EASIAM
[Wikipedia|▼Menu]

East Asia Section of SIAM (EASIAM)設立1998年12月
主要人物en:Gilbert Strang (創設に貢献)
L. Chen (創設に貢献)
S. Chow (創設に貢献)
活動地域 日本
中国
香港
マカオ
台湾
韓国
シンガポール
マレーシア
フィリピン
タイ
インドネシア
ブルネイ
主眼極東東南アジアにおける応用数学 (最適化問題, 力学系, 計算科学, 数値解析, 数値線形代数, 常微分方程式の数値解法, 偏微分方程式の数値解法, アルゴリズムなど) の研究発展と普及
ウェブサイトhttp://sr3.t.u-tokyo.ac.jp/easiam/
テンプレートを表示

EASIAM (East Asia Section of SIAM) はSIAM極東東南アジア支部 (1998年設立) で、極東東南アジアにおける応用数学の研究発展と普及を目的にしている[1]
主な活動

East Asian Journal on Applied Mathematics (EAJAM) の刊行 (
香港のGlobal Science Press 社から出版)

Student Paper Prize の授与[2]

EASIAM Conference の開催[3]

開催年開催地域開催都市オーガナイザー
2019年 中国武漢市武漢大学
2018年 日本東京都東京大学
2017年 韓国ソウルソウル大学校
2016年 マカオタイパ島マカオ大学
2014年 タイパッタヤーマヒドン大学
2013年 インドネシアバンドンバンドン工科大学
2012年 台湾台北市国立台湾大学
2011年 日本北九州市早稲田大学
2010年 マレーシアクアラルンプールマラヤ大学
2009年 ブルネイバンダルスリブガワンブルネイ・ダルサラーム大学
2008年 韓国大田広域市National Institute for Mathematical Sciences

関連項目
団体

SIAM

ANZIAM

応用数理国際会議 (en)

日本応用数理学会

人物
EASIAM創設に携わった人物

en:Gilbert Strang


en:Louis Chen Hsiao Yun

de:Shui-Nee Chow

過去に代表を務めた人物

カッコ内は務めた年度[4]

en:Tang Tao (2007-2008)

en:Shi Zhongci (2003-2006)

過去に招待講演・基調講演を行った者[3]

大石進一

速水謙

en:Weizhu Bao

ジーン・ゴラブ (en)

en:Olof B. Widlund

en:Douglas N. Arnold

en:Iain S. Duff

en:Carlos Castillo-Chavez

en:Susanne Brenner

en:Andrea Bertozzi

en:Thomas Hou

en:Linda Petzold

en:Max Gunzburger

en:Gunther Uhlmann

en:Hans G. Kaper

出典^ East Asia Section of SIAM
^EASIAM Prizes
^ a bEASIAM Conferences, EASIAM Website
^EASIAM Officers

外部リンク

EASIAM

East Asian Journal on Applied Mathematics (EAJAM)

小林健太, 卓建宏、「第3回EASIAM会議(学術会合報告)」『応用数理』 2008年 18巻 2号 p.158-159, doi:10.11540/bjsiam.18.2_158

EASIAM 2013 参加報告、JSIAM Online Magazine、日本応用数理学会学術会合報告

EASIAM 2014 参加報告、JSIAM Online Magazine、日本応用数理学会学術会合報告

EASIAM 2017 参加報告、JSIAM Online Magazine、日本応用数理学会学術会合報告

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef