E10号線
[Wikipedia|▼Menu]

欧州自動車道路

E10号線
地図

路線延長880km
北端 ノルウェーオー
南端 スウェーデンルレオ
接続する
主な道路
記法)E06号線 ビェルクビク(英語版)
E45号線 イェリヴァーレ
E04号線 ルレオ
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

E10号線(E10ごうせん)は欧州自動車道路のAクラス幹線道路。Aクラスの主要道路としては2番目に短い。ノルウェーオーからスウェーデンルレオまでを結ぶ。長さは880km、ノルウェーの部分はオーラヴ5世道路とも呼ばれる。
経路

オー、レクネス(英語版)、スボルベル(英語版)、Gullesfjordbotn、エヴェネス、ビェルクビク(英語版)、キルナ、Tore、ルレオ等を経由する。

道の多くは舗装された2車線である。スウェーデン側では90km/h-110km/hの制限速度であり、道幅は7-8mで重車両も問題なくすれ違うことができる。ノルウェー側ではスウェーデン側に比べ道が曲がりくねっており、幅は6-7m、多くは速度制限は80km/hである。過去15年間の新設・更新部は7.5m幅で作られたが、幾つかの場所ではかなり狭いまま残っている。6m幅の場所では重車両のすれ違いには狭い。オー近くの50km程度では6mより狭く、5mの場所も存在する。バスやキャンピングトレーラーは運転を避けるべきであるが、にもかかわらずこういった車両も通行している。

1992年からE10の名前とされた。1985年以前はE10号線はパリ - ブリュッセル - アムステルダム - フローニンゲンを走る道の名前として利用されていた。ノルウェーのナルヴィクとスウェーデンのキルナ間の道は1984年に完成し、それ以前は2都市間を直接結ぶ道が存在せず、鉄路で1日に3回の旅客列車で移動するか、フィンランドを通した大規模な迂回を行うかであった。2007年、フィスケボール(英語版)とGullesfjordbotnを結ぶロフォーテン本土接続道路の完成で、ロフォーテン近郊の道の迂回部が30kmほど短絡し、フェリーサービスがE10号線でバイパスされることになった。2007年にはE10号線は18のトンネル部がありそのすべてがノルウェーに存在する。



ギャラリー

ロフォーテン諸島、オー近郊レイネ(英語版)の景色。島の間にかかる橋がE10号線。

スウェーデンキルナ市(英語版)、Abisko近郊の風景

オー付近の終端部

ビェルクビクのE6とE10のラウンドアバウトジャンクション

関連項目

欧州自動車道路
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、E 10に関連するカテゴリがあります。










欧州自動車道路

E01 | E03 | E04 | E05 | E06 | E07 | E08 | E09 | E10 | E11 | E12 | E13 | E14 | E15 | E16 | E17 | E18 | E19 | E20 | E21 | E22 | E23 | E24 | E25 | E26 | E27 | E28 | E29 | E30 | E31 | E32 | E33 | E34 | E35 | E36 | E37 | E38 | E39 | E40 | E41 | E42 | E43 | E44 | E45 | E46 | E47 | E48 | E49 | E50 | E51 | E52 | E53 | E54 | E55 | E56 | E57 | E58 | E59 | E60 | E61 | E62 | E63 | E64 | E65 | E66 | E67 | E68 | E69 | E70 | E71 | E72 | E73 | E74 | E75 | E76 | E77 | E78 | E79 | E80 | E81 | E82 | E83 | E84 | E85 | E86 | E87 | E88 | E89 | E90 | E91 | E92 | E93 | E94 | E95 | E96 | E97 | E98 | E99


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef