Do_26_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]

ドルニエ Do 26

離水するDo 26A V-1, D-AGNT "ゼーアドラー"

用途:輸送機偵察機

分類:飛行艇

製造者:ドルニエ

初飛行:1938年5月21日

生産数:6機

運用開始:1939年

退役:1945年
表示

Do 26 は第二次世界大戦の開戦前にドイツドルニエ社で開発された飛行艇である。ルフトハンザ航空の大西洋横断郵便機として開発されたが、第二次世界大戦開戦により軍用に改造され、洋上偵察や輸送任務に使用された。しかし、生産は試作機6機だけで、量産されないまま終わった。
目次

1 設計と開発

2 運用の歴史

2.1 戦前

2.2 第二次世界大戦

2.2.1 ノルウェー侵攻

2.2.2 戦争後期



3 派生型

4 運用

5 現存機

6 十二試特殊飛行艇

7 スペック

8 書籍

9 出典

10 関連項目

11 外部リンク

設計と開発

時として「今まで製造された中で最も美しい飛行艇」と称される[1]流麗なDo 26は全金属製で、艇体は中央のキールと艇体途中までのステップ、主翼はガルウィング形状で外翼部には完全引き込み式の薄い安定フロートを備えていた。

4基のユンカース ユモ 205C ディーゼルエンジンは、主翼の上反角部分と水平部分の接合部に置かれた縦列のエンジンナセルに牽引/推進式に取り付けられていた。後部(推進用)エンジンは、前方プロペラが生じさせる飛沫と、3枚ブレードのエアスクリューが衝突することを避けるため、離水・着水時に10度上方へ傾けることができた。

機体尾部は1枚の水平尾翼、1枚の垂直尾翼と方向で構成された通常の形式であった。
運用の歴史
戦前 ドルニエ Do 26A V-1, D-AGNT "ゼーアドラー"の機内

1937年ルフトハンザドイツ航空は、特殊装置を備えた船のカタパルトから発進できるように設計された大西洋横断航空郵便用の3機のDo 26を発注した。最初のDo 26 A D-AGNT V1号機「ゼーアドラー(Seeadler、海鷲)」がエリッヒ・グンダーマン(Erich Gundermann)機長の操縦で1938年5月21日に、次のD-AWDS V2号機「ゼーファルケ(Seefalke、海隼)」がエゴン・ファス(Egon Fath)機長の操縦で1938年11月23日に初飛行を行った。両機は第二次世界大戦の勃発前に完成し、ルフトハンザドイツ航空に引き渡された。アメリカ合衆国の対立する立場からルフトハンザドイツ航空はこれらの機体を意図していた大西洋横断空路で運用することができなくなり、その代わりに1939年にバサースト(Bathurst)と南アフリカ共和国のナタル(Natal)間の郵便輸送に使用した。3機目の Do 26 B D-ASRA 「ゼーメーヴェ(Seemowe、鴎)」第二次世界大戦の直前に完成した。

民間でのDo 26の特筆すべき飛行は1939年2月14日に熟練のルフトハンザの機長シャック・フォン・ヴィッテノウ伯(Graf Schack von Wittenau)がV2号機「ゼーファルケ」で580 kg (1,279 lb)の医薬品を地震の被害を受けたチリへ運んだ救援飛行であった。この飛行は10,700 km (6,600 mi)、36時間に及んだ[1]
第二次世界大戦

ルフトハンザドイツ航空の3機全ては1939年の第二次世界大戦の勃発と共に各々P5+AH、P5+BH、P5+CHの登録記号で軍用に徴発された[2]

続く3機のDo 26(V4 - V6)は、より強力な648 kW (880 hp)のユンカース ユモ 205 Dエンジンを装備したDo 26 Cとしてドイツ空軍向けに製造された。以前の3機にも類似の軍用としての改装が施された。武装は20 mm MG 151 機関砲が1門と7.92 mm MG 15 機関銃が3丁であった。
ノルウェー侵攻

Do 26は1940年4 - 5月のノルウェー侵攻作戦に参加し、エデュアルト・ディートル指揮下のナルヴィクで戦う孤立したドイツ軍への補給品、兵員、負傷兵の搬送を行った。この作戦中に3機が失われた。

1940年5月8日にV2号機(以前のゼーファルケ)[3]は18名の山岳猟兵を搬送中に英国海軍空母 アーク・ロイヤル[4]の第803海軍航空隊所属のブラックバーン スクア 3機に撃墜された。V2号機がバランゲンのエフョルデン(Efjorden)に不時着した後、機長のシャック・フォン・ヴィッテノウ伯と搭乗員、18名の山岳猟兵達はノルウェー軍と激しい戦闘を行い捕虜となった[3]。後に艦隊航空軍のトップ・エース・パイロットとなるフィリップ・ノエル・カールトン(Philip Noel Charlton)[5] 中尉が搭乗していたブラックバーン スクア機の1機は、V2号機の反撃を受けハーシュタ近郊のトーヴィックに緊急着陸した[3]

その後1940年5月28日にV1号機(以前のゼーアドラー)とV3号機(以前のゼーメーヴェ)は共にナルヴィク近郊のロムバクスフィヨルド(Rombaksfjord)のシルドヴィック(Sildvik)の係留地でDSO、DFCとbar叙勲者[6]ニュージーランド人のP.G. "パット" ジェームソン(P.G. "Pat" Jameson)大尉(後に大佐)が指揮する第46飛行隊所属の3機のホーカー ハリケーン機に発見、攻撃され沈没した[7]。ナルヴィクの東の山岳地で戦うドイツ軍に届けられる予定の3門の山砲はV1号機とV3号機が破壊されたことにより失われた[8]が、1門だけは1機が沈没する前に回収された[7]
戦争後期

1940年11月16日ブレスト (フランス)でV5号機が夜間にカタパルト母船のフリーゼンラント(Friesenland)から発艦後に墜落し搭乗員は死亡した[9]1944年時点でトラフェミュンデの実験基地(Erprobungsstelle)に配備されていたV4号機と V6号機の運命は定かではない[10]
派生型
Do 26A
2機の試作機、V1号機 D-AGNT「ゼーアドラー」とV2号機 D-AWDS「ゼーファルケ」
Do 26B
3機目の試作機、V3号機 D-ASRA 「ゼーメーヴェ」
Do 26C
ユンカース ユモ 205Dエンジンと20 mm MG 151 機関砲を1門、7.92 mm MG 15 機関銃を3丁装備したドイツ空軍向けの軍用モデル。3機を製造。V1号機、V2号機とV3号機も同様に改修された。
運用
ドイツ国


ルフトハンザドイツ航空 1938年から1939年にかけて2機のDo 26Aと1機のDo 26Bを運用。後に全機がドイツ空軍に引き渡された。.

ドイツ空軍 製造された6機全てを運用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef