EVRC
[Wikipedia|▼Menu]

EVRC(enhanced variable rate codec)は CDMA2000 ネットワークで利用される可変ビットレート音声符号化方式である。cdmaOne の時代から使われていたため多くの携帯電話でサポートされており、CDMA2000 ネットワークで使われるもっともポピュラーなコーデックの1つである。

通話中に音声の内容によりビットレートを変えることができ、また雑音抑制の機能が組み込まれているため騒がしい環境でも比較的音質が良い特徴がある。
概要

EVRC は、それ以前に CDMA ネットワークで使われていた 13kbps QCELP(Qualcomm's code excited linear prediction)に代わるものとして提案された音声符号化方式で、1997年に TIA/EIA IS-127 として規格化され、その後1999年に 3GPP2 の標準規格 C.S0014-0 として採用された[1]CDMA2000 ネットワークでの標準コーデックの1つとして使われている。

現在の EVRC は元の規格をベースに様々な拡張が加えられ、オリジナルの EVRC(EVRC revision 0)以外に EVRC-A(EVRC revision A)、EVRC-B(EVRC revision B、EVRC-Aに平均ビットレート低減などの拡張を行った規格)、EVRC-WB(EVRC wideband、EVRC-Bを2倍の帯域幅に広帯域化した規格)、EVRC-NB(EVRC narrowband-wideband、EVRC-BとEVRC-WBを統合した規格)がある。上位の規格は全て下位の規格と互換性がある。

オリジナルの EVRC はこれらの規格のベースとなるもので、CELPの一種である RCELPアルゴリズムとして用い、その中で使う固定コードブックとしては ACELP の形式を使う[1]

ビットレートは入力となる音声信号の種類(有声音/無声音/無音状態など)により動的に変わる。音声信号の内容に応じて8.55 kbps(フルレート)、4.0 kbps(ハーフレート)、0.8 kbps(1/8レート)のいずれかのビットレートに符号化する。1/8レートは無音状態(しゃべっていない状態)のみで使われる。

これらの符号化データはそれぞれ CDMA2000 ネットワークのレートセット1(9.6 Kbps を基準とする通信レート)でのフレームレート 9600 bps、4800 bps、1200 bps を使い送受信される。CDMA2000 ネットワークで使われている CDMA 方式は、各利用者のビットレートが下がるほど多くの利用者が同時接続できる特性があり、コーデックのビットレートを可変にして平均ビットレートを下げることは1基地局あたりの収容数(同時に通話可能な利用者数)の向上に役立っている。

EVRC の特徴は以下の通りである。

入出力のサンプリング周波数は 8 kHz/ 16 bit

入力となる音声信号の種類による可変ビットレート、8.55 kbps/4.0 kbps/0.8 kbps

CELPの一種である RCELPACELP を使用

20 msのフレーム

雑音抑制の機能が規格自体に組み込まれている

CDMA2000 ネットワークでのサービス種別を表すサービスオプションとしては SO3(Service Option 3)が割り当てられている。

EVRC の符号化データを RTP を用いインターネット上で送るためのデータ形式は、IETF標準の .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}RFC 4788 と RFC 5188 で定義されている[2][3]

EVRC は 3GPP2 でのマルチメディア用ファイルフォーマットである 3G2 でも使うことができる。携帯電話での音声通信用以外に、マルチメディアメッセージングサービスやマルチメディアストリーミングサービスなどの 3GPP2 で定義された各種マルチメディアサービスで使用することができる。
アルゴリズム

EVRC のコアとなる技術は、ベル研究所が開発した以下の2つのアルゴリズムを組み合わせたものである。

雑音抑制アルゴリズム

RCELP(Relaxed CELP)アルゴリズム

雑音抑制

携帯電話を雑音の多い野外や車の中で使うケースは多いが、携帯電話で使われているCELPなどの音声符号化アルゴリズムは音声信号を特定の音声モデルにあてはめパラメータ化を行うため、雑音が含まれるとパラメータ化がうまく行えず音質は悪化する。特にパラメータの冗長度が低い低ビットレートの場合に音質の劣化が激しくなる。雑音抑制はこのような劣化を軽減するためのものである。

雑音抑制の機能はコーデックのフロントエンドとして使われ、大まかには以下のアルゴリズムを用いて雑音を抑制する[4]
時間領域の信号を周波数領域の信号に変換


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef