DVCPRO
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "DVCPRO" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年12月)

DVCPROは放送業務用デジタルビデオ規格の一つである。DV規格を基礎に松下電器産業(現・パナソニック)が開発、1996年に発表された。SMPTE 306M/307M/370M/371M、及びIEC 61834-1/-2においてD-7VTRとして標準化されている。現在はビデオカメラおよび録画・再生機器の生産は終了し、録画用テープのみ販売されている。パナソニックの放送業務用機はP2へ移行している。
カセット中央がDVCPRO Mカセット。
左はDVCAM Lカセット、右はMiniDVカセット。

ソニーDVCAM規格、およびDV規格ではメタル蒸着型(ME)テープが用いられているがDVCPROでは耐摩耗性・信頼性を考慮した結果、メタル塗布型(MP)テープが選択されている。

外形寸法は次のとおり。Mカセットは大体Hi8カセットと同じ大きさである。また、MiniDVカセットは使用されない。Mカセット 97.5×64.5×14.6mmLカセット 125×78×14.6mmXLカセット 172×102×14.6mm
圧縮方式

DV圧縮をベースにしたDCT、マクロブロック構造、データシャッフリングなどを特徴とするイントラフレーム圧縮方式を採用している。
DVCPROパナソニック DVCPROレコーダー AJ-D455

1996年発売。映像信号をコンポーネントデジタル8bit、YCbCr 4:1:1でサンプリングし、フレーム毎に圧縮をかけて記録する。上位規格との区別のためにDVCPRO25の名称も使われる。

映像データレートはDVと同じく、約25Mbps。圧縮方式はNTSCではDV互換だが、PALにおいてはDV互換ではない(DV規格では、PALで記録する際にYCbCr 4:2:0が使用される)。録画時間は126分(Lカセット)、66分(Mカセット)。

音声は2チャンネル、サンプリングレートは48kHz/16bit。ボディが黒、リッドが黄色のカセットを使う。
DVCPRO50パナソニックのDVCPRO50カメラレコーダー

1998年発売。映像信号をコンポーネントデジタル8bit、YCbCr 4:2:2(クロマサンプリング周波数を2倍)でサンプリングし、フレーム毎に圧縮をかけて記録する。

映像データレートは約50Mbpsで、DVCPRO規格の2倍。その結果、テープ速度も2倍になり録画時間は126分(XLカセット)、63分(Lカセット)、33分(Mカセット)となる。

音声は4チャンネル、サンプリングレートは48kHz/16bit。カセットはボディが黒、リッドが青。
DVCPRO HD

2000年発売。映像データレートをDVCPRO50のさらに倍にあたる約100Mbpsに高め1080/60i、1080/50i、720/60p、720/50pのHD映像の収録に対応した。映像信号は8bit コンポーネント。サンプリングはYCbCr 4:2:2と称されるが水平1280サンプリング記録であるため、他フォーマットと同等の比較をするのであれば2.7:1.3:1.3が実力値となる。1080/60iでは1280x1080ピクセル、1080/50iでは1440x1080ピクセル、720pでは960x720ピクセルで記録される。データレートの増大に応じてさらにテープスピードを速め、録画時間は63分(XLカセット)、32分(Lカセット)、16分(Mカセット)。

音声は8チャンネル、サンプリングレートは48kHz/16bit。カセットのボディは黒、リッドは赤。

特徴としては、720pモードにおける可変フレームレート記録が挙げられる。4?60フレーム毎秒の範囲で、自由にフレームレートが設定できる。

撮影監督阪本善尚が開発に関与したDVCPRO HDカメラである"VARICAM"(AJ-HDC27F)は映画『突入せよ! あさま山荘事件』での現場初投入以降、高いプログレッシブ性能が評価され映画やCMの制作に良く使われている。

2012年ロンドンオリンピックの公式記録ビデオとして採用されている。
DVCPRO HD EX

2002年発売。DVCPRO HD-LP方式での倍密記録を実現しDVCPRO HDと同等の画質で記録時間を実現している。録画時間は126分(XLカセット)、64分(Lカセット)、33分(Mカセット)。
関連項目

D3-VTR

D5-VTR

P2

HDV

DVCAM

デジタルシネマ

シネマカクテル - 関西テレビグループと共同制作のドラマ。このシステムを用いたコンテンツづくりのノウハウを確立するために制作された。

外部リンク

デジタルVTR[リンク切れ] - パナソニックビジネスサイト
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










映像記録方式
ビデオテープ

アナログ

2インチ(1956)

VERA(英語版)(1958)

ソニー2インチヘリカルVTR(英語版)(1961)

Ampex 2 inch helical VTR(1962)

タイプA(英語版)(1965)

CV-2000(1965)

AKAI(英語版)(1967)

Uマチック(1969)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef