DL表記法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "DL表記法" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

D/L表記法(ディーエルひょうきほう)とは、主にIUPAC命名法に基づいて、化合物立体配置の絶対配置を示す際に使用される表記法である。

立体異性体の立体配置を明示する方法には、CIP順位則によるRS表示法が広く用いられている。

しかし、生体由来のアミノ酸のようなキラル分子については、光学異性体の表示法であるd-,l-(それぞれ dextro-rotatory=右旋性(+)、levo-rotatory=左旋性(?))のような表記のほうが立体配置をイメージしやすいという場合もある。

そのため、d-グリセルアルデヒド の立体配置を基準として、この立体配置を崩さずにできる化合物をD-体とし、その鏡像異性体をL-体と表記するのが、D/L表記法である。

ここで注意すべき点は、この大文字で書かれるD-,L-の分類は旋光性による定義ではないため、旋光性をあらわす小文字のd-,l-とは一致するとは限らないことである。化合物によっては、d-体(右旋性)がL-体である場合もあれば、l-体(左旋性)がD-体である場合もある。
適用法
基本的な原則

D-グリセルアルデヒド

IUPAC名(R)-グリセルアルデヒド(許容慣用名)
(R)-2,3-ジヒドロキシプロパナール(系統名)
分子式C3H6O3
分子量90.0779
CAS登録番号453-17-8
形状無色固体
密度1.455 g/cm3, 固体
融点145 °C(ラセミ体)
沸点140?150 °C/0.8 mmHg(ラセミ体)
SMILESOCC(O)C=O

D/L表記法では、その分子をグリセルアルデヒドに対応させることで名づける。グリセルアルデヒドそのものがキラルであり、2つの光学異性体をD-とL-に呼び分けることができる。右図にD-体のグリセルアルデヒドを示す。L-体は-Hとヒドロキシ基(-OH)が、またはアルデヒド(-COH)とヒドロキシメチル基(-CH2OH)が入れ替わったものである。

この表記法によりどちらの光学異性体であるかを一義的に表記できる。ただ、グリセルアルデヒドと良く似た小さな生体由来化合物の場合、この表記が容易であるとは限らない。グリセルアルデヒドは、特定の化学反応を用いれば、その立体配座(コンフォメーション)を変えることなく、広く用いられるキラル分子を生成することができる。これが、D/L表記法という命名法が用いられる歴史的経緯となった。例えば、アミノ酸(アミノ酸と糖類はD/L表記法が良く用いられる生体分子の代表例である)のアラニンは2つの光学異性体を持っており、それらはそれぞれがどちらのグリセルアルデヒド異性体に由来するかによって表記される。なお、グリシンはグリセルアルデヒドから派生するアミノ酸であるが、キラルではない(アキラルである)ため光学異性体を持たない。対して、アラニンはキラルなのである。

D/L表記法は、旋光性を示す(+)/(?)表記とは関係が無い。つまり、どちらの鏡像異性体(エナンチオマー)が右旋性で、どちらが左旋性であるかは全く表現していない。むしろ、D/L表記法は、その化合物の立体構造が、グリセルアルデヒドのどちらのエナンチオマーの立体構造と関連しているか、を表記しているのである。タンパク質のなかによく見られる19種あるL-アミノ酸のうち、9つは右旋性であるし(波長589nmにおいて)、D-フルクトースは“levulose”(果糖)の名のとおり、“levorotatory”(左旋性)である。

実は、グリセルアルデヒドの右旋性異性体は D-体である。これは幸運なことであった。というのも、このD/L表記法が確立された時代には、どちらの立体配置が右旋性かを知る方法が無かったからである。もし、この予想が間違っていたとしたら、今日のD/L表記は更に混乱を招くものとなっていたであろう。
アミノ酸における表記法

アミノ酸のD/L異性体は、グリセルアルデヒドのアルデヒド基 CHO {\displaystyle {\ce {CHO}}} をカルボキシ基 COOH {\displaystyle {\ce {COOH}}} に置換し、2位のヒドロキシ基 OH {\displaystyle {\ce {OH}}} をアミノ基 NH 2 {\displaystyle {\ce {NH2}}} に置換するとセリンになることを踏まえて決定されている[1]

アミノ酸のD/L異性体の表記法は、"CORN"ルールに基づいて行うことができる。これは、キラル中心である炭素の周りに、

 COOH, R, NH2およびH(R:各種の炭化水素基)

がどのように配置しているかで判断する方法である。水素原子が奥側(向こう側)になるように見たとき、上記の官能基が炭素の周囲に時計回りに配置していればD-体で、反時計回りに配置していれば、L-体である。(例:L-アラニン)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef