Extensible_HyperText_Markup_Language
[Wikipedia|▼Menu]
また、HTMLで従来使用されていたtext/htmlは、XHTML1.1以降では非推奨となっている。<meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=Shift_JIS" />

メディアタイプがapplication/xhtml+xmlの場合、meta要素のhttp-equiv属性の使用は非推奨となる[4]。代わりにHTTPのヘッダでメディアタイプを指示することが必要となる。

HTML要素#HTML構文とXML構文との違いも参照されたし。
歴史
XHTML 1.0

HTML 4.01をXMLにて再定義したもので、HTML 4.01と同様にStrict、Transitional、Framesetという3種類のDTDが存在する。

2000年1月26日に勧告となり、2002年8月1日に改訂版であるSecond Editionが勧告された。
XHTML Basic

XHTMLのサブセットで、PDAや携帯電話などの小規模な端末を含む、より広域の環境のための仕様である。2000年12月19日にXHTML Basic 1.0が勧告された。

その後、OMAが策定するXHTML Mobile Profileとの不整合を解消する目的で策定された XHTML Basic 1.1が2008年7月29日に勧告された。

Basic1.1では、Basic1.0から次のような変更が行われている。

target属性やscript/style要素、style属性の追加

XFormsよりinputmode属性の追加

XHTML Modularization (Modularization of XHTML, M12n)

XHTMLをその要素の目的や役割ごとに分割し、フレームワーク化したもの。XHTML 1.1やXHTML 2.0は、M12nをベースに構築されている。バージョン1.0が2001年4月10日に、バージョン1.1が2008年10月にそれぞれ勧告された。2009年7月現在、バージョン2.0が草案の段階にある。1.0から1.1ではXML Schemaへの対応などが変更点となった。
XHTML 1.1

機能がモジュール化されたXHTML。XHTML 1.0からの主な違いは、次の通りである。

機能がモジュール化され、カスタマイズ性が向上した。

HTML 4.0以来複数あったスキーマが、従来のStrictスキーマの思想を基としたスキーマ1つのみとなった。

ルビモジュールが導入された。

2001年5月31日に仕様が勧告となった。2010年11月23日にXHTML 1.1 Second Editionが勧告された。エラッタの修正とXML Schemaへの対応が主な変更点となる。
XHTML 1.2

策定中であるXHTML Role ModuleやAccess Module、WAI-ARIAの語彙を組み込んだ新しいプロファイルとして策定予定。
XHTML 2.0

XHTML Familyの次期バージョンとして策定されていたが、W3Cは2009年07月03日に策定の打ち切りを決定し、今後はHTML5にリソースを注ぐものとした。理由として、XHTML 2.0の市場はHTML5に比べて非常に小さいことがあげられている。
HTML5のXML構文

HTML5をXML構文で記述したものは、しばしばXHTML5と呼ばれるが、WHATWG の標準仕様の中ではこの語は用いないことが明言されている[5]

HTML5をXML構文で記述するための仕様も、HTML5仕様の中で定義されている。そのため、HTML5のXML構文はHTML5の一部である。しかし、HTML5の仕様ではXML構文とHTML構文の間には違いが多く、単に「HTML5」「HTML5ドキュメント」と言う場合には、HTML構文によるもののみを指すことが多い。そのため、実用上はHTML5のXML構文はHTML5と別のものとして扱われることがある。

以下にHTML構文とXML構文の違いをいくつか挙げる。

HTML構文の場合は要素名は固定だが、XML構文の場合は要素の名前空間が " ⇒http://www.w3.org/1999/xhtml" に属していれば接頭辞付きが許される(XHTML1.x以前には、文書型宣言にモジュールを追加することで接頭辞を付けることを可能としていたが、基本的には許されなかった)

HTML構文では限定的なSVG, MathMLの拡張しか行えないが、XML構文では名前空間を用いて制限なく拡張ができる(以下の例ではxml:id属性を利用している)

従来のHTML/XHTMLで許されていたDTDを用いた文字参照が不可能となった(HTML5はもはやSGMLに基づいていない)。

上記のような違いによってHTML構文と見た目が大きく異なるXML構文の文書として、以下のような例が考えられる。<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><!-- これは妥当なHTML5のXML構文。ただしHTML構文との互換性はない --><?xml-stylesheet type="text/css" href="test.css"?><!-- 左のようなXML処理命令も書ける --><!-- この場合、ルート要素がxhtml:htmlのため、通常のHTML5のように "<!DOCTYPE html>" という文書型宣言は行えない --><xhtml:html xmlns:xhtml="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"> <xhtml:head> <xhtml:title xml:id="title">XML名前空間を用いた拡張例(xml:id)</xhtml:title> <xhtml:script><![CDATA[ ... ]]></xhtml:script> </xhtml:head> <xhtml:body> <xhtml:p> ... </xhtml:p> </xhtml:body></xhtml:html>
関連項目

HTML

SGML

XML

CSS

EBML

XHTML MP

脚注[脚注の使い方]^"XML stands for Extensible Markup Language. The X is for the first syllable of Extensible. eXtensible is a spelling error."
^C. HTML Compatibility Guidelines
^ W3C Note: XHTMLMedia Types < ⇒http://www.w3.org/TR/xhtml-media-types>
^XHTML Media Types - W3C Note、2002年8月1日(2013年12月5日閲覧)。
^ HTML Living Standard ? Last Updated 31 May 2021 §14 The XML syntax

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。XHTML

XHTML 1.0 The Extensible HyperText Markup Language

XHTML Basic 1.1

XHTML Basic

XHTML 1.1 - Module-based XHTML

XHTML 2.0 (Working Draft)

W3C










W3C標準
製品・標準

推奨

ActivityPub

CDF

CSS

DOM

EXI

Geolocation API(英語版)

HTML (HTML5)

ITS

MathML

OWL

P3P

PLS(英語版)

RDF

RDF Schema(英語版)

SISR(英語版)

SMIL

SOAP

SRGS(英語版)

SSML

SVG

SPARQL

Timed Text(英語版)

VoiceXML

ウェブストレージ

WSDL

WebSocket

XForms

XHTML

XInclude

XLink

XML

XML基底

XML暗号化

XML Events(英語版)

XML情報集合

XML名前空間

XML Schema

XML署名

XPath

XPointer

XProc(英語版)

XQuery

XSL

XSL-FO

XSLT

正準XML

勧告候補

Web Workers(英語版)

作業草稿

CCXML(英語版)

CURIE

Indexed Database API

InkML(英語版)

RIF(英語版)

SCXML(英語版)

sXBL(英語版)

WICD(英語版)

WebRTC

XFDL(英語版)

XFrames

XBL(英語版)

XHTML+MathML+SVG(英語版)

XMLHttpRequest

覚書

XAdES

XHTML+SMIL(英語版)

方針

Web Content Accessibility Guidelines


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef