En-taxi
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『en-taxi』(エンタクシー)は、扶桑社から刊行されていた文芸誌。編集人は田中陽子。編集は生田敦。発行部数は約2万5千。
概要

2009年までは季刊誌(3月、6月、9月、12月の月末刊行)であったが、2010年から年3回刊(3月、7月、11月の月末刊行)に変更。超世代文芸クオリティマガジンと銘打っている。2003年に創刊され、
柳美里福田和也坪内祐三リリー・フランキーが責任編集として共同で編集を行っていたが、No.19から柳が外れた(理由は後述)。


リリー・フランキーが4年の歳月をかけて執筆した『東京タワー ?オカンとボクと、時々、オトン?』が同誌上で創刊号からNo.9まで全9回、2年間に渡り連載され、単行本が2005年6月に扶桑社より発売。200万部を超える大ベストセラーとなり、「本屋大賞2006」の受賞、続いてテレビドラマ化、映画化、舞台化もされた。編集人の壱岐真也は扶桑社の社長賞を受けた。


福田和也と壱岐真也(初代編集人)が発案した雑誌であり、福田が教鞭を揮う慶應義塾大学でのゼミ生・院生等の教え子を多く登用している。編集の生田敦も福田ゼミ出身。


No.19から柳美里が編集同人から外れた理由として、柳は「 ⇒柳里美の今日の出来事」07年09月29日に「『en-taxi』の長塚圭史特集を見て、不快のあまり目眩がした。何故、坪内さんと、この編集部のひとたちは、糞ツマラナイ芝居をやってる男を大々的に特集しているのだろう?見る目がナイ、としかいいようがない。」「こういう価値観(感性)のひととは、間違っても、いっしょにモノはつくれません。」「きっと喧嘩を売ってるんでしょうね。」「今回の長塚特集を見て、わたしは決心しました。もう、<責任編集>として名前を連ねることはできません。」と記している。また、「柳里美の今日の出来事」07年06月21日には「阿佐ヶ谷スパイダース、サイテー! 高校演劇以下のチョーチョー低低低低低レベル、「ツマンネー!」と何度客席からヤジろうと思ったことか。ヤジらなかったジブンを「歳食ったな」と情けなく思うほど、つまんなかった。席は立てないんですよ、スズナリでぎゅうぎゅう詰めだったから。あっついし、つっまんないし、クソですよ、クソッ!長塚圭史ッ!クソッ! 生まれてはじめてだよ、芝居観て拍手しなかったのはッ!」と記しており、自身が携わる雑誌で、以前から批判していた長塚の特集を組むことに対し、不満を抱いる様子が窺える。また、日刊サイゾーの2007年10月1日の記事「柳美里が<責任編集>の座を投げ捨て「en-taxi」と大ケンカ中!?」では「「責任編集」である柳先生に黙ってこの企画を進めたことが、彼女の逆鱗に触れたらしいのだ。」という噂が記されている。詳細は柳自身が『創』2007年11月号の「責任編集って?」で発表している。なお、No.19では柳は責任編集のクレジットから既に外れており、No.17から連載が始まった柳の「ハズレ」と「Waterless Pool」は共に休載されている。

柳美里が編集同人から外れて以降、しばらく3人体制が続いたが、No.34より重松清が新たに編集同人として参加している。主に「このひとについての一万六千字」の連載を担当し、伊集院静浦沢直樹是枝裕和いとうせいこうといった文化人などを自ら取材し、記事を書いている。


2015年11月発売の46号で休刊となった。扶桑社は「これまでの刊行スタイルとしてはある程度の役割を果たし終えた。今後は新たな出版の可能性を探る」と発表。

単行本化された連載作品

リリー・フランキー『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』(扶桑社、2005年6月)

福田和也『俺はあやまらない』(扶桑社、2007年3月)

柳美里『黒』(扶桑社、2007年7月)

坪内祐三『アメリカ 村上春樹と江藤淳の帰還』(扶桑社、2007年12月)

生田紗代『たとえば、世界が無数にあるとして』(扶桑社、2007年12月)

立川談春赤めだか』(扶桑社、2008年4月)

前田司郎『夏の水の半魚人』(扶桑社、2009年2月)

湯浅学『あなのかなたに』(扶桑社、2009年2月)

佐藤和歌子角川春樹句会手帖』(扶桑社、2009年4月)

亀和田武、坪内祐三『倶楽部亀坪』(扶桑社、2009年7月)

坂本忠雄『文学の器』(扶桑社、2009年8月)

ECD『暮らしの手帖』(扶桑社、2009年9月)

坪内祐三『風景十二』(扶桑社、2009年10月)

福田和也『アイポッドの後で、叙情詩を作ることは野蛮である。』(扶桑社、2010年3月)

松本尚久『芸と噺と―落語を考えるヒント』(扶桑社、2010年5月)



重松清『また次の春へ』(扶桑社、2013年3月)

佐伯一麦『光の闇』(扶桑社、2013年4月)

関連項目

福田和也

柳美里

坪内祐三

リリー・フランキー

重松清

外部リンク

超世代文芸クオリティマガジン『en-taxi』

扶桑社


更新日時:2022年7月5日(火)17:58
取得日時:2023/04/13 11:52


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7894 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef