DiDiモビリティジャパン
[Wikipedia|▼Menu]

DiDiモビリティジャパン株式会社
DiDi Mobility Japan Corp.

市場情報非上場
本社所在地 日本
105-7303
東京都港区東新橋1-9-1
設立2018年6月28日
法人番号2010401135474
事業内容「DiDi」の日本市場での提供およびそれに付帯する事業
代表者シュ・ケイシ
資本金40億円
売上高20億1100万円
(2023年3月期)[1]
営業利益▲8億6300万円
(2023年3月期)[1]
経常利益▲8億4200万円
(2023年3月期)[1]
純利益▲8億4300万円
(2023年3月期)[1]
総資産18億7300万円
(2023年3月期)[1]
主要株主滴滴出行
SoftBank
外部リンクhttps://didimobility.co.jp/
特記事項:*登録番号:東京都知事登録旅行業第2-7593号
テンプレートを表示

DiDiモビリティジャパン株式会社(: DiDi Mobility Japan Corp.)は、東京都港区に本社を置く、タクシー配車サービスを提供する中国の滴滴出行(DiDi)とソフトバンクの合弁会社[2]。サービス開始から1年間で12都市でサービスを行っておりタクシーのパートナー企業は310社に増加した。2019年度中にサービス展開を20都市に増やす予定[3]
事前確定運賃

2019年10月25日に国土交通省が事前確定運賃を認可した。事前確定運賃とは配車アプリ等で入力された乗降車地の地図上の走行距離と推計所要時間等を踏まえてタクシー運賃を事前に算出する仕組みである。これにより「渋滞や回り道等により運賃が高くなるかもしれない」「到着するまでメーターが気になる」というタクシー運賃に関する不安がなくなり、タクシーが利用しやすくなる。訪日外国人にとっても、事前に運賃を確定させて予約ができるようになり、タクシーを利用して円滑かつ安心な旅行ができるようになる。と説明されている[4]。これを受けDiDiは12月より青森、新潟で事前確定運賃制度を導入した。今後は2020年1月に大阪、2月以降に京都、兵庫、静岡で導入を予定している[5]
沿革

2017年12月11日 - みなとA株式会社として設立

2018年4月24日 -
ルノー日産自動車三菱自動車がDiDi Auto Allianceに参加[6]

2018年5月10日 - DiDiモビリティジャパン株式会社に商号変更

2018年6月21日 - 東京都知事登録旅行業第2-7593号取得

2018年6月28日 - DiDiモビリティジャパン株式会社設立

2018年9月10日 - 滴滴出行と第一交通産業が提携。大阪府内でタクシー600台の配車サービスを始める予定と報じられた[7]

2018年9月27日に大阪府でサービス開始し[8]、以後2019年に入り、次々とエリアを拡大していった。

4月24日 - 東京都京都府[9]

5月29日 - 兵庫県[10]

6月21日 - 北海道[11]

6月27日 - 福岡県[12]

7月24日 - 広島県[13]

7月29日 - 青森県[14]

7月31日 - 愛知県[15]

8月20日 - 沖縄県[16]

9月2日 - 山口県[17]

9月12日 - 宮城県[18]

10月9日 - 新潟県[19]

10月23日 - 千葉県埼玉県および東京都多摩エリア[20]

10月31日 - 大分県[21]

11月13日 - 群馬県[22]

11月28日 - 秋田県[23]

12月5日 - 静岡県[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef