EIZO
[Wikipedia|▼Menu]

EIZO株式会社
EIZO Corporation

種類株式会社
市場情報東証プライム 6737
2002年3月12日上場
略称EIZO
本社所在地 日本
924-8566
石川県白山市下柏野町153番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度29分40.6秒 東経136度31分56.4秒 / 北緯36.494611度 東経136.532333度 / 36.494611; 136.532333座標: 北緯36度29分40.6秒 東経136度31分56.4秒 / 北緯36.494611度 東経136.532333度 / 36.494611; 136.532333
設立1968年3月6日
業種電気機器
法人番号8220001009300
事業内容コンピュータ用ディスプレイ
代表者実盛祥隆(代表取締役社長
資本金44億2574万円
発行済株式総数21,981,160株
売上高連結:800億49百万円
(2023年3月期)
営業利益連結:50億2百万円
(2023年3月期)
経常利益連結:61億26百万円
(2023年3月期)
純利益連結:46億71百万円
(2020年3月期)
純資産連結:1205億80百万円
(2023年3月31日現在)
従業員数連結:2,313名、単体:984名
(2023年3月31日現在)
決算期毎年3月31日
主要株主日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 12.57%
日本カストディ銀行(信託口)10.40%
北陸銀行 4.07%
北國銀行 3.86%
村田ヒロシ 3.20%
佐々木嘉樹 2.77%
ヒロアキコーポレーション 2.76%
ハヅキコーポレーション 2.76%
(2023年3月31日現在)
主要子会社アイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社
関係する人物高嶋哲
外部リンクwww.eizo.co.jp
テンプレートを表示

EIZO株式会社(エイゾー、: EIZO Corporation)は、ディスプレイ装置専業メーカー。EIZOブランドのディスプレイ装置を製造、販売している。本社所在地は石川県白山市下柏野町153。東京証券取引所プライム市場上場。

1990年代ブラウン管全盛期からディスプレイ機器の画質と信頼性に定評がある。
主な事業・製品EIZO FlexScan L461 (16.0inch)
映像表示システム

ビジネス用途 - 金融機関、公共機関、文教施設、一般オフィス等での用途向け映像表示システム

ヘルスケア市場向け - レントゲンやCT等の医用画像や電子カルテを表示する診断用途、検査装置の画面や手術室用モニター等の治療・処置用途向け映像表示システム

クリエイティブワーク市場向け - 出版・印刷・写真編集等の静止画制作や映画・アニメーション・放送等の映像制作向け映像表示システム

インダストリー市場向け - 航空管制、船舶、鉄道、監視、FA等の分野向け映像表示システム

アミューズメント用モニター

パチンコ・パチスロ遊技機に搭載される液晶モニター

その他

アミューズメント用ソフトウェアの委託開発、保守サービス

歴史

1967年(昭和42年)12月 ‐ 石川県七尾市に七尾電機株式会社設立。

1968年(昭和43年)3月 ‐ 石川県羽咋市[注 1]羽咋電機株式会社を設立。後述する株式会社ナナオの前身となる。

1973年(昭和48年)3月 ‐ 七尾電機株式会社の事業の一部を移管し、電子機器の開発、生産、販売を開始。株式会社ナナオに商号変更。

1985年(昭和60年)

5月 ‐ 欧州向けに「EIZO」ブランドにてコンピュータ用ディスプレイ装置を販売開始。

9月 ‐ 北米向けに「NANAO」ブランドにてコンピュータ用ディスプレイ装置を販売開始。


1990年(平成2年)11月 - 本社を石川県松任市(現・白山市)に移転。

1991年(平成3年)7月 ‐ 国内向けに「NANAO」ブランドにてコンピュータ用ディスプレイ装置を販売開始。

1993年(平成5年)12月ISO9002認証取得。

1996年(平成8年)4月 ‐ 「NANAO」ブランドを「EIZO」ブランドへ統合。ブランドを「EIZO」に統一。

1997年(平成9年)9月ISO9001認証取得。

1998年(平成10年)7月ISO14001認証取得。

2002年(平成14年)3月 ‐ 東京証券取引所市場第二部上場。

2003年(平成15年)3月 ‐ 東京証券取引所市場第一部上場。

2005年(平成17年)4月ISO13485認証取得。

2013年(平成25年)4月1日 - EIZO株式会社に商号変更[1]

2016年(平成28年)6月6日 - パナソニック ヘルスケア(現・PHC)の手術・内視鏡モニター事業を買収[2]

2018年(平成28年)10月1日 - EIZOメディカルソリューションズ株式会社(イメーション株式会社の医療市場向けシステムインテグレーション事業を譲受)を吸収合併[3]

グループ企業
日本国内のグループ会社

EIZOサポートネットワーク株式会社

カリーナシステム株式会社 - 2018年3月に買収

アイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社

EIZOエムエス株式会社

EIZOエンジニアリング株式会社

EIZOエージェンシー株式会社

日本国外のグループ会社

EIZO GmbH(ドイツ)- 2007年、
Siemens AG (ドイツ) の医療市場向けモニター事業を譲受。

EIZO Technologies GmbH(ドイツ)

EIZO Rugged Solutions Inc.(アメリカ)- 2007年に買収した、航空管制用グラフィックスボードをてがける旧Tech Source, Inc.を社名変更。

EIZO Display Technologies (Suzhou) Co., Ltd.(中国)

EIZO Inc.(アメリカ)

EIZO Nordic AB(スウェーデン)

EIZO AG(スイス)- EXCOM.AG (スイス) のEIZO製品販売事業を株式取得により子会社化。

EIZO Limited(イギリス)

EIZO Europe GmbH(ドイツ)

EIZO Austria GmbH(オーストリア)

その他EIZO CG277

ゲームソフトを手がけるアイレムソフトウェアエンジニアリングは、EIZOの100%出資子会社である。

かつてはアイレムも子会社で、アーケードゲーム「R-TYPE LEO」は、旧ナナオが開発し、アイレムによって販売された。


アウトラン」までのセガ体感ゲームには旧ナナオ製のモニターが使われており、経年劣化が発生し難かった[要出典]。

アミューズメント向けの液晶ディスプレイはパチンコ台を製造している三洋物産へ納入している[4]

受賞
アカデミー科学技術賞


アカデミー科学技術賞2021年2月カラーマネージメントモニター「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}ColorEdge(カラーエッジ) CGシリーズ」に内蔵された自動キャリブレーション技術の開発者4名(上野幸一、米光潤郎、作田淳治、中島賢人)に、技術貢献賞 (Technical Achievement Award) を授与すると発表した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef