50ft(457×15m)[3]

夜間や悪天候(雲底200ft、視程1/2マイル)での運用能力[3]

濡れた滑走路での運用[3]

30ktの横風下での離着陸[3]

通常のF-15と同様の機内、及び機外装備形態での運用[3]

開発経過

マクドネル・ダグラス社は1984年10月1日に1億1,780万ドルでアメリカ空軍の飛行空力研究所から機体の設計、改造、試験の契約を結んだ[4]。期間は5年間とされ、マクドネル・ダグラス社が主契約社となり、エンジン排気ノズルをプラット・アンド・ホイットニー社、新型飛行操縦システムをゼネラル・エレクトリック社、フライ・バイ・ワイヤ(FBW)をナショナル・ウォーター・リフト社、降着装置をクリーブランドマチック社がそれぞれ担当し、副契約社として選ばれた[4]。作業は1985年末までを第1フェイズとして、機体の設計とエンジン排気ノズルの開発を実施した[4]。機体はアメリカ空軍所有の試作11号機(複座型1号機)TF-15B(71-0290)を借用し以下の試験技術を搭載した[4]

二次元のスラスト・ベクタリング/スラスト・リバーシング排気ノズル(2D TV/TR)[3]

飛行操縦及びエンジン制御システムの統合(IFPC)[3]

未舗装地運用可能な降着装置[3]

機上着陸誘導表示装置[3]

先進パイロット・航空機インターフェイス(PVI)システム[3]

1986年より開発はフェイズ2に移行し機体の改修作業が行われた[4]。若干の遅れが生じたものの各作業は滞りなく進み、1988年9月7日に初飛行を行った[4]。改修された機体には「F-15 S/MTD」(Short take-off and landing/Maneuvering Technology Demonstrator:短距離離着陸/機動技術デモンストレーター)と名付けられた[3]

初飛行時は従来型の排気ノズルを装着しており、基本的な飛行特性の確認後の1989年初頭に二次元推力偏向ノズルを取り付け、同年5月10日に二次元推力偏向ノズルを取り付けての初飛行が行われた[4]。その後の13か月間に、総飛行回数は100回の飛行試験を予定されていた[4]
機体パッチ

改修対象の71-0290号機はF-15の全規模開発機として製造されたもので[4]1973年の初飛行後、2,200時間の飛行を記録していた[4]。当初の改修に加え、高迎え角度時の円滑な飛行制御と目標とする30ktの横風状態での着陸のために、F/A-18水平尾翼エアインテーク部分にカナード翼として取り付けられた。主翼上面板には、新素材としてアルミ・リチウム合金が使用された[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef