ERS-2
[Wikipedia|▼Menu]
ERS-2の等身大模型

ヨーロッパリモートセンシング衛星(European Remote-Sensing Satellite、ERS)は、欧州宇宙機関の最初の地球観測衛星である。
ERS-1 (1991?2000)

ERS-1は、1991年7月17日にアリアン4フランス領ギアナのKourouから打ち上げられた。高度782-785 kmの太陽同期極軌道 (軌道傾斜角98.52度)に打ち上げられた。ERS-1は、設計寿命を大きく超え、2000年3月10日まで運用された。3日、35日、336日の繰り返しサイクルで様々なミッションを行った。336日周期のミッション(測地ミッション)では、レーダー高度計を用いて、地球の海底地形ジオイドをマッピングすることを可能とした。
ERS-2 (1995?2011)

後継機のERS-2は、1995年4月21日にアリアン4フランス領ギアナギアナ宇宙センターから打ち上げられた。構造はERS-1とほとんど変わらなかったが、追加の機器や改良された機器もあった。

ERS-2が打ち上げられると、ERS-1と同じ軌道平面を共有することとなった。これによりタンデムミッションとなり、ERS-2が地上のある地点を通過すると、1日後にERS-1が通過した。ERS-2は、35日の繰り返しサイクルであった。

ERS-2は、2001年2月までジャイロスコープ無しで運用され、機器によるデータの劣化が生じた。搭載されたテープドライブは、2003年6月22日に運用を停止し、残された機器は地上局が見えている間だけ観測が可能となった。テープドライブの停止以降、衛星のデータ収集能力を高めるため、追加の地上局が衛星の経路上に設置された。Wind ScatterometerとGOMEは、MetOp-Aが打ち上げられるまで運用を続けた。

ERS-2の後継機はEnvisatで、改良されたERS-2の機器の多くを搭載いていたが、その運用寿命は2011年まで延長された。7月、8月、9月に相次いでエンジンを吹かし、ERS-2は最終的に2011年9月5日に燃料が枯渇した。13時16分38秒、バッテリーが切られ、衛星は、国際標準に従って25年以内に大気圏再突入して安全に分解する軌道に残された。

その後、ERS-2は2024年2月21日午後6時17分(中央ヨーロッパ時間協定世界時だと同日午後5時17分)に地球の大気圏に突入し、北太平洋上に落下した[1]
機器

ERS-1, ERS-2は、様々な原理を用いて地球(陸、水、氷、大気)についての情報を収集する地球観測機器を運んだ。その中には、次のようなものが含まれる。

RA (Radar Altimeter) - Ku帯
の単一周波数を用いて運用される, 鉛直直下視のレーダー高度計

ATSR (Along-Track Scanning Radiometer) - 海面及び雲上の温度を測定するための可視・近赤外・熱赤外放射計。前方視と直下視が可能。刈幅500 km(前方視では371ピクセル, 直下視では555ピクセル)。解像度は, 前方視で1.5 km x 2 km, 直下視で1 km x 1 km。ERS-1に搭載されたATSR-1 (1996年6月まで稼働)は1.6, 3.7, 10.8, 12.0 μmのチャンネルを持っていたが, ERS-2に搭載されたATSR-2では, それらに加え, クロロフィル植生に特化した3つの可視光域のチャンネル(0.55, 0.67, 0.87 μm)が追加された。 ⇒http://atsrsensors.org/aboutATSR.htm

AMI (Active Microwave Instrument) - 以下の2つのセンサーから構成される:

SAR (synthetic aperture radar) - Cバンドを用いて地表を観測する合成開口レーダー

WSC (Wind Scatterometer) - 風の速度と方向を計算する散乱計。5.3 GHz帯, VV偏波。解像度25/50 km, 刈幅500 km, 入射角18?59度。


MWR - 大気中の水を計測するマイクロ波放射計

GOME (Global Ozone Monitoring Experiment) - 紫外線及び可視光の分光計。ERS-2のみ。

正確に軌道を確定するために、衛星にはPRARE (Precision Range and Range-Rate Equipment)とレーザーリトロリフレクターが搭載された。PRAREは、この打上げで初めて利用された。リトロリフレクターは、レーダー高度計の精度を10 cm以内に校正するために用いられた。
出典

Zhao, D.; Kuenzer, C.; Fu, C.; Wagner, W. (2008). “Evaluation of the ERS Scatterometer derived Soil Water Index to monitor water availability and precipitation distribution at three different scales in China”. Journal of Hydrometeorology.
doi:10.1175/2007JHM965.1. 
^ ERS-2 reenters Earth’s atmosphere over Pacific Ocean - ESA

外部リンク

ERS-homepage at ESA

ERS operations page at ESA

Next ESA SAR Toolbox for viewing, calibrating and analyzing ERS 1 & 2 SAR Level 1 data and higher










気象に関連する機器・設備

 気象観測機器・設備

気象観測機器

温度計

乾湿計

湿度計

蒸発計

雨量計

雨滴計

感雨器

積雪計

天気管

吹流し

風向計

風速計

気圧計

日射計

直達日射計

日照計

視程計

比濁計

雲高計

測雲器

測雲気球

験潮儀(検潮儀)

雷検知器

気象レーダー

LIDAR

SODAR

気象観測設備

百葉箱

気象観測船

海洋気象ブイ

気象観測機

ドロップゾンデ

高層気象観測

ラジオゾンデ

レーウィンゾンデ


ロケットゾンデ

観測ロケット




 気象観測網・気象通報

気象通報式

地上:
SYNOP / 海上:SHIP / 航空:METAR

SPECI

AIREP

PIREP

TAF

TREND

TAKE-OFF FCST

VOLMET

SCAN

ROFOR

CODAR

SIGMET

ARMAD

VAA

ACARS

AMDAR / 伝送形式:BUFR

CREX

気象観測網

地球規模:GAW

ARGO

GLOSS

C-MAN / 国・地域単位:NEXRAD

CWOP

アメダス

ウィンダス



 気象衛星

構想

防衛気象衛星システム(英語版)

地球観測衛星

地理情報システム(GIS)

現行

地球観測
システム(EOS)


SeaWiFS

TRMM

ランドサット7号

QuikSCAT


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef