ELIO
[Wikipedia|▼Menu]

eLIO(エリオ)はかつて存在した、株式会社ソニーファイナンスインターナショナル(SFI)が開発した決済サービスである。
概要

2002年4月1日にサービスを開始[1][2]2011年2月28日に終了[3]

SFIの親会社であるソニー株式会社が開発したFeliCaを採用する非接触決済サービスであり、インターネットショッピングにおける支払に利用する事ができる。

例えば、インターネットショッピングにおいてクレジットカードで支払う場合、クレジットカードの番号や有効期限などを入力する必要があるため、これらが流出した場合は不正に利用されるおそれがある。しかし、eLIOに対応したインターネットショッピングサイト(eLIO加盟店)で買物をする場合、eLIOの機能を搭載するクレジットカードをFeliCaポートにかざすだけで支払の手続が完了し、クレジットカードの番号などを入力する必要がない。
eLIOモバイルサービス

eLIOモバイルサービスは、FeliCa(モバイルFeliCa)を搭載した携帯電話おサイフケータイ)を用いてeLIOを利用するサービスである。本体サービスと同時に終了している[4]
eLIO対応カードの発行会社

次の会社が発行するクレジットカードがeLIOに対応していた。

ソニーファイナンスインターナショナル - 2009年8月までの発行分。

セディナ - 旧OMC発行の「Quadra Pass」のみ。

オリエントコーポレーション - 一体型カードは存在せず、モバイルサービスのみ[5]

脚註[脚注の使い方]^ 『 ⇒Easy & Secure インターネット上での安全・簡単な新しいクレジットサービス "eLIO(エリオ)"を開始』(PDF)(プレスリリース)株式会社ソニーファイナンスインターナショナル、2001年11月28日。 ⇒http://www.sonyfinance.co.jp/press/pdf/011128.pdf。2010年12月11日閲覧。 
^ 『 ⇒ブロードバンド時代に向けたクレジットカード My Sony Card(マイ・ソニー・カード)を4月1日より会員募集開始』(PDF)(プレスリリース)株式会社ソニーファイナンスインターナショナル、2002年3月18日。 ⇒http://www.sonyfinance.co.jp/press/pdf/020318.pdf。2010年12月11日閲覧。 
^ “ ⇒eLIOサービス終了のお知らせ”. 株式会社ソニーファイナンスインターナショナル (2010年12月1日). 2010年12月11日閲覧。
^ “ ⇒eLIOモバイルサービス終了のお知らせ”. 株式会社ソニーファイナンスインターナショナル (2010年4月12日). 2010年12月11日閲覧。
^ “ ⇒オリコカードeLIO(エリオ) サービス終了のお知らせ”. 株式会社オリエントコーポレーション (2010年4月12日). 2010年12月11日閲覧。










日本の電子マネー
プリペイド型

CoGCaCGCグループ

nanacoセブン・カードサービス

HIROCA(広島銀行

majicaドン・キホーテ

LaCuCaライフ

楽天Edy

WAONイオンリテールなど)

ポストペイ型

iDNTTドコモ

コンタクトレス決済AMEX

QUICPayJCB

JCB ContactlessJCB

Visaのタッチ決済VISA

MastercardコンタクトレスMastercard

交通系ICカード

プリペイド型
(*は相互利用可能)

ICい?カード伊予鉄道

*ICOCAJR西日本

IruCa高松琴平電鉄

*KitacaJR北海道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef