ERYX_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]

ERYX
種類対戦車ミサイル
製造国 フランス
カナダ
設計MBDA
製造 フランス
性能諸元
ミサイル直径136mm
ミサイル全長905mm
ミサイル重量10.2kg(発射装置4.5kg、ミサイルコンテナ13kg)
射程50-600m
誘導方式SACLOS
飛翔速度発射時18m/秒、飛翔時245m/秒
テンプレートを表示

ERYX(エリックス)は、フランスカナダが共同開発した第3世代の対戦車ミサイル1989年に完成し、1994年から逐次採用された。名前の由来はケニアスナボア(Eryx colubrinus)から。
概要

一人の射手がに担いで照準・射撃する個人携行式システムであり、主な目標は装甲車両であるが、建築物野戦築城、さらには低空を飛行するヘリコプターへの攻撃能力も備える。

誘導方式は有線SACLOSである。ミサイルを発射する際、発射直後に低速となる「ソフトランチ」方式を採用、後方爆風を局限し、発射スペースの制限をいくらか緩やかにすることが可能となった。これは、市街戦で効果的に使われることを可能にした。

ミサイル本体は、それから加速し4.3秒で600mに到達、その最大速度は245m/sであり、加速支持モーターを有する。弾体は飛翔中、目標の発熱源を確認しつつパルス信号で誘導装置に伝達する。

MBDA社の説明によれば、7,000回のモーター実射を行い、そのうちの95%が命中したと発表した。
採用国

フランス

カナダ

ブラジル

 ノルウェー

トルコ1999年-2004年

マレーシア

関連項目

対戦車ミサイル

9K115 - ソビエト連邦の同級ミサイル


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4948 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef