DOS_(OS)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、オペレーティングシステムの種類とファミリーについて説明しています。サーバー攻撃の種類については「DoS」を、他の利用方法については「DOS」をご覧ください。
コマンドラインインタフェースやディレクトリ階層、バージョン情報を表示したFreeDOSの画面例。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル オペレーティングシステム

ディスクオペレーティングシステム(英語: Disk Operating System、DOS、ディーオーエス、ドス)は、磁気ディスク装置を使用可能としたオペレーティングシステムの名称または通称。初期(1956年のIBM 305 RAMAC以前)のオペレーティングシステムは、補助記憶装置として磁気ディスク装置は使用できなかったため、対比としてこの名称が使用された。大別して以下が存在する。

メインフレーム用のIBM DOS/360およびその後継 (1960年代以降)

パーソナルコンピュータ用のPC DOSおよびMS-DOS。広義にはその前身、後継、互換、類似などを含む。(1980年代以降)

その他、通常はDOSとは呼ばれないが、ディスク装置と関連が深いオペレーティングシステム

メインフレーム用詳細は「DOS/360」を参照

IBMメインフレームであるSystem/360のディスク装置搭載モデル用に用意されたOSの1つ。System/360の小型機種向けには BOS/360(ベーシック・オペレーティングシステム)、TOS/360(テープ・オペレーティングシステム)、DOS/360(ディスク・オペレーティングシステム)があった。DOS/360は1966年にリリースされ、DOS/VS(ディスク・オペレーティングシステム/仮想記憶), DOS/VSE, VSE/AF, VSE/SP, VSE/ESA へと発展し、最終的に z/VSE に進化した。
パーソナルコンピュータ用詳細は「オペレーティングシステムの一覧#DOS」を参照

CP/M (8080用)

CP/M-86CCP/MC-DOS (8086用)


86-DOS (1980年、別名 QDOS。PC DOSやMS-DOSの前身)

PC DOS (1981年、IBM PC用として登場。Ver.4、Ver.5はIBM DOS)

MS-DOS (1982年、PC DOSのOEM版として登場)

DOS Plus (1985年)

DR-DOS (1988年、デジタルリサーチ社が開発したMS-DOS互換のDOS。後のNovell DOS、OpenDOS)

PTS-DOS (1991年)

FreeDOS (1994年、MS-DOS互換のフリーなDOS)

AmigaDOS

AMSDOS

ANDOS

Apple DOS (#その他も参照)

Atari DOS

Commodore DOS

CSI-DOS

IS-DOS

ProDOS

TRS-DOS

MSX-DOS

F-DOS (SHARP製の開発ツール)

H-DOS (ハドソン製のDOS)

PyDOS (PythonでのDOS環境)

その他
APPLE IIのDISK拡張機能

Apple ComputerによるApple IIのDISK拡張機能。

Apple IIのDISK機能拡張もDOS3.xと呼ばれている。これはBASICに付加することを強く意識しているため、一見すると他のマシンで言うところのDISK-BASICのようだが、標準入出力(Apple IIは当時のPCには珍しく、ROM-OSレベルで標準入出力の概念を備えている)を通じて呼び出される独立した機能拡張である。すなわち、BASICのコマンド拡張であるDISK-BASICと異なりBASICからも標準入出力を通じて呼び出さなければならず、他方、BASIC以外の言語からも容易に呼び出すことができる。このようにDOS3.xはDISK-BASIC全盛期においてBASICから独立した独特の実装となっているが、結局はなんらかのプログラム言語の付加機能として機能することを前提としている点で、現在の一般的なDOSの概念とは異なると考えてよいだろう。
FLEX

TSCの6800/6809用のFLEX


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef