Extensible_Markup_Language
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


出典^"XML stands for Extensible Markup Language. The X is for the first syllable of Extensible. eXtensible is a spelling error."
^ Bray, Tim; Jean Paoli, C. M. Sperberg-McQueen, Eve Maler, Francois Yergeau (2006年9月). “ ⇒拡張可能なマーク付け言語 (XML) 1.0”. World Wide Web Consortium. 2007年10月6日閲覧。
^ 株式会社日本ユニテック、中山幹敏、奥井康弘、2001年、p.132
^ 株式会社日本ユニテック、中山幹敏、奥井康弘、2001年、p.139
^ 株式会社日本ユニテック、中山幹敏、奥井康弘、2001年、pp.28-29
^ 株式会社日本ユニテック、中山幹敏、奥井康弘、2001年、p.29
^xml-dev - Fw: An I-D for text/xml, application/xml, etc
^JavaプラットフォームAPI仕様
^ Fitzgerald, Michael (2004). Learning XSLT. Sebastopol, CA: O'Reilly Media. pp. p.243. ISBN 978-0-596-00327-2 
^Push, Pull, Next! - Bob DuCharme, XML.com
^http://www.asahi-net.or.jp/~DP8T-ASM/java/tools/Relaxer/index_ja.html
^http://java.sun.com/xml/jaxb/
^ 『平成22年度 新ICT利活用サービス創出支援事業(電子出版の環境整備)メタデータ情報基盤構築事業)報告書』(PDF)(レポート)インフォコム株式、2011年3月31日、66頁。https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3525270_po_metaproj2010.pdf?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F3525270&contentNo=1。2019年8月12日閲覧。 
^ JIS X 4160:2007「XMLパス言語」附属書 B
^XML Schema 1.1 Part 1: Structures
^RELAX NG and W3C XML Schema, James Clark, 4 Jun 2002
^ Bray, Tim (2005年2月). “A conversation with Tim Bray: Searching for ways to tame the world’s vast stores of information”. Association for Computing Machinery's "Queue site". 2008年5月5日閲覧。
^ “Publishers, multimedia, and interactivity”. Interactive multimedia. Cobb Group. (1988). ISBN 978-1-55615-124-8 
^ このワーキンググループはもともとは "Editorial Review Board" と呼ばれていた。このワーキンググループの最初のメンバーとXML仕様の first edition が完成するまでに加わっていた7人のメンバーは、XML 1.0 first edition のW3C勧告の最後に一覧して掲載されている。参照: ⇒http://www.w3.org/TR/1998/REC-xml-19980210#sec-xml-wg
^Reports From the W3C SGML ERB to the SGML WG And from the W3C XML ERB to the XML SIG
^Extensible Markup Language (XML) - W3C Working Draft 14-Nov-96
^ “W3CがXML 1.0を勧告”. INTERNET Watch (1998年2月12日). 2012年9月5日閲覧。
^ JIS X 4159:2005「拡張可能なマーク付け言語(XML)1.0」(日本産業標準調査会経済産業省
^ “ ⇒Extensible Markup Language (XML) 1.1 (Second Edition) - Rationale and list of changes for XML 1.1”. W3C. 2006年12月21日閲覧。
^ Harold, Elliotte Rusty (2004). ⇒Effective XML. Addison-Wesley. pp. 10-19. ISBN 978-0321150400. ⇒http://www.cafeconleche.org/books/effectivexml/ 
^ Small company makes big claims on XML patents - CNET News.com
^ XML co-inventor Bray responds to patent assault 。Between the Lines 。ZDNet.com
^ 例えば、 ⇒XML-QL Proposal discussing XML benefits、 ⇒When to use XML、 ⇒"XML Sucks" on c2.com、 ⇒Daring to Do Less with XML
^ Harold, Elliotte Rusty (2002). Processing XML with Java(tm): a guide to SAX, DOM, JDOM, JAXP, and TrAX. Addison-Wesley. 0201771861 XML文書はバイナリと比べて冗長である
^ a bEfficient XML Interchange Evaluation, W3C Working Draft, 7 April 2009。W3C は、XML を非テキスト形式(バイナリ)で効率的に表現する方法を別途定義している。
^ Harold, Elliotte Rusty (2002). XML in a Nutshell: A Desktop Quick Reference. O'Reilly. 0596002920 XML文書はとても冗長であり、高速であることが必要な大規模なデータベースシステムで情報の探索を行うには効率が悪い。
^ Bierman, Gavin (2005). Database Programming Languages: 10th international symposium, DBPL 2005 Trondheim, Norway. Springer. 3540309519 XMLの構文は、いくつかの用途においては、人間が読むにはとても冗長である。人間にとっての読みやすさを改善するために dual syntax を提案する
^ 世間で言われているところによれば、XMLより「冗長性の小さい」多くのテキストフォーマットが、XMLに刺激を受けかつ先行的な業績としてXMLを位置づけ言及している。例えば次のページを参照: ⇒http://yaml.org/spec/current.html、http://innig.net/software/sweetxml/index.html、http://www.json.org/xml.html
^ Lim, Ee-Peng (2002). Digital Libraries: People, Knowledge, and Technology. Springer. 3540002618 固定的な階層構造を採用することに伴ういくつかの制限について議論する。2002年12月にシンガポールで開催された 5th International Conference on Asian Digital Libraries, ICADL 2002 の議事録より。
^ Searle, Leroy F. (2004). Voice, text, hypertext: emerging practices in textual studies. University of Washington Press. 0295983051 オーバーラップする要素を表現する代替システムを提案する。
^ 例えば次のページを参照: ⇒http://www-128.ibm.com/developerworks/library/x-abolns.html
^ “ ⇒The Myth of Self-Describing XML”. 2007年5月12日閲覧。
^ “ ⇒Does XML Suck?”. 2007年12月15日閲覧。("8. Complexity: Attributes and Content" を参照)

参考文献

(株) 日本ユニテック、中山幹敏、奥井康弘 編著『改訂版 標準XML完全解説 (上)』技術評論社、2001年。
ISBN 978-4-7741-1186-5。 

(株) 日本ユニテック、中山幹敏、奥井康弘 編著『改訂版 標準XML完全解説 (下)』技術評論社、2001年。ISBN 978-4-7741-1302-9。 

関連項目
XML関係の仕様

スキーマ言語

Document Type Definition(DTD、文書型定義)

XML Schema

Regular Language description for XML (RELAX)

TREX

文書スキーマ定義言語 (DSDL: Document Schema Definition Languages)

RELAX NG

スキマトロン



スタイルシート

Extensible Stylesheet Language (XSL)

XSL Formatting Objects (XSL-FO)

XSL Transformations (XSLT)


Cascading Style Sheets (CSS)

Document Style Semantics and Specification Language (DSSSL)


XML Path Language (XPath)

XML Linking Language (XLink)

XQuery

Jaql

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef