DQN
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本語インターネットスラングについて説明しています。人工知能については「DQN (コンピュータ)」をご覧ください。

DQN(ドキュン)とは、日本語の文脈で「粗暴」「非常識」「軽率」「反社会的」「低脳」な者、またはそのように見える風貌の者へ使われるインターネットスラング蔑称の一つである[1][2]
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "DQN" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年6月)

「DQN」は当初、明るく華やかな若者を指す時に用いる言葉であった。[2][1]。1994年から2002年までテレビ朝日で放送されていた番組『目撃!ドキュン』が由来とされる[3]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}目撃!ドキュンの内容は、離婚などで生き別れの親子が対面などというものであった。そのため「16歳でできちゃった結婚して子供が生まれて、20歳になったら離婚して、40歳になったら目撃ドキュンに出ている人たち」という意味で2ちゃんねるを中心にDQNと呼ぶようになった。[要出典]

しかし、2010年代にかけて、軽率な者、粗暴な者、非常識知能が乏しい者を指す言葉に変化し、あおり運転を行う者や、ブラック校則を堅持する学校教員などがDQNと呼ばれるようになった。[要出典]2010年時点の調査では認知度が高く、「一般的なインターネットスラング」であるとみなされている[4]
法的な観点

「航空旅客の手荷物運搬や宅配業務及び労働者派遣などを行う会社の代理人である弁護士」に対して[1]、「DQN」がその他の表現と並んで「いずれも侮蔑的な表現を使って原告を誹謗中傷する内容であると認められ、原告の社会的地位を低下させるものであると認められる」(東京地裁平成15年(2003年)9月17日判決、控訴審東京高判平成16年(2004年)1月29日も結論を維持)と判示され、初めて司法の場によって「DQN」が侮蔑語として認められたことが示されている[5]

プロバイダ責任制限法の関連の情報を伝えるプロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会[6]が、2007年2月に策定(2011年9月改訂)した「発信者情報開示関係ガイドライン」[7]の中で「DQN」が「馬鹿息子」「無能恫喝社長」といった言葉と共に「名誉毀損、プライバシー侵害」の項目の例に記載された[1]。ガイドラインや判決により、今後は匿名掲示板において「DQN」の言葉を用いると、書き込んだ者のリモートホスト氏名などの個人情報が開示される危険性があると、ニュースサイトなどのメディアで報道されたものの[8][9]テレコムサービス協会倫理委員会の桑子博行委員長は、「(このガイドラインは)これまでの判例で明白になったことと、それについて対応する手順を明確にしたもの。」とし、プロバイダなどに強制するものではないので、即座に「DQN」と書き込んで実名開示になるということではないと強調した[1]。SNS等で「DQN」と投稿する行為自体が軽率で反社会的(DQN)であるというパラドックスが生じている。
報道や作品での使用

川付近でBBQをするような非常識な人々に「DQNの川流れ」の語句が用いられる。玄倉川水難事故と似たような事件が何度も起きている[10][11]

2016年1月、産経新聞が記事の見出しで「成人式DQN」の語を用いた[12][13][14][15][16][17][18](その翌年の2017年にも同様に「成人式DQN」の語を使用[19])。

2022年にお笑いコンビ「三四郎」が「三四郎のオールナイトニッポンZERO」にゲスト出演した、解散発表しているお笑いコンビ「ピスタチオ」伊地知大樹がDQNであったと明かした[20]

朝日新聞社が2020年に絵を描く悦び・楽しさに目覚めたDQNが美大を目指すスポ根受験マンガとして「ブルーピリオド」を紹介[21]
同綴異義語

2015年2月26日に新たに公表されたグーグルの画期的な人工知能が「DQN」と命名され、日本では話題を呼んだ[22]。なお、人工知能「DQN」の開発者の一人であるデミス・ハサビスは日本で使われている「DQN」という言葉を知っている模様であった[23]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e “「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない”. J-CAST ニュース (2007年2月28日). 2023年2月3日閲覧。
^ a b 牧野恭仁雄『子供の名前が危ない』ベストセラーズ(ベスト新書)、2012年。20頁。
^ “グーグルAI、その名もDQN! 超高性能だが、「頭悪そう?」”. 産経ニュース. (2015年2月26日). ⇒オリジナルの2015年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150227110031/http://www.sankei.com/entertainments/news/150226/ent1502260005-n1.html 2015年2月27日閲覧。 
^ “「orz」「DQN」「ノシ」…ネットスラングいくつ知ってる?”. MSN産経ニュース. (2010年11月10日). オリジナルの2010年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101113060808/http://sankei.jp.msn.com/economy/it/101110/its1011100906000-n1.htm 2022年9月4日閲覧。 
^ 判決文では、「「DQN」が侮辱的表現であることは」、証拠「より明らかである。」と判示されている
^プロバイダ責任制限法対応事業者協議会
^ プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会 (2011) (PDF). プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン. https://web.archive.org/web/20220419132236/http://www2.telesa.or.jp/consortium/provider/pdf/provider_hguideline_20110921_1.pdf 2022年9月4日閲覧。. 
^ “「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない”. J-CAST ニュース (2007年2月28日). 2022年9月4日閲覧。
^ “「DQN」で実名開示も?悪質書き込み対策で業界ガイドライン”. IT+PLUS (2007年2月26日). 2007年3月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef