Em_(単位)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1018mを表す長さの単位(Em)「エクサメートル」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Em" 単位 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

em(エム)は、欧文組版において使用される長さの単位である。和文組版では全角幅に相当する。名称の由来は大文字Mで、Mの活字が縦横いっぱいの空間を占めることに由来するが、現代においては大文字のMの幅と等しいとは限らず、フォントによって特定の値に決められている[1]

em の対義語en (単位)である。

全角のダッシュ(em-dash)は文中の区切りに使われる[2]
コンピュータ

CSSTeXなどの寸法は、ポイントピクセル数のような絶対単位で指定する方法と、相対単位で指定する方法があり、emは後者の相対的な単位にあたる。

画面出力においては相対的な単位で指定することによってフォントの拡大・縮小に追随させることが可能になる[3]Webコンテンツのアクセスビリティガイドライン(WCAG)はテキストのリサイズが可能であることを求めており[4]、リサイズ可能なようにemで指定することが求められる[5]。CSSにおけるemは、各要素ごとに異なる場合があるため、ルート要素のフォント・サイズを基準とする場合は、2013年に導入された単位であるremを使用する[3]

TeXでは---で全角ダッシュを表す[2]。全角アキは\quadを使用する[6]

Unicodeでem幅が指定されている文字にはU+2001 EM QUAD、U+2003 EM SPACE、U+2014 EM DASHがある。EM DASHはWindows-1252コードページにも定義されていてよく使用される。日本のJIS X 0208で定義されている区点1-29(ダッシュ (全角))の記号がこれにあたるかどうかについてはダッシュ (記号)#全角ダッシュのマッピング問題を参照。

文字UnicodeJIS X 0213文字参照名称
 U+2001- 
 EM QUAD
 U+2003- 
 
 EM SPACE
—U+20141-1-29—
—
—ダッシュ (全角)
EM DASH

脚注^ クヌース 1989, p. 89.
^ a b クヌース 1989, p. 8.
^ a b “em, px, pt, cm, in…”. W3C. Web Style Sheets ? CSS tips & tricks (2021年1月6日). 2022年1月5日閲覧。
^ “Resize text — Level AA”, How to Meet WCAG (Quick Reference), W3C Web Accessibility Initiative (WAI), https://www.w3.org/WAI/WCAG21/quickref/?showtechniques=144#resize-text 
^ 「達成基準 1.4.4: テキストのサイズ変更を理解する」『WCAG 2.1 解説書』ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)訳、2019年3月6日。https://waic.jp/docs/WCAG21/Understanding/resize-text.html。 
^ クヌース 1989, p. 227.

参考文献

ドナルド・E. クヌース『TeXブック コンピュータによる組版システム』鷺谷光輝 訳、アスキー〈アスキー・電子出版シリーズ〉、1989年10月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4756100108。 

関連項目

書体

en (単位)

外部リンク

<length>
- MDN Web Docs










タイポグラフィ
印刷

木版印刷

木版

活版印刷

写真植字

写真植字機

電算写植

プリンター

版下

製版

紙型

鉛版

輪転印刷機

フレキソ

軽印刷

ルミライト印刷

レーザープリンター

インクジェットプリンター

凹版印刷

オフセット印刷

シルクスクリーン

コンピューター・トゥ・プレート

複合機

ステンシルテンプレート

組版

活字

写真植字

写真植字機

電算写植

CTS

DTP

縦組み

横組み

縦書きと横書き

詰め組み

活字鋳造所

プリンター

タイプデザイン

etaoin shrdlu

lorem ipsum

パンチカット

パングラム

JIS X 4051

ページ

ページ付け

左右ページ

裁断

余白

段組

文字揃え

ページ作成法

プルクオート

製本



紙の寸法

判型

国際判

ISO 216


レターサイズ

菊判

タブロイド

B40

四六判

スティックポスター

封筒

文字

合字

カーニング

詰め組み

大文字と小文字

大文字

小文字


スモールキャピタル

イニシャル

ダイアクリティカルマーク

字形

上付き文字

下付き文字

ディングバット

絵文字

字体

レタリング

インキトラップ

書式

立体

斜体

太字

全角と半角

半角カナ

圏点

傍線

下線

打ち消し線

網掛け

袋文字

影付き文字

囲み文字

カラー文字

欧文書体

セリフ

サンセリフ

ローマン体

イタリック体

ブラックレター体

フラクトゥール

ゲール体

スクリプト

カリグラフィー

筆記体

漢字仮名書体

五体

篆書体

隷書体

楷書体

鍾?体

痩金体

六朝楷書


草書体

行書体

印刷

宋朝体

明朝体

楷書体

ゴシック体

アンチック体

丸ゴシック体

タイポス系

ファンテール体

その他

江戸文字

丸文字

連綿体

ステンシル体


フォント

TrueType

PostScriptフォント

OCFフォント


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef