DV_(ビデオ規格)
[Wikipedia|▼Menu]


据置型DVデッキについては上述の通りエアチェック用途にはほとんど普及しなかった。DVデッキのコンシューマー向け製品として、ソニー製HDVビデオウォークマン「GV-HD700 ⇒[1]」が発売されていた(2016年2月現在は販売終了)。また、仕様についても映像編集用途に特化し、テレビチューナーは省かれている。

民生用DV規格から派生した業務用DV規格として、ソニーのDVCAM、松下のDVCPROがあり、そのコストパフォーマンスの良さから、企業・学校・ハイアマチュアにとどまらず、VP制作やCS放送でも使われている。また、DVCPROを高画質化したDVCPRO 50は、TV局ポストプロダクションなどでも使用されている。

業務用のDVCAMレコーダーなどでは民生DVカセットテープを再生可能な互換性を持つ製品があるが、再生可能な映像は標準(SP)モードに限られることが多い。

新たに策定されたデジタルハイビジョン記録方式HDVでは、カセットのサイズや、テープ上のトラックパターンをDVと同じものにすることで、機器価格を低く抑えている。

WindowsmacOSには、標準でDVコーデックソフトウェアが搭載されている。

家庭用ビデオデッキではそれまでできなかった編集時の編集点指定が精度が±0フレームとなり、編集精度が向上した。(DV以前のアナログデッキではソニーが出していたベータデッキの±3フレームなどが高性能としての上位だった)

関連項目

映像機器

DVC - DVの別称。DVフォーマットは松下電器と日本ビクターが 先行して開発を行っており、当時のフォーマット名がDVC(Digital Video for Consumer)であった。HDデジタルVCR協議会発足後はソニーとキヤノンなどの企業が多数参加し、名称がDVとなったが、これに追従しない流れがあり、DVCも俗称として使われている。パナソニック製のカセットテープにはDVCの表記が見られる。

DVCAM - DV方式をベースにした業務用デジタルビデオ規格のひとつ。1996年ソニー開発。

DVCPRO - DV方式をベースにした放送業務用デジタルビデオ規格のひとつ。1995年松下電器開発。

HDV - DV方式テープを利用したHDデジタルビデオ規格。民生用として開発されたが、放送局プロダクションからも注目され、ハイアマチュア・業務用商品も販売された。

Digital8 - Hi8テープを利用したSDデジタルビデオ規格。テープこそ違うものの、記録している信号はDVとまったく同じもので、DV端子も搭載されており、DVテープへのデジタルダビングや、ノンリニアPCへのIEEE-1394端子を通じた伝送も可能。余談だが、信号形式がDVと全く同じとはいえ、記録されるテープは「塗布型」を選択できるため、ある意味「DVCPRO」に近い耐ドロップアウト特性を持った隠れた名規格ともいえる側面を持っている。

MICROMV - DV方式と同様のSD規格のデジタルビデオ。2001年ソニー開発。DV方式と比べ、使用テープの大幅な小型化を実現。あまり普及せず。

Motion JPEG - DV圧縮と同じイントラフレームでの動画圧縮形式。DVが登場する以前のノンリニア編集などで使用されていた。原理はほぼ同じだが規格上の相違があり、サンプリング形式や圧縮率、ビットレートなどを自由に決めることができる。

ソニーのビデオカメラ製品一覧

脚注^ 片山浩誠「2-3 コンシューマDVC」『テレビジョン学会誌』第50巻第11号、社団法人テレビジョン学会、1996年11月20日、19 - 25頁。 
^ 短時間用に120分のカセットも販売され、また薄いテープの採用により270分カセットも存在した。長時間モードではそれぞれの1.5倍の記録時間となり、270分カセットでは6時間45分記録可能。
^ 後にテープを薄くして、標準(SP)で80分、長時間(LP)モードで120分記録可能なMiniDVカセットも追加された。
^ ソニーは8ミリビデオの時代にも、8ミリビデオとVHSのダブルデッキを発売していた。
^ ビクターのダブルデッキはDV部がMiniDVカセット専用であった。
^ SONY ハンディカムの歴史 ⇒http://www.sony.jp/handycam/history/
^ DV端子は、その後AV機器でDV以外の用途にもIEEE 1394の使用が広がってi.LINKと呼称が変更された。その際にDV規格信号のみ送受信可能な端子はi.LINK(DV)等と表記された(詳細はDV端子参照)。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、AV機器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:音響・映像機器)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef