EH10形
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:現役時代の車両、2・4号機の登場時の写真の画像提供をお願いします。(2018年3月)

国鉄EH10形電気機関車
量産機 EH10 16
基本情報
運用者日本国有鉄道
製造所川崎車輛(現・川崎車両)
日立製作所
東京芝浦電気(現・東芝)
新三菱重工業(現・三菱重工業、電装品は三菱電機)
製造年1954年 - 1957年
製造数64両
引退1981年
消滅1982年
主要諸元
軸配置(Bo - Bo) + (Bo - Bo)
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500V
架空電車線方式
全長22,500 mm
(試作形: 22,300 mm)
全幅2,800 mm
全高3,960 mm
運転整備重量116.0 t
(試作形: 118.4 t)
台車DT101形
軸重14.5 t
(試作形: 14.8 t)
動力伝達方式1段歯車減速 吊り掛け式
主電動機直流直巻電動機
MT43×8(高速試験機 SE174×8)
歯車比21:77 = 1:3.67(高速試験機 25:77 = 1:3.08)
制御方式抵抗制御・直並列組合せ制御・弱め界磁制御
制御装置電磁空気単位スイッチ式
制動装置EL14AAS形自動空気ブレーキ手ブレーキ
保安装置ATS-S
最高速度120.0km/h
定格速度50.2 km/h
定格出力2,600 kW
定格引張力18,400 kg
高速試験機 18,500 kg
備考出典[1]
テンプレートを表示
EH10 61 製造銘板

EH10形は、1954年(昭和29年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の直流電気機関車である。1957年(昭和32年)までに64両が製作された。
概要

全線電化が間近に迫っていた東海道本線および山陽本線貨物列車牽引用として、EF15形をベースに開発された。国鉄が製作した唯一[注 1]の8動軸機であり、国鉄史上最大級の電気機関車である。その巨体から「マンモス」という愛称で親しまれた。

車体や台車は近代化される一方、モーターや制御装置は在来車と同様の堅実路線を採っていた。このような経緯から本機は国鉄の直流電気機関車の系譜において、EF15形以前のいわゆる旧性能機と、ED60形以降のいわゆる新性能機の中間に位置する過渡期の機関車と見なされている。
登場の背景

1940 - 1950年代の東海道本線では貨物輸送需要が大きく、最大1,200tの重量級貨物列車が大型蒸気機関車の牽引で運行されていた。

輸送能力の逼迫と石炭供給難を背景に1951年(昭和26年)に再開された東海道本線電化工事は急速に進展し、1953年(昭和28年)には浜松 - 名古屋間電化が完成した(同年中に名古屋 - 稲沢間を延伸)。この時点で名古屋 - 米原間の電化は目前となっており、さらには京都までの電化による東海道本線全線電化完成も視野に入りつつあった(米原電化は1955年、東海道全線電化は1956年に完成)。

しかし、この間の大垣 - 関ケ原間は10勾配が延々6kmに及び連続し、殊に機関車牽引の重量級貨物列車にとっての難所であった。1953年当時最新鋭の貨物用電気機関車であったEF15形をもってしても、この区間での1,200t列車単機牽引を想定すると出力不足により主電動機過熱フラッシュオーバーが懸念され、これでは十分な速力を得られず並行して運行される旅客列車のダイヤ設定にも支障が生じることが予測された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef