Enhanced_Graphics_Adapter
[Wikipedia|▼Menu]

Enhanced Graphics Adapter発売日1984年10月 (39年前) (1984-10)[1]
アーキテクチャMotorola 6845チップス・アンド・テクノロジーズ
カード
エントリレベルIBM EGA card, Chips and Technologies, ATI EGA Wonder
ミッドレンジATI EGA Wonder 800
ハイエンドATI EGA Wonder 800+
歴史
前身Monochrome Display Adapter, Color Graphics Adapter
後継Video Graphics Array
IBM製EGAカード - 64KB版EGA互換カード

Enhanced Graphics Adapter(エンハンスト グラフィックス アダプター、EGA)は、IBM1984年に開発したディスプレイ規格である。グラフィックモードで640×350 64色中16色が表示可能。
歴史

EGAは1984年10月にIBMより発表された[2][3]。(PC/ATの発売直後だが、PC/AT専用ではない。)

EGA規格は1987年にPS/2とともに発表されたMCGAおよびVGAに置き換えられた[4]

VGAが発表される少し前に、ジェノア・システムズ (Genoa Systems) がプロプライエタリなチップセットを搭載したハーフサイズのグラフィックカード、Super EGAを発表した(後期のカードはSuper VGAと同様にVGAで拡張されたモードをサポートした)[5]
設計

EGAは最大640x350ピクセルの画面解像度で64色のパレットから16色を選択して同時に表示する。EGAカードは追加のグラフィック機能をサポートするシステムBIOSの拡張のために16KBのROMを搭載し、また、旧来のグラフィックコントローラー(MDACGA)でビデオタイミング信号を生成するのに使われていたモトローラMC6845チップと後方互換のモードを持つカスタムCRTCを搭載していた。[6]

640x350高解像度モードではピクセルあたり赤、緑、青の各2ビットずつ、それぞれの原色に4階調の輝度を設定でき、それらを組み合わせ可能なパレット(計64色)から16色を選択できた。EGAはCGAの640x200および320x200グラフィックモードのうち16色バージョンを搭載していた。EGA 4ビット(16色)グラフィックモードはCPUビット演算による[7]ビットプレーンとマスクレジスタ[8]の複雑な使用方法としても知られ、VGAや多くの互換ハードウェアに継承されることになる、早期のグラフィックアクセラレータを構成するものであった。

EGAは350ラインモード時に21.8kHz、200ラインモード時に15.7kHzで駆動するデュアルシンクである。オリジナルのCGAモードも存在するが、EGAはCGAとのハードウェア互換性は完全ではない。EGAはボード上のスイッチの設定を変えることでMDA用モニターを使用できるものの、この設定では640x350高解像度モノクログラフィックと標準MDAテキストモードのみが利用可能である。

EGAカードはISAバスを採用し、当初は8ビット版および16ビット版が用意されていた。オリジナルのIBM製EGAカードは64KBのオンボードRAMを持ち、64KBを追加するためにはドーターボードを必要とした。(64KBのEGAカードでは640x350モード時は4色に制限される。)ほとんどのサードパーティー製カードは128KBが実装済みで、一部は256KBを搭載して複数のグラフィックページをサポートした。いくつかのサードパーティー製EGA互換品(特にATIテクノロジーズやパラダイス(現・ウェスタン・ディジタル)のボードが知られる)は640x400、640x480、720x540などの拡張されたグラフィックモード、モニター種別の自動検出、CGAモニターを使うための400ラインインターレースモードをサポートしていた。
表示機能カーソル付きテキストモードの例EGA 640×350×16の模擬イメージ、縦横比補正

テキストモード:

40x25、8x8ピクセルフォント(有効解像度は320x200)

80x25、8x8ピクセルフォント(有効解像度は640x200)

80x25、8x14ピクセルフォント(有効解像度は640x350)

80x43、8x8ピクセルフォント(有効解像度は640x344)

EGA グラフィックモード:

640x350、16色(64色の6ビットパレット)、ピクセル縦横比は1:1.37

640x350、2色、ピクセル縦横比は1:1.37

640x200、16色、ピクセル縦横比は1:2.4

320x200、16色、ピクセル縦横比は1:1.2

サードパーティー製ボードの拡張グラフィックモード:

640x400

640x480

720x540

カラーパレットEGAカラーテーブル全64色EGAパレットEGA 16色の色表示テストCGA16色パレットによるEGAの色表示テスト

EGAパレットは全ての16色CGAカラーを同時に使用することができ、これらの色はそれぞれ計64色から選んで置き換えることができた。これは追加のディスプレイハードウェア無しでCGA特有の茶色を表示させることも可能にした。後のVGA規格では64色をさらにカスタマイズすることができた。拡張カラーパレットは200ラインモードでは使用できなかった。

EGAパレットから色を選択するとき、赤、緑、青チャンネルに2ビットが使用される。これは各チャンネルが0、1、2、3の値を設定できることを意味する。マゼンタカラーを選択するには、赤と青の値を中輝度(十進数で2またはバイナリ値で10)として、緑の値をオフ(0)にセットする。64色EGAパレットで指定値を計算するとき、指定するバイナリ値の書式は"rgbRGB"、小文字をチャンネル輝度の最下位ビット、大文字を最上位ビットとする。マゼンタであれば、赤と青の最上位ビットは1なので、大文字のRとBの場所が1になる。残りの桁は全て0となり、マゼンタカラーを表すバイナリ値は"000101"となる。これは10進数で5となるから、パレット指定に5をセットすることでマゼンタが選択されたことになる。全てのデフォルト色のカラー値を次の表に記述する。

EGA 16色パレット(標準CGAカラーに設定した場合)番号色16進数rgbRGB10進数
0Black#0000000000000
1Blue#0000aa0000011
2Green#00aa000000102
3Cyan#00aaaa0000113
4Red#aa00000001004
5Magenta#aa00aa0001015
6Brown#aa550001010020
7White / light gray#aaaaaa0001117
8Dark gray / bright black#55555511100056
9Bright blue#5555ff11100157
10Bright green#55ff5511101058
11Bright cyan#55ffff11101159
12Bright red#ff555511110060
13Bright magenta#ff55ff11110161
14Bright yellow#ffff5511111062


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef