DMM_VR_THEATER
[Wikipedia|▼Menu]

ムービル
MOVIL


ムービルの外観(幸橋と五番街側入口 2009年6月撮影)
情報
正式名称ムービル
旧名称相鉄ムービル1・2・3・4・5
完成1988年
開館1988年11月12日
収容人員(5館合計)1,956人
延床面積4,770m²
設備ドルビーデジタル(サラウンドEX)、DTSMasterImage 3D
用途映画上映
運営東急レクリエーション
所在地〒220-0005
横浜市西区南幸2丁目1-22 相鉄南幸第2ビル
位置北緯35度27分49.3秒 東経139度37分8.3秒 / 北緯35.463694度 東経139.618972度 / 35.463694; 139.618972座標: 北緯35度27分49.3秒 東経139度37分8.3秒 / 北緯35.463694度 東経139.618972度 / 35.463694; 139.618972
アクセス相模鉄道横浜駅(みなみ西口)・横浜市営地下鉄ブルーライン横浜駅(3番出口)より徒歩約3分
JR横浜駅(みなみ西口)より徒歩約5分
外部リンク ⇒http://109cinemas.net/movil/

相鉄ムービル
Sotetsu MOVIL
店舗概要
所在地〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2丁目1-22
開業日1988年11月12日
正式名称相鉄第2南幸ビル[1]
施設管理者相鉄ビルマネジメント
敷地面積3,572 m²[1]
延床面積13,858 m²[1] (容積率388%)
中核店舗映画館(ムービル1・2・3・4・5)、ライブハウス(Yokohama O-SITE)、飲食施設ほか
店舗数16店舗(2015年1月現在)[1]
営業時間各フロアによって異なる
最寄駅横浜駅

テンプレートを表示
正面入口(西側)

ムービル(MOVIL)は神奈川県横浜市西区横浜駅西口付近にある映画館。以前は相鉄ローゼンが運営・経営していたが、2006年6月から東急レクリエーションが経営している。また、建物の管理は引き続き相鉄ビルマネジメントが行っている。「TOP&カード提示割引」の加盟店。

本項では、当劇場の隣接地に開設された3DCGホログラフィック専用劇場「DMM VR THEATER」についても解説する(後節参照)。
目次

1 概要

1.1 前身

1.2 初代

1.3 2代

1.4 東急傘下へ


2 データ

2.1 初代ムービル

2.2 2代目ムービル


3 DMM VR THEATER

4 その他

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 関連項目

7 外部リンク

概要
前身

1956年4月2日相鉄不動産[注 1](旧法人、のちに相鉄興業(現 相鉄ローゼン)が継承)によって横浜駅名品街(現在の相鉄ジョイナスの通路付近)内に第1劇場・第2劇場の2館体制で映画館を開業し、1958年9月19日に第3劇場を開業。1962年8月に相鉄興業(現 相鉄ローゼン)に譲渡された。第3劇場は1962年12月から2年間相模興業に賃貸され、相鉄日活劇場への改称を経て1969年9月30日閉館。第1劇場・第2劇場は、初代 相鉄ムービル開業に伴い1971年3月5日に閉館[2]

これとは別に1957年9月1日、相鉄不動産によって相鉄文化会館(現在は相鉄ジョイナスの敷地の一部、横浜駅西口郵便局付近)に第1劇場(後に相鉄映画劇場に改称)、相鉄地下劇場、相鉄演芸場(寄席)の3館体制で開業。1962年8月に相鉄興業に譲渡。初代 相鉄ムービル開業に伴い1971年3月5日に閉館[2]



初代

相鉄ジョイナス(新相鉄ビル)の建設に伴い横浜駅名店街・相鉄文化会館の取り壊しが決定したため、1971年3月5日、相模鉄道本社(相鉄ビル)北側に初代「相鉄ムービル」(相鉄映画館ビル[3] 相鉄ビル・相鉄映画館ビルのいずれも、現在は横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズの敷地の一部[4])を開館し、2か所に分かれていた映画館を集約。相鉄映画劇場(東宝洋画系)、相鉄文化劇場(松竹・東急系)、相鉄東宝劇場(東宝邦画系)、相鉄東映劇場(後の相鉄国際劇場、東宝洋画系)、相鉄名作劇場(後の相鉄中央劇場、東映→松竹邦画系)の5館体制で数々のヒット作を上映。2代目相鉄ムービルへの移転に伴い、1988年11月7日に閉鎖[2]
2代

横浜駅西口駅前再開発事業により、相模鉄道本社・初代相鉄ムービル・高島屋駐車場ビル用地に横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズを建設することがが決定したため[5]1988年11月12日に現在地へ移転。移転を機に映画館名自体を相鉄ムービル1?5に改称し、本多劇場グループの経営による小劇場演劇専用の相鉄本多劇場も開設。ライブハウスやジャズバー、相鉄不動産・相鉄エージェンシー(現 横浜メディアアド)も入居した[6]

しかし2000年代になり、ワーナー・マイカル・シネマズみなとみらい(1999年9月10日開業、現・イオンシネマみなとみらい)などのシネマコンプレックスが同市内に台頭した影響で、徐々に客足を奪われると共に営業損失の計上が続くようになる。このため2005年11月17日、相鉄ローゼンは映画館5館を2006年5月31日で閉館することを発表したが[7]、相鉄映劇時代から50年続いた映画館業が街の魅力向上に必要だったことから、6月1日より東急レクリエーションへ経営譲渡することで危機を免れた[8][9]
東急傘下へ

こうして再出発したムービルは同年12月9日に内装を一新[10]2011年3月12日、3DデジタルシステムMasterImage 3D」を導入しリニューアル。また、109シネマズとの提携により、109シネマズポイントカードの各種サービスが受けられるようになった。ただし入口の看板の表記は、2019年4月現在も「SOTETSU MOVIL」のままになっている。
データ
初代ムービル

所在地:神奈川県横浜市西区北幸1丁目3番23号 相鉄映画館ビル

運営:相鉄興業(現 相鉄ローゼン、1971年3月5日 - 1988年11月7日)

2代目ムービルに移転するため閉館した。
1F
相鉄東宝劇場相鉄東映劇場 → 相鉄国際劇場(1977年4月29日より)相鉄名作劇場 → 相鉄中央劇場(1977年4月29日より)
3F
相鉄映画劇場相鉄文化劇場
2代目ムービル

所在地:神奈川県横浜市西区南幸2丁目1番22号 相鉄第2南幸ビル

運営:相鉄ローゼン(1988年11月12日 - 2006年5月31日)→東急レクリエーション(2006年6月1日 - 現在)

支配人:近沢善孝(2005年)→板倉竜也(2006年
[10]

各館の特徴スクリーン名所在階座席数備考
ムービル12階5295.1chデジタルサウンド
ムービル22階3126.1chサラウンドEX
車椅子用スペース有り
ムービル34階5066.1chサラウンドEX、DTS


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef