DFS_39_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
DFS-39の模型

DFS 39または リピッシュ デルタIVcは、1930年代に開発されたアレクサンダー・リピッシュの設計による無尾翼機で、ロケット戦闘機Me 163の設計のもとになった。

デルタ翼を採用したデルタI、デルタII、デルタIIIを設計に続いて、ゲルハルト・フィーゼラーの注文で、スポーツ機としてアレクサンダー・リピッシュが設計した、デルタIVに始まる。デルタ翼でカナードを装備し、胴体の前後にエンジンとプロペラを装着した機体で、フィーゼラー F 3 ウェスペとして、フィーゼラーで試作機が製作された。劣悪な操縦性であることが判明しフィーゼラーは開発を断念した。

アレクサンダー・リピッシュは問題は解決可能であると信じて、ドイツ滑空機研究所(Deutsche Forschungsanstalt fur Segelflug)でヴァルター・ゲオルギイと協力し、ドイツ航空省から資金を得て、フィーゼラーから試作機を購入し、機体の完成をめざした。カナードを除去し後部エンジンも廃止したデルタIVaは、操縦性が改善されたがふたたび事故をおこした。ドイツ航空省とドイツ航空研究所(Deutschen Versuchsanstalt fur Luftfahrt)はこの機体は危険であり、空力的な解決不能な問題があると結論したがヴァルター・ゲオルギイは研究が中止されるのを避ける努力を続けた。

アレクサンダー・リピッシュの開発したストークX滑空機の実験結果を取り入れて、空力的に洗練されたデルタIVbが再製作された。さらに主翼の後退角を小さくし、外翼に下反角をつけ胴体を若干延長し、フィンが追加された、デルタIVcが製作され、その性能はリピッシュの求めていたレベルに達した。1936年に航空省の試験センターに引き渡され、ハイニ・ディットマーの操縦で試験され、滞空証明に合格し、航空省からDFS 39の公式記号を得た。

DFS 39は優れた安定性と良好な操縦性を示し、ロケット戦闘機の開発計画をもっていた航空省の関心をひき、Me 163の機体の設計に引き継がれることになった。
要目(DFS 39)

乗員: 1名

全長: 5.06 m

全巾; 10.21 m

全高: 2.00 m

エンジン: Pobjoy R

出力 75PS

外部リンク

[1]










ドイツ国防軍空軍航空機 (含む有翼ミサイル)

 1 - 99


B 9/Go 9

Do 10

Do 11/Wn 11

Do 12

Do 13

Do 14

Do 15/Wn 15

Do 16/Wn 16

Do 17

Do 18/Mu 18

Do 19

Do 20

Do 22

Do 23

Do 24

Kl 25

Do 26/Kl 26

M 27

Do 29

Kl 31

Kl 32

Ju 33/W 33/L 33

W 34

Kl 35

Kl 36

HD 37

HD 38/G 38

DFS 39

BV 40/DFS 40/A 40

Fw 42/He 42

Fw 43/HD 43

Fw 44

He 45

He 46

Ju 46

Fw 47/He 47/K 47

A 48

He 49/Ju 49

He 50/A 50

He 51/K 51

Ju 52

K 53

NR 54

Fw 55/NR 55

Fw 56

Fw 57

Fw 58/He 58

He 59

He 60/Ju 60

Fw 61/He 61

Fw 62/He 62

He 63

Ar 64/He 64

Ar 65/He 65

Ar 66/He 66

Ar 67

Ar 68

Ar 69

He 70

He 71

He 72

He 74

Ar 76

Ar 77

Ar 79

Ar 80

Ar 81

Ju 85

Ju 86

Ju 87

Ju 88

Ju 89

Ju 90

Ar 95

Ar 96

Fi 97

Fi 98

Fi 99


 100 - 199


He 100

Al 101

Al 102

Al 103/Fi 103

Fh 104

Kl 105

Kl 106

Kl 107

Bf 108

Bf 109

Bf 110

He 111

He 112

He 113

He 114

He 115 -He 116

Hs 117

He 118

He 119

He 120

Hs 121

Hs 122

Hs 123

Hs 124

Hs 125

Hs 126

Hs 127

Hs 128

Hs 129

Hs 130

Bu 131

Hs 132

Bu 133

Bu 134

Ha 135

Ha 136/Hu 136

Ha 137

BV 138

Ha 139

Ha 140

BV 141

BV 142

BV 143

BV 144

Go 145

Go 146

Go 147/Ju 147

Go 149

Go 150

Kl 151

Ta 152/Kl 152

Ta 153

Ta 154

BV 155

Fi 156

Fi 157

Fi 158

Fw 159

Ju 160

Bf 161

He 162/Bf 162


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef