F-06E
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}富士通 > ARROWS (携帯電話) > F-06E

NTTドコモ ARROWS NX F-06E
F-06E (White)
キャリアNTTドコモ
製造富士通
発売日2013年6月7日
概要
OSAndroid 4.2.2
CPUQualcomm
Snapdragon 600
APQ8064T 1.7GHz
(クアッドコア)
音声通信方式3GFOMA(W-CDMA)
2GGSM
データ通信方式3.9GXi
3GFOMA(HSDPAHSUPA)
2GGSM
無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n/ac)
形状ストレート型
サイズ139 × 70 × 9.9 (最厚部10.8) mm
質量約163 g
連続通話時間約680分(3G)
約720分(GSM)
連続待受時間約560時間(静止時・3G)
約560時間(静止時・LTE)
約460時間(静止時・GSM)
充電時間約180分(ACアダプタ 04利用時)
バッテリー3,020mAh
取り外し不可
内部メモリRAM:2GB
ROM:64GB
外部メモリmicroSD
(最大2GB・ドコモ発表)
microSDHC
(最大32GB・ドコモ発表)
microSDXC
(最大64GB・ドコモ発表)
日本語入力ATOK
手書き入力対応
FeliCaFeliCa/NFC
赤外線通信機能あり
テザリングWi-Fi(最大8台)
USB(最大1台)
Bluetooth(最大1台)
Bluetooth4.0[1]
放送受信機能ワンセグ
フルセグ(録画不可、データ放送非対応)
モバキャス
外部接続microUSB
(ホスト・MHL共用)
Miracast
?3.5 イヤホンマイク端子
卓上ホルダ用電源端子
備考1.実使用時間 約69.4時間
メインディスプレイ
方式TFT
解像度フルHD
(1920×1080ドット)
424ppi
サイズ5.2インチ
表示色数約1677万色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式約1630万画素裏面照射型CMOS
Exmor R for mobile
機能フルハイビジョン動画撮影、手ブレ補正(静止画・動画)、HDR撮影、マルチAE
サブカメラ
画素数・方式約130万画素CMOS
カラーバリエーション
Black
White
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-06E(ドコモ スマートフォン アローズ エヌエックス エフゼロロクイー)は、富士通によって開発された、NTTドコモ第3.9世代移動通信システムXi)と第3世代移動通信システムFOMA)のデュアルモード端末である。ドコモ スマートフォン(第2期)のひとつ。
概要

F-02Eの後継機種だが、SoCが従来のARROWSシリーズのフラッグシップモデルで採用されていたNVIDIA Tegra 3からQualcomm Snapdragon 600へと変更されている。当初はdocomo NEXT seriesの端末として開発されていた。なお製品名の「NX」の「N」には、「New」「Next」「Nippon」の意味が込められており、「新しい次世代の日本のスマートフォン」として名称が与えられた。またF-04Eで採用されていた64GBストレージやREGZA Phone T-02Dの角張ったフォルムも実質的に受け継いでいる[2]

ドコモの2013年夏モデルでは最大級となる5.2インチのフルHDディスプレイを搭載しており、フルセグ放送の受信にも対応している。

5.2インチの大画面を搭載しながらも、狭額縁設計により、本体の幅は70ミリと持ちやすさや操作性に配慮している。また左右側面には、ヘアライン加工のメタル調フレームが使われているほか、背面には、従来の機種から採用している傷がつきにくく、塗装が剥がれにくいウルトラタフガードplusに加え、本物のダイヤモンド粒子を加えた塗装を施すことにより、耐久性が通常の塗装に比べ、約3.5倍向上した。

カメラは、有効画素数が1630万画素(アウトカメラ)/130万画素(インカメラ)で、アウトカメラには、ソニー製の裏面照射型CMOSセンサーExmor R for mobile」と富士通セミコンダクター製の画像処理エンジン「Milbeaut Mobile」を採用。新たにフラッシュの光量が大幅にアップし、被写体の距離に応じた明るさで光り、白飛びや光量不足のない綺麗な写真が撮影できる「インテリジェントフラッシュ」やマルチ測光方式で明るさの最適制御を行い、黒つぶれや白飛びを抑える「マルチAE」、逆光時でもつぶれを抑えた動画撮影ができる「WDR(ワイドダイナミックレンジ)」を追加。さらにARROWSシリーズでは初めての動画撮影時の手ブレ補正に対応した。

国内メーカー製のスマートフォンにおいて初めてドルビーデジタルプラスを搭載[3][4]し、さらにドコモ向けARROWSシリーズ初のNFC決済に対応した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef