EyeToy
[Wikipedia|▼Menu]


EyeToy(アイトーイ)は、
ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) のPlayStation 2用のゲームコントローラ

本項では、EyeToyの後継製品であるPlayStation 3用のPlayStation Eye、PlayStation 4及びPlayStation 5用のPlayStation Camera、PlayStation 4にプリインストールされたゲームソフトであるTHE PLAYROOM(ザ プレイルーム)、PlayStation 5用のPS5 HDカメラを併せて扱う。
概要

カメラを介して、テレビに写っている自分そのものをコントローラとして操作して遊ぶことができる。

PlayStation 3用であるPlayStation Eyeからは、PlayStation Moveが新たに提供され、カメラと連携することによって拡張現実の表現を取り入れることが可能となった。PlayStation 4用のPlayStation CameraではPS VRと連携した拡張現実の高度なモーションキャプチャも可能となったが、PlayStation 5用のPS5 HDカメラでは遊ぶための機能は全て削除された。
EyeToy

EyeToy
メーカーSCE
種別ゲーム機周辺機器
発売日 2004年2月11日
対応メディアDVD
対応ストレージメモリーカード
外部接続USB
次世代ハードウェアPlayStation Eye
テンプレートを表示
薄型PS2の上にEyeToyが設置している時

EyeToyは、PlayStation 2用のUSBカメラ(USB1.1)。ソフトもEyeToyに対応したものではないと操作することはできないが、PS2専用コントローラでも操作することが出来る場合もある。ゲーム第1弾は同時発売の『EyeToy:Play』。Eyetoyの影響を受けたマイクロソフトが開発したのがKinectである。

PlayStation 3にも対応しておりUSBカメラとして使用可能だが、マイクは使用できない[1]のでAVチャットを利用したい場合は、マイクやヘッドセットが必要になる。レンズの焦点はかなり幅が広いため、ダイヤルを回して調整する必要がある。PlayStation 3初期型のPlayStation 2互換機能で対応ソフトを起動しても事実上対応し、PlayStation 4以降での接続もエラーが特段出ることはないため可能。カメラの周囲の明るさも検知でき、カメラを覆い隠すと赤ランプが点滅するようになっている。(ただし、対応ソフトの起動中のみ)

2000年に技術的な発表が行われ、海外では2003年に発売された。この時には既にPlayStation Moveの原型となる物も公開されていた[2]

フレームレートは320×120ピクセル (60fps)、8ビット精度でカメラからの深度を得られる波長660nmの赤色光を使った深度センサーを搭載している[3]。海外では「EyeToy:Play 3」、「EyeToy:Kinetic」などといった日本では発売されていない作品も存在するが、PS3発売時までに世界中でEyetoyを使用した新規作品は終了した。

専用タイトル

EyeToy:Play

EyeToy:Play 2

かいけつゾロリ めざせ!いたずらキング

アイトーイ フリフリダンス天国

レッツプレイスポーツ!

サルアイトーイ 大騒ぎ!ウッキウキゲームてんこもりっ!!

爆封スラッシュ!キズナ嵐

セガ スーパースターズ

カードキャプターさくら さくらちゃんとあそぼ!

ボボボーボ・ボーボボ 集まれ!!体感ボーボボ



対応タイトル

MLB2004

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

DJbox

どこでもいっしょ ?トロといっぱい

DDR FESTIVAL Dance Dance Revolution

Dance Dance Revolution STRIKE

Dance Dance Revolution SuperNOVA

Dance Dance Revolution SuperNOVA 2

Dance Dance Revolution X


PlayStation Eye

PlayStation Eye
メーカーSCE
種別ゲーム機周辺機器
発売日 2007年10月25日
対応メディアBD
対応ストレージハードディスクドライブ
外部接続USB
前世代ハードウェアEyeToy
次世代ハードウェアPlayStation Camera
テンプレートを表示

PlayStation Eye(プレイステーション アイ)は、EyeToyの後継であるPlayStation 3用のマイク付きUSBカメラ。Eyetoyよりもスタンドの回転が自由になったが、ケーブルの硬さやカメラのずれ、薄型テレビに設置する際の不便性などは解消されていないため、別売りのスタンドなどが必要になる場合もある。また、Torne使用中はUSBの給電量が不足する可能性がある。焦点は二種類の切り替えが可能。また、マイクをボイスチャット代わりに使用することも可能。PlayStation 4以降では接続してもエラーが表示される。

日本では2007年10月25日発売の『THE EYE OF JUDGMENT』に同梱されたが作品の売上は良くなかったため普及せず、後の2008年6月3日に単品での発売を発表[4]。同年7月24日に単品販売 (CEJH-15001) された。CEJH-15001のみ同梱ソフト「メモーション」(「ツクル・ミル・トク・アソブ・マウ・ウゴク」の内容が用意)が含まれる。

2009年9月以降はプレイステーション3の表記変更(PLAYSTATION 3からPlayStation 3)に伴い、「PLAYSTATION Eye」から「PlayStation Eye」となった。

2010年10月21日発売の「PlayStation Move」で必須の周辺機器となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef