Eolcs
[Wikipedia|▼Menu]

Eolcsとはエンジンオイル認証システムであるEOLCS:Engine Oil Licensing and Certification Systemの略である。1993年アメリカ石油協会(API)やアメリカ自動車技術者協会(SAE)、アメリカ材料試験協会(ASTM)、アメリカ自動車工業会などの団体によって構成された。
Eolcs規格制定の背景

API(アメリカ 石油協会 American Petroleum Institute)やILSAC(潤滑油国際標準化認証委員会 International Lubricants Standardization and Approval Committee)規格に準じる等級を表す規格として、ガソリンエンジンではS×のサービス分類、ディーゼルエンジンではC×といったコマーシャル分類表示が一般的に普及していたが、アメリカに於いて、市場に出回るエンジンオイルを抜き打ち採取し、成分などを分析したところ、S×と書かれていても、実際にはその基準に満たしていないオイルが見受けられた。そこでがEolcsが制定され、実際にEolcsに申請、テストをパスしたオイルのみがAPIのドーナツマークや、ILSACのスターバーストマークといったクオリティーマーク(シンボル&サーフィスケーションマーク)の表示できることとなった。それまでのSGまでは自己認証で認められていたが、API SH、ILSAC GF-1以降Eolcsに申請、テストをパスしたオイルのみ、正式なAPI認証オイルとして認められることになり、例えSMやSLと書かれていても、ドーナツマークがないオイルはあくまでSM・SL相当(レベル・クラス)という自己認証でしかない。

しかし、たとえAPIの基準をパスできても、Eolcsの認証にかかる手続きの手間や、莫大な費用の負担を回避するために、あえて申請しない場合もある。また、省燃費性やロングドレイン、触媒への影響から低リン、低硫黄処方にすべく低環境負荷を優先したAPIやILSAC規格とは方向性が違う処方をするため、競技・スポーツ走行用のオイルや、旧車向けのオイルは古いAPIの規格のままであったり、API相当規格を全く明記しない場合もある。用途、車種の如何によっては最新API規格のオイル、ドーナツマーク付きのオイルが最善最適な選択にならない場合もある。欧州で販売されているオイルは欧州規格のACEA規格に準じることが多いので、その大半にドーナツマークはない。(日本で販売されている欧州ブランドのオイルはその多くが国内でライセンス生産・委託生産されている。)

尚、2010年10月よりAPIはSN、ILSACはGF-5の認証オイルの販売が開始された。

モータースポーツが盛ん、かつ若者のスポーツカーへの関心が高かった時代は、多くのアフターマーケットパーツブランドからエンジンオイルが販売されていたが(生産はOEM)、スポーツ走行向けに処方したオイルは最新API規格に対応できないため、SJ+やSLαのような表記が用いられることもあった。ビンテージカーを趣味として所有するユーザーや、アマチュアレーサー多いアメリカでは、現行のAPI規格に準じないZnDTPを多く配合した旧車用オイルや、レーシング用オイルとして、High Zincオイルと書かれたオイルも数多く供給されている。
外部リンク

Eolesライセンス銘柄

ジュンツウネット エンジン油の技術動向 2010年1月

ジュンツウネット エンジン油の規格動向 2008年2月

ジュンツウネット エンジン油の今後の展望 2006年1月


更新日時:2018年9月30日(日)10:58
取得日時:2019/09/22 09:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4000 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef